goo blog サービス終了のお知らせ 

casa poko older

15年以上前のblogですが、消滅するのももったいないのでteacupから移行しました。忘備録的に残しておきます。

右曲がり?左曲がり?

2009-12-10 23:04:00 | M300
カムイがザ○バー?タクマがロー○ス?さらには、カズキがス○ファン?(参戦出来れば…) 妄想は広がりますね~ (^^)


ポコです。


先日、受信機電源導入に伴いメカの積み替えをしましたが、やっぱりアンテナが右曲がりや左曲がりではどーも落ち着かない…


ということで、メカを積み直しました!


アップだとこんな感じ!

せっかくの薄型なので、真ん中におっ立てました(笑)これで、
でっかいスピパLPFが再び収まりました ♪

レギュレーターのコードを短くし過ぎて、あせったことは内緒ですが…(汗)


毎パック充電予定の受信機電源のために、充電機を新調(^^)

セール初日とは知らずに、開店前から並んだ洛西で三千なにがし円でゲットpeace
午後にも2台目をゲットしましたが…


メカの積み替えは結構両面テープを消費するので、こいつがあると助かります。

とある方のブログで発見(^^) \105にしては結構イケます。

でも、次は買わないかも?(爆)

ストーブリーグ?

2009-12-03 21:48:00 | M300
F1界では、未だに多くのドライバーのシートが不確定どころか、参戦すら危ぶまれているチームもあります。

日本のGTでは、ホンダがGT500クラスでNSXの参戦を終えましたが、時期車両はなんと、市販されていない新型NSX(と噂される)で参戦予定!GTを盛り上げるために、トヨタと日産がOKを出したとか…

ラジコンの予定がないので、すっかり更新の滞っているポコです(汗)


全然、ネタがないので今回は「他人のふんどし」で更新します(オイ)


すっかり、本物12は1セルLIPOが主流になりつつあります。
我らが鬼監督おおはし氏がこんな自作車をつくりました。

「べらんめぇー、こちとら20年も前から12やってんだー!リンゴか凛子だかわかんねー名前みたいなの使ってられっか、やっぱり男は黙ってTバック(殴)Tバーに決まってんだろ!!ハックションちくしょーっ!へんっ!(手鼻) ( ̄0 ̄)」

と関西系バリバリのおおはし氏が言ったかどうかはわかりませんが(オイ)

M300SX改

シャーシはこんな感じ


その後、バッテリースロットや前部の肉抜きなど、結構製品ぽくなってます(^^)


せっかくなので、勝手に命名しました(殴)

車両コード 

「SOX-01」!(ソックスゼロワン) 名前カッコわり…


これで、来年からのシルバーストーンさん 本物12ストッククラスに参戦車両&監督&メカニック決定だな…(殴)

真ん中勝負!

2009-11-24 21:57:00 | M300
11月も終わりに近づき、いよいよ寒くなってきました。寒いのは嫌ですが、鍋が美味しい季節になってきましたね~(^^)

家では昨日寄せ鍋、今日ミルク煮と早速続いています(笑)美味しくて暖まるのは良いのですが、調子にのった娘は、昨日 ご飯を4杯も食べました(驚)。スレンダーな素敵なお嬢様になる妄想は見事に吹っ飛び(苦笑)将来は柔道家か砲丸投げの選手といったところでしょうか…(汗)


ポコです。


前にも言ったかもしれませんが、1/12レーシングって流行っているのでしょうか?私が意識しているせいなのかもしれませんが、情報が増えている気がします。

ブラシレスに加え、1セルLIPOの普及で今より盛り上がればよいですね(~0~)

せっけんいえいえ出血大サービスのYOKOMO電池をご紹介しましたが、それに合わせメカ積みを変更しました。

前回のブログで「スマートブースター」をご覧になった方々、あれは 幻です(殴)


LIPO+スマートブースターの予定だったのですが、鬼監督O氏(笑)が「受信機電源積め!」と厳しく指導してくるので、ついでにアンプまで変わってしまいました(オイ)

欲しかった「マッチモア」が売り切れで、薄型の「モロテック」を買いました。これが厄介で、メカスペースの少ない本物12に上手く積めません…。苦肉の策で(汗)アンテナパイプのセンターをずらし、アンプを真ん中に持っていきました。そうなると、図体のでっかい「スピパLPF」がのっかりません…(悲)不本意ながら(殴)過去に結ばれかかった 赤いあの娘(笑)がついに嫁いできました。

受信機電源はLIPOなので7.4Vあります。これを受信機用に6Vくらいに変圧するために、レギュレーターを付けます。

つーか、画像が違いますがお気になさらずに…(汗)

こいつは、画像のように長ーいコード&コネクターが付いていますが、これもメカ積みには一苦労します。


ですから、バッサリ切って直付けしました。

 
つまり 受信機電源 → レギュレーター  直付け&短縮
     レギュレーター → 受信機     短縮      となります。
ただし、保障はなくなるかもしれませんがね~


薄型電池の特性をいかして、アンプに潜り込ませるくらい寄せてあります。


センサーコードの抜き差しを考えて、このあとマジックテープでの貼り付けに変更しました ♪

この電池、これと同じだと思うのですが
https://sv18.wadax.ne.jp/~kawadamodel-co-jp/cargo/goodsprev.cgi?gno=LBA040
一説によると、電飾用で受信機電源にあまり向いてないかも?との意見もあります…

まあ、おきらくな私には違いは分からないと思いますが… ( ̄0 ̄)


PS tqtoshi様 LPFもしっかりありますからねー、
   メール発射しておきます ♪

低い?(^^)

2009-11-04 22:53:00 | M300
TOYOTA F1撤退!!

昨年のHONDA、2010年いっぱいで撤退のブリジストンに続き、またまた日本メーカーの撤退発表です…

カムイだけは、なんとかしてあげてほしいものです…


前々回の終わりに、「次はFXの…」と言いながら、すっかり忘れていたポコです(汗)


さて、年末に誤来名(笑)される噂があるtqtoshiさんのblog 
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/
でも取り上げられてますが、本物12はひじょーに低い yellow6 です。

Li-Feバッテリーの調子がいまいちだったので、シャンテ&コードを組み直しました。

電圧の関係&容量が少ないLi-Feなので、並列を2組作ってから直列で繋げます。そーなるとシャンテが二重になる部分があります。そこで、どこかのサイトで見かけた方法をパクリました(笑)

斜めカット!

 
こーなります!


バッテリーとアンプの接続は、以前はヨーロピアンコネクターを使っていましたが、どうにも相性が悪い…。接触不良が何度もありました。

まあ結局は、私が悪いんですが・・・(汗)

思い切って,2ピンコネクターに交換!


結果、ハイトも抑えられました(^^)




といっても、周りは猛烈?にLIPO化が進んでいますがね・・・( ̄。 ̄)

よーわからん・・・

2009-09-29 22:30:00 | M300
子供ってのは、よく咽ます。悲惨な時は、飲みたてのオッパイをすごい勢いで吐きます。まるで「マーライオン」のように…(笑)


ポコです。


日曜日の午後、久しぶりにアリスで走ってきました。

帰りがけの写真ですが…(汗)
本当はお友達と某室内サーキットへ行きたかったのですが、家庭内事情で許されませんでした(泣)


某氏に目撃されたようですが(笑)それでもやります、
皆さん飽き飽き(爆)当日のピット!


この日の目的は、新しく買ったブラシレスモーターのデビュー ♪


まずはM300GT!
カワダZボディに、F50㎜ R53.5㎜ 指数約37でスタート。

スピードは思ったより速くなかったです。23Tブラシモーターからの載せ換えですが、ブレーキの感じは違和感がありません。
リアグリップが強すぎるのでしょうか?コーナーで横方向へ跳ねる感じです。

2パック目は、Fヨコモミディアムそのままで、Rをヨコモソフト→ミディアムハードへ交換しました。
走ってみると???  違いよくわかりません(爆)

3パック目は、もう少しフロントが入って欲しいと思いストラットバーを外しました。

若干フロントの入りがよくなったような気がします…(多分) 横方向の跳ねはあまりかわりません。

4パック目は、ボディをZ→GTRに交換。
するとどうでしょう、かなり安定感が増し跳ねもありますがかなり改善された感じになりました。オーバーハングが長く、大きいのであまり使わなかったのですが、予想以上に楽しく走れます ♪

5パック目は、最初から痛んでいたスパーが駄目になったのでスパーを交換。ついでにこいつを導入しました。

その名も、見たまんま(笑)
「サラバネホルダー」

まあ、気持の問題ですから…

もちろん、違いはわかりません(オイ)

手持ちスパーの都合上(汗)指数を一気に46近くまで上げました。ややスピードが速くなった感じですが、程よいスピードです。曲りそのものはあまり変化ありません。



一方、本物FXくんですが5.5Tブラシレスで指数31.5で走行。これも、もっと速いかと思いましたが、思いのほかマイルドでした。こちらも、ブレーキの感じはサンワ(LRP)と比べても全然違和感ありません。

GTに比べれば、跳ねもなく地面に吸いつくように走ってくれるのは、とても気持ち良いです(^^)


2パックを終え、3パック目を走ろうと思ったら動いたり動かなかったり。接触不良かな?とよく見たら

コードがコネクターから、抜けかかってます(汗)相変わらずの、ボーンヘッドで本日終了~

ひとりで、黙々と結構走りましたが

やっぱり仲間と走る方が楽しいですね~♪

速いのか遅いのかもよくわかんないし…(寂)