facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

6月B定期(マッシモ・ザネッティ指揮)

2008年06月25日 | N響公演の感想(~2016)
6月25日(水)マッシモ・ザネッティ指揮 NHK交響楽団
《6月Bプロ》 サントリーホール

【曲目】
1.モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲
2.モーツァルト/アリア「だれが知っているでしょう、私のいとしい人の苦しみを」K.582
3.モーツァルト/アリア「私は行ってしまう、でもどこへ」K.583
4.モーツァルト/アリア「大いなる魂と高貴な心は」K.578
5.R. シュトラウス/歌曲集 作品17から「セレナード」
6.R. シュトラウス/歌曲集 作品56から「東から来た3人の王」
7.R. シュトラウス/歌曲集 作品27から「あすの朝」
 【アンコール】
 R. シュトラウス/献呈 Op.10-1
以上ソプラノ独唱:リサ・ラルソン

8.R. シュトラウス/交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」作品30

今夜のN響定期の聴きは前半のリサ・ラルソンのソプラノ。その前に幕開けとして演奏された「コジ・ファン・トゥッテ」序曲は青山さんの色っぽいオーボエの導入に始まり、軽快な中にも「妖しげな男女の駆け引き」を感じる官能的な遊び心の響きが聴こえた。

さて、それからはラルソンの一人舞台だ。初めて聴くこの歌い手、ステージに現れたときのチャーミングな容姿とたおやかな振る舞いからすでに聴衆を魅了した。そして発した第一声で完全に聴き手の心をつかんだ。清らかで高貴で柔かな美声。音楽の流れにさりげなく乗った自然な息遣いと歌いまわし、言葉が持つ表情を、とりたてて飾り立てることなく伝える「話術」… 全てのものがあるべき場所から理想的な姿でこちらに向かって囁き、語りかけ、あるときは訴えかけてくる。

余計なことは何もしなくてもその音楽の魅力を自然に伝えてしまうようなモーツァルト(実はこれは本当に難しいことのはずだが)も、一瞬だけ気持ちを溜めてそこに魅惑的な世界を凝縮し、聴き手の心をくすぐるシュトラウスも、ラルソンはそれぞれの曲の素材の味を最高に引き出すためのレシピを、持って生まれた嗅覚のような感覚で手に入れ、それを極上の料理として提供する技を持っている…

「ラルソンの一人舞台」と書いたが、オーケストラも実に敏感に音楽のエッセンスを捉え、繊細で生き生きとしたタッチと豊かな色彩で歌と語り合い、或いは和合して、モーツァルトとシュトラウスの歌世界をつくりあげた。ザネッティは合わせるのがうまいなと思った。アンコールで「献呈」を聴けたのも嬉しい。次はラルソンをオペラの舞台かリサイタルで聴きたい!

後半の曲目は言っちゃあ悪いが僕にとっては付録のようなもの。そもそもシュトラウスの意味深長で大がかりな部類の交響詩は肌に合わないところがある… でも以前(03年)シナイスキー指揮のN響で同じ曲を聴いた時は、有機的な音のつながりと豊潤な響きに感じ入った記憶もあるし、何か収穫はあるかもと思って聴いていたが、取り立てて上げるところは見つからなかった。印象に残ったことと言えば、ザネッティが終演後に管楽器やパーカッション奏者を一人ずつ立たせていたのにオルガニストを立たせるのを忘れていたみたいで、堀さんが気を利かせてザネッティに耳打ちしてオルガニストも無事に喝采を浴びたシーンぐらい…

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早稲田大学フィルハーモニー ... | トップ | 二期会 オペラ公演 「ナクソ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シュトラウスの歌曲 (マーリン)
2008-06-30 00:07:27
「言っちゃ悪いが~」のPocknさんの表現がおもしろい。シュトラウスの交響詩を聞いていてピンときたことがなかったので、別にわからなくてもいいや~と思っていました。いや今もそう思っています。でもPocknさんが言われるならば、歌曲は違うのかな?私は未体験ゾーンですが、「魅惑的な世界を凝縮し聞き手の心をくすぐるシュトラウス」を体験するためにCDを買って聴くことにします。学生の頃もう少しドイツ語をマジメに勉強しておけばよかった、文学青年気取りで学校に行かず飲んだくれていたので、あとの祭り。
返信する
Re: シュトラウスの歌曲 (pockn)
2008-06-30 00:16:22
もちろん交響詩も立派な曲なんだと思います。これはただ単なる好みの問題です。シュトラウスの歌曲はシューベルトやシューマンのリートの世界とはまた違った魅力に溢れています。心のひだに溶けて入ってくるような… 是非聴いてみてください。オペラもいいですよ!
返信する
4つの最後の歌 (マーリン)
2008-06-30 22:39:50
Pocknさんありがとう。シュトラウスの歌曲がこんなに沁みいるものとは思いもよりませんでした。通販で今日届いたのはセルの指揮でシュワルツコップが歌う4つの最後の歌が入ったもの。第3曲の「眠りにつこうとして」のバイオリンソロ...第4曲の「夕映えの中で」のIst dies etwa der Tod?...Pocknさんみたいにうまく表現できないけどシビレました。オペラは私には難しいです。一度も観に(聴きに)行ったことがありません。それこそ何十年も前にカラヤン、シュワルツコップのばらの騎士の映画をみただけ。そのときも半分眠ってしまいました。
返信する
Re: 4つの最後の歌 (pockn)
2008-07-01 09:47:52
いきなり「4つの最後の歌」とは渋いですねー。この音楽からシュトラウスの歌を気に入ったのなら、マーリンさんはもうシュトラウスから逃れることはできないでしょう!私にとってのシュトラウスの歌との出逢いは、ピアノ伴奏のリート「万霊節」です。日本でいうとお盆に相当する死者の霊を迎える日である万霊節(Allerheiligen)に、亡くした恋人か伴侶を偲んでいる人の、静かな祈りから押さえられない気持ちへ至る心の様子は涙を誘います。これを初めて聴いたときはかなり衝撃的でした。いつか聴いてみてください。
返信する
Unknown (マーリン)
2008-07-01 21:35:37
Pocknさん、重ねてありがとうございます。すばらしい曲を教えていただいて。残念ながらこのCDに万霊節は入っていませんでしたが、どうしても聞きたくなりました。逃れられなくなったちゃったのかな?。それにしてもインターネットってなんてすばらしいんでしょう。Pocknさんのような方と勝手ながらお知り合いになれて、いやコメントされる方々皆さんにそう思います。それから通販ですぐCDが手に入るし、ドイツ語がわからなくても検索すればすぐ対訳が出てきますし。
私事ですが今日は私の結婚記念日(で少し酔っ払っているのでゴメンナサイ)。当時、友人からの贈り物はモーツアルトの(ベームの)交響曲全集でした。それと披露宴のバックグランドミュージックを、こんな機会ニ度とないと思って自分で選曲したんです。カセットテープに吹き込んでこの順番でかけて下さいねと係りの人に頼みました。こんな曲を使いました。カノン(パツフェルベル)、フルートとハープのための協奏(モーツアルト)、ジークフリート牧歌(ワーグナ)、それから全員で知床旅情を唄って、弦楽セレナーデ(チャイコ)でお開き。アダージョ(マーラ-)を使いたかったのですが、前日の夜に会場で音が流れるかリハーサルをやってみたんです。あんまり暗くて家内から却下されました。そのとき部屋で一人で聞く曲と祝典でウケル曲とは違うんだな~って気がつきました。でも私が死んだときにはシュトラウスの4っの最後の歌を流してもらうように遺言しておこっうと。
返信する
ブライダルソング (pockn)
2008-07-03 17:34:49
マーリンさん自ら選曲の音楽に溢れた披露宴、さぞや素敵なものだったでしょう。かくゆう私達も音楽は自分達でチョイスしました。ちなみに、
バッハ/クリスマスオラトリオ第2部~シンフォニア
バッハ/クリスマスオラトリオ第3部~冒頭合唱
モーツァルト/フィガロの結婚~間奏の音楽(ダンスの場面だったかな…)
メンデルスゾーン/おなじみ結婚行進曲
マスネ/タイスの瞑想曲(弟のヴァイオリンと私の伴奏によるデュオ)
それに、自作の曲をいくつか入れました。

有名なワーグナーの結婚行進曲はあのオペラの破局的なストーリーを思い出すのでやめました。マーラーのアダージョ、あれはやっぱり映画の「ベニスに死す」が思い浮かびますねー、奥さんのお気持ちわかります。
返信する
クリスマスオラトリオ (マーリン)
2008-07-03 19:48:53
レベルが全然違うけど、私もPocknさんと似たようなことをしていたなんて光栄です。だいぶ投稿が重なってきてしまって気が引けるのですが、ちょっと気にかかっている曲が出てきたので我儘させていただきます。貧乏学生のときクリスマスには2枚組以上のバッハのLPを買うぞと決めて、ブランデンブルグ、バイオリンとチェンバロのためのソナタ、無伴奏チェロ、フルートソナタ、平均律第1集、パルティータと6年続いたのですが挫折してしまいました。今年のクリスマスにはクリスマスオラトリオを買うことにします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

N響公演の感想(~2016)」カテゴリの最新記事