何とか案内状の発送だけは終わりました、。やれやれ、、、。搬入の時間も決まり、午前10時からです。あとは荷物運送の手配、はがきも作ってほしいとの希望にそうためには、そろそろ注文するための、タイムりミットかもと思いつつ。
毎日暑いし、連絡するところも毎日いっぱいあるし。とりあえず、今日は寝よう、などと毎日が過ぎていきます。
宅急便で、額が送られてくるようになり、そろそろ気分は最終段階。
ここで、昔なら自分の作品を必死で仕上げよう何ぞとしているところですが、今回は早々とそれはあきらめたので、そのあたりはのんきなんですが、その代り、生徒のほうは、前のときより常識人が多くて、どうしましょうかと、いろいろ戸惑っている様子です。
何とかなりますよ、などと、私はのんきなんですが。
いろんな国で、いろんな環境に閉じ込められることが多い現在。1つの場所と時間においてはとても重要に思えたことが、次に移動した場所では、大したこともない事柄に見えてきたりします。何ができるのかということより、何ができないのか、ということを考えながら毎日をこなしていくこと、、、。責任と自由とのバランスをとって、日ごろの訓練は怠りなく、そして、冷静な気持ちで、しかもリラックス、そうすれば、綱渡りでも落ちることはない。
そんな風に考えています。
今回の展示会は、だから、いつもの格好で、、、自分が最も心地よい服装で、望みます。
普段着の展示会を目指しています。
ここ、は階段があって、一階、二階、三階、それに半地下、中二階といくつかの空間に分けることができるので、それを利用して、楽しい展示会にするつもりです。ただ、階段がやはり危ないので、もしできることなら、午後3時以降に来られる方は、お越しください。どうしても午前中から午後3時ごろまでは大変混雑すると思います。エレベーターもないのです。
わたしも夕方は暇になっていると思います。
展示会会期中は、いつヴァイオリンの練習をしようかと、、、それがちょっと悩み、、、。埋めれて初めてちゃんと毎日弾いています。
残そう、、、、ということを考えてきたのに、この年になって、残らないものに、生きがいを見出しております。
音は消え、、、訓練したものだけが身に残る。
レースも手先の訓練の結果と、糸の動きを考える頭脳のサイクルが、この体の中にあるから、それでいいかな、とそんな感じです。
I padを買ったんですが、まだ使いこなせていなくって、写真は、どうするんだ?こんなものしかないのですが、案内状、もうほとんどないので、これで失礼。