goo blog サービス終了のお知らせ 

KUMIKOのブログ

ボビンレースとバイオリンの日々…

展示会  2

2013年08月23日 19時06分16秒 | インポート

何とか案内状の発送だけは終わりました、。やれやれ、、、。搬入の時間も決まり、午前10時からです。あとは荷物運送の手配、はがきも作ってほしいとの希望にそうためには、そろそろ注文するための、タイムりミットかもと思いつつ。

毎日暑いし、連絡するところも毎日いっぱいあるし。とりあえず、今日は寝よう、などと毎日が過ぎていきます。

宅急便で、額が送られてくるようになり、そろそろ気分は最終段階。

ここで、昔なら自分の作品を必死で仕上げよう何ぞとしているところですが、今回は早々とそれはあきらめたので、そのあたりはのんきなんですが、その代り、生徒のほうは、前のときより常識人が多くて、どうしましょうかと、いろいろ戸惑っている様子です。

何とかなりますよ、などと、私はのんきなんですが。

いろんな国で、いろんな環境に閉じ込められることが多い現在。1つの場所と時間においてはとても重要に思えたことが、次に移動した場所では、大したこともない事柄に見えてきたりします。何ができるのかということより、何ができないのか、ということを考えながら毎日をこなしていくこと、、、。責任と自由とのバランスをとって、日ごろの訓練は怠りなく、そして、冷静な気持ちで、しかもリラックス、そうすれば、綱渡りでも落ちることはない。

そんな風に考えています。

今回の展示会は、だから、いつもの格好で、、、自分が最も心地よい服装で、望みます。

普段着の展示会を目指しています。

ここ、は階段があって、一階、二階、三階、それに半地下、中二階といくつかの空間に分けることができるので、それを利用して、楽しい展示会にするつもりです。ただ、階段がやはり危ないので、もしできることなら、午後3時以降に来られる方は、お越しください。どうしても午前中から午後3時ごろまでは大変混雑すると思います。エレベーターもないのです。

わたしも夕方は暇になっていると思います。

展示会会期中は、いつヴァイオリンの練習をしようかと、、、それがちょっと悩み、、、。埋めれて初めてちゃんと毎日弾いています。

残そう、、、、ということを考えてきたのに、この年になって、残らないものに、生きがいを見出しております。

音は消え、、、訓練したものだけが身に残る。

レースも手先の訓練の結果と、糸の動きを考える頭脳のサイクルが、この体の中にあるから、それでいいかな、とそんな感じです。

I padを買ったんですが、まだ使いこなせていなくって、写真は、どうするんだ?こんなものしかないのですが、案内状、もうほとんどないので、これで失礼。

KUMIKOAnnnai_002

006



展示会 1

2013年08月15日 22時47分54秒 | インポート

以前このブログで、展示会について述べた時には、これが最後、、、という展示会をするつもりでいたのですが、その後いろいろな出来事を経て、、、現在をhappyにすごすことにも大いに目を向けているこの頃、、、。

それにともかく忙しくて、、、この夏も展示会の前だというのに、ソルトレイクに仕事に行くのを引き受けたがゆえに、短期就労VISA??、だなんだと、とんでもない忙しさに巻き込まれ、、、飛行機に乗る日の朝にアメリカ大使館で、特別にVISAを出してもらい、そのまま成田に直行!という離れ業でありました。

とはいえ、まあ、生徒には喜んでもらえたようですし。来てくれと言われる内が花かもしれないと思って、、ひきうけて行ってよかったと思っています。

出発の前の週の週末に、友人にHELP!!できてもらって、写真を撮ったり、ああだこうだ、で案内状を発注!

帰国したのが12日の夜、案内状が届いたのが13日です。2013_8gatu_031

只今わがマンションはこのありさま、、、、。

来週からそろそろ本格的に準備にかからなければなりません。

これから日を追って、準備状況をこのブログでご報告します。

しかし、きっとあまりの「綱渡り準備」で、さぞみなさんハラハラされることと思いますが、実況中継もまた面白いのではないかと思います。

さて今日は展示会のタイトルDISSONANCEの、、そのこころは、、、。

何人もいる大好きなヴァイオリニストの一人、、、フランス人ですが、DAVID GRIMALさんのグループの名前です。彼はこの名前をモーツアルトから持ってきているかもしれませんけれど、それぞれ別々に活動しているミュージシャンが、演奏会の前の日に集まって、何時間かのリハーサルだけで、本番。指揮者はなし、ただし全員がDAVIDを見られる位置に座る。

私のところは、もともと生徒のほうが教師より偉い感じがあって、私はいつも、大体、叱られているような気がしているのですけど。まあそんな者たちが作ったものを、出品する側も、いらしてくださる方も、緊張せずに、普段着でくつろぐ空間を目指しています。

私も結構変人ですけど、はっきり言って、そんなものの周りに集まるのはやはりひと癖ふた癖ある者たちです。それでもまあ、みんなでいくたかのHAPPY TIME を過ごしてきました。

微妙な不協和音の美しさ、を楽しんでいただきたい。

大作もあれば小品、もある、作りかけ、なんかもあっていいかなと思っています。

今回は、生徒の世話に追われ、自分の作品を仕上げられないですけど、それはあきらめました。よって、自分の秀作をお目にかける展示会は、将来またもう一回やらなければならないかもしれません。。それもよし、かとおもいます。 

前回の展示会のときは作品数が多くて、見ずらかったったということもあったので、今回は展示替えをこまめにしてしまいますので、一つも作品を見逃したくない方は毎日いらしてください。。。「そんな!!」 という声もありますが、、、、

ごめんなさいね、、、、いらした方の反応を見て作品を取り換えるのもいいかと思っています。

私自身の作品に関しては 、ぜひほしいという方には、大切にしてくださる方に持っていていただこうと思っているこの頃ですので、その場でお持ち帰りしてもらって、その代りの次の作品を飾ろうとも思っています。しまうところもなくなってきたのです、、、。

今日は、、、、ともかく案内状を出してしまわねばならないので、時間がないのでこの辺で。

         KUMIKO


Paris Lace

2013年04月22日 13時34分50秒 | インポート

Paris_007_3


本当に長いこと更新してなくてごめんなさい。

ともかく毎日忙しくって、それに今年9月に展示会を予定しているので、まあ、いま作っているレースなどはその時のお楽しみで紹介しないほうがいいかなという思いもありまして、、、、。

といっても、今作っているのは、それほど大したものではないし、まあ一つ大したもののほうは果たしてこの忙しさで仕上がるかどうか怪しいし、、、。

そんなわけで、生徒の作品紹介ぐらいで、、、。

私の生徒の大半は、新作を書いているもので、これもまた書いたものだけでは紹介しようもないですし、、、、。

まあその間仕事はしていまして。

まだ校正刷りの段階で、いまチェックをしているのですけれども、たぶん来月には出ることになった次のマップの表紙です。

なんでこれなのかわかりませんけど、この頃もう表紙のデザインがどうのこうのは気にしなくなって、デザイン係の人にお任せなんで、前の本がフェルメールだったから、まあコレクターにはいいかもとOK しました。

絵自体は好きなんですけど、これ、どこの絵だったかしら、フランスではないと思うし、なんでpパリレースがこれなのかはわからないですけど、まあいいか、

この後スイスに行きますので、少しは時間ができると思います。

あ、生徒に聞かれたので、ほかの方も知りたいかもしれないので、今年のZELEのレース市は6月30日だそうです。


ゴッホ風エルサレム教会!

2012年12月30日 19時07分27秒 | インポート

まずはこの写真をどうぞ!

001

窓越しなので、見えにくいですけれど。

BRUGGE の私のうちの6件くらい隣の家の窓に外に向けて飾られているのですけど

ときどき変わるんですけど、今回のは面白かったので、思わず写真に撮ってみました。

日本ではあんまりやらないですけど、こちらのうちは大体外に向けて。大きな窓があるので、外に見せるための飾り付けをするところが結構あります。

いかにも見てください。なので、写真もいいかなと思って、、、。

最近レースの写真を載せていないので、レースはやっていないように思われるかもしれませんけど、まあやってはいるのですけど、パターン整備のほうが先決問題なので、レースは超特急で、必要に迫られてやっているというところですか、、、。

BRUGGE は今年ともかく雨が多くて、外に出るのはおっくうで、、、。必然うちにこもっているので、まあ仕事は進みますが、、、。

2012_12gatu30nichi_023

BRUGGEの市場で買った、なんちゃって紫のバラ!

においはなし!仕方ないですね、お値段も10分の一ですから!

で、うちの中を居心地良くして、暮らしております。

先日駆け込みで間に合ったBINCHE,グループの授業風景!

駆け込みというのはアメリカ周りの飛行機で朝10時にブリュッセル着!

BRUGGEに着いた仁尾は1時ころ、授業は2時から。

2012_12gatu30nichi_012
先生からのプレゼントの消しゴムをみせあっているところ。2012_12gatu30nichi_014

今年グループで作ったパターン集がKANTの収益となったので、KANTからありがとうケーキをグループに持ってきてくれました。

このために、長い飛行機旅をしたようなもんでしたが、アメリカ周りは長かったです。

今年はぎっくり腰までまたやって、大変な一年でしたけど、

悔いのない人生を送ろうと決意した年でもあります。

やりたいことはみんなやった!と言って死にたいと思っております。

では皆さんよいお年を!





青いバラ APPLAUSE

2012年12月11日 17時41分17秒 | インポート

アプローズ、花言葉は「夢かなう」

だそうです。

いただいたバラが、このまま枯れていくのに、せめて、写真にとれないかと毎朝試してみましたが、なかなか難しくって、ああでもない、こうでもないとやってみました。

星の王子様ではないけれど、ともかくその香りで、空間を満たしてくれて、ここしばらく幸せな気分にしてくれました。017

何枚にも重なった花弁のまんなかです。

059

バラのモチーフは昔からレースのデザインにたくさん使われていますし、私自身もたくさん書いてきましたけれど、この花弁の重なりを出すのは困難です。

フランスの、友人のうちの庭にもバラの木があって、それが朝、それこそ朝露のついいているときに通りすがりによい香りがして、毎日嗅いでいましたけれども、いわゆるバラの香りでしたが、この紫のバラの香りはともかく特別でした。

消えていくものの美しさは音と、香りと、光ですかね、

レースなどを作っていると、ともかく、作品ということにこだわって、そのできた結果ばかりにもちろん目が行ってしまいますが、それを作っている間の時間と、その結果、身に着く技というものにも少しは目を向けてもらいたいと思っています。002

つかってもらおうとおもっ手、ついこの間人に差し上げるのに一応記念に撮ったレースです。

ロココという種類のレースですけれど、こちらは想像の花ですね、実際にはこんな形の花はないですが、イタリアのレースのはこの形の花が多いのですけど、なんの花からイメージを得たのでしょうか?

フローレンスという名前のレースの種類もあるのですけれど、長いこと嫌いなレースだったのですけれど、アメリカで、授業を頼まれたのをきっかけに2つほどデザインをして、今作っているところです。

仕事ををかたずけようと思っているのに、なぜかピローが増えてしまい、かたずけるどころではなくなっていますが、まあ何とかなるでしょう。

休暇を取るといいんですよね。仕事かたずけ休暇。056_2

といいつつ、今はバラの花を眺めて、うっとりの一週間でした。

    KUMIKO