goo blog サービス終了のお知らせ 

KUMIKOのブログ

ボビンレースとバイオリンの日々…

完成しています!!

2014年09月20日 22時37分21秒 | インポート

Duchesse はい!

ちゃんと完成しています!

忘れてました。

ちなみに、家にやってくる人たちは、、玄関のわきにあるこの額に気づくこともなく、皆さんスルーします!

作った本人もできてしまうとすでに心はほかのものに向いて、報告も忘れておりました。

失礼いたしました。

只今、また少々ぎっくり腰気味で、、、ともかく忙しいです。

ともかく時間がないです。ただでさえ時間がないのに、そこに仕事以外にやりたいことがあり。さらには、レースセンターの展示物の日本語訳をやらされて、オーバーワークです。

でも、ヴァイオリンのおけいこ時間を減らすとせっかく元に戻ったのが元も子もない、これだけは譲らない。それでさらにオーバーワーク!

クーラーをビシビシ効かせて、冷たい風の吹き出し口でおけいこ、レースも、机上の仕事も箱作りも、ともかく、固まった姿勢の仕事、こりゃあ、ぎっくり腰にならないほうがおかしい。。。

パターンも書き、ヴァイオリンも弾き、箱も作り、バックも作り、削られていくのは、レースを作る時間です。幸か不幸か、、、これは仕事なんで最低、人のレースは年中触っているし、忘れない。テクニック図も書こうと思えばすぐできる。

難しさがなくなってしまった分、、息をするのとおんなじで、できることの喜びが少ない!!!

贅沢な悩みです。

クリスマスカードも作らないと、、、わーどうしよう!大変だーーいい加減趣味を減らさないと、たいへんなことになる。

新しいカントセンターは9月19日に正式にオープンしました。

多くの人たちがオープンに向けて、頑張りました。皆さんぜひ遊びに行ってください。

私自身はお手伝いした結果を見られるのは11月ですけど、、、どんなになっているか、ある意味恐ろしいですが、、、。

 


もうすぐ完成!

2014年07月19日 05時42分00秒 | インポート

地球を軽く2周してしまったレースがもうすぐ完成です!

フロリダには2回、スイスは3回かな、フランスも2回、ブダペストも行きました、、、。これだけ持ち歩いて、もちろんその間日本は何回も行ってますが、日本ではほとんどできなくて、またすごすごと、もって帰る、うん?  もって帰るってどこに??

昨年の展示会に間に合わせたかったのですが。、、、、

展示会の準備とレース,、両方を同時進行はいかんせん、無理とあきらめたので、、、

こうして出来上がって、また生徒の中で展示会に出せなかった人、展示会の後に大作が仕上がった人などもいるので、またこじんまりと展示会をそのうちするかな、、、、

Image これは最後のパーツです。持ち回るので、小さいピローでやらざるを得なくて、こんな風になってますがこれで全体の7分の1くらいでしょうか、、、、あと隅っこの丸1個と小さいお花2つそれとジョイントです。書いたのは2006年。やり始めたのは2年位前かな、、、でもブルーシートを貼って準備したのはもっと前、、こんなですから、ともかくやりかけを何とかかたずけないと、、


KANT 2014

2014年02月28日 10時36分55秒 | インポート

また毎度のことですが、全然更新していなくてすみません。

今回はKANTの季刊誌についてです。

雑誌に載っているアドレスに連絡をすれば簡単ですが、問題は支払いで、書いてある銀行に送金をすれば安心ですが、手数料がかかります。結構バカにならないので、心配な方はFAX でクレジットのカード番号を送る手があります。今までこれでトラブルがあったというのは聞いていないのですが、それでも心配な方は私のところに連絡くだされば、代行します。このブログをご覧の方は私の本をお持ちかと思いますので、連絡さきはそこにあります。

さて話変わって、昨年の展示会の後、少しのんびりと生活しようと思いつつも、結構あっちこっちと講習もあって、忙しいのですが、自分自身のレースはのんびりと、もうそんなにたくさん作ることもないので、作りかけ、、、どうしても作りたいものを作っていくつもりです。

それよりも50肩になりつつも楽しくおけいこを続けて、時間は相変わらずいつも足りません、

そんなつい先ごろ、アメリカの生徒からまた素敵なサンキューカードが送られてきました。Photo どこで手に入るか調べてみましたが、空振り!

内容は日本語にすると、恥ずかしいような、内容なんで省略しますが、カードに書く言葉というのも、なんだかいつもは日本人的に、言わぬが花、、、、で歯が浮くようなことは書かない、と思っています。ところがまあ、たまにはこういうものもいいかな、と、、、、ほめられるとついうれしくなって、まあやる気が出るというか。

さて、4か月いない間にたくさん作品を完成した人もいれば、冬眠していた人もいて、いろいろですが、素晴らしい大作を仕上げた人がいて、ウウウームこれはやらないつもりでいたけれど、これをお見せするためにまたいつか展示会やるかなーと思いました。

さて今日は生徒の質問に答えるのにブログを利用させていただきます。布付けの質問でした。

布付けにはいろんなやり方があるので、どれが正しい、はないと思いますが、私がブルージュで習ったものは3人くらい、どの方も、それを専門にしている人から習ったものなので、そこでならったやり方は一応正しいと思っていいと思うので、それを教えています。布付けをした後どちらが表で、どちらが裏かという問題ですが、原則レースがすべて見えるほうが表です。

その場合、確かにまつりつけたほうがきれいに見えることもあるので、使うときにそちらを表にして使うのは個人の勝手ですからそれはいいと思います。ただ原則は、そちらは裏。

いろんな布付けの方法がありますがそれは、レースの繊細さ、布の種類によって分けることもあれば好みもありますので、これはこのやり方でと決めつけるほうがかえって間違っていると思います。正しい、間違い、というのが最も日本的教育で、これに関しては、私は、自分でやってみて、納得がいくやり方が一番で、納得いかないときは自分で考えて、自分なりのやり方を見つけるくらいのチャレンジ精神がほしいといつも思っています。

このやり方がいいですよ、と教えてくれれば私も考えて、試して、やり方を変えるかもしれません、それでいいんじゃあないでしょうかね。


今年の目標!

2014年01月01日 17時20分41秒 | インポート
ただいまスイスですヴァカンスちゅうです。
今回は、レースはそんなにしなくてもいいと思っていますが、一応持ってきています。
ルーペ用の箱を作りました、なかなか気に入っております。
マフラーを一つあみました。で、ただいまやりかけの刺繍をやっております。これはポシェットにしようかと思っています。
今年の目標は一言で言うと「おかたずけ」
まず、いらないものをともかく捨てるかあげるかする。やりかけのものをともかくなんとかする。
作品集もともかく気になっているものを出版しないと、
出版促進メンバーなるものに、叱られないように、、、、、
Image

この作品展示会でご覧の方もいらっしゃると思います。ぼねシリーズの一つです、これは手始めにどのように印刷家庭がなされるかの実験にいいかと思って、次は簡単に作れるバンシュのチビッコシリーズをまとめようかと思っています。それと長年やりかけては、頓挫しているのですが扇のパターンの書き直し、、、、、
大!!!!やることはいっぱいあるぞ!!!!と思いつつ今日もバイオリンの練習に勤しんでおります、、、、
近況報告でしたKUMIKO



パンプキンとレース?

2013年11月23日 18時30分33秒 | インポート

ハロウイーンのパンプキンなど、つくったこともないのにいきなりレース柄で、などといわれて、どうなることかと思いましたが、意外とうまくいきました。

Photo_5

裏はそれらしく!

Photo_3

まあ、こんなことをしながらも一応ちゃんとアメリカでの仕事を終えて、BRUGGEに戻ってきたら、ほぼ3年がかりくらいの初心者本がやっと出来上がっていました。

6人くらいの共同の仕事なんで、時間のかかること、、、。

Photo_6

暇がほしいと思いつつ、なぜかいつも仕事に追いまくられています、、、。今年の暮れはスイスで少しゆっくりする予定です。