goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の中のメキシコ

1979年の最初にメキシコを訪れそれから何度となく渡航していましたが、最後に訪れてから早10年が過ぎてしまいました。

チョルラの遺跡

2018-08-24 | メキシコ
モンテレィに2週間滞在し、その後バスで南の方に行きました。

メキシコシティにゆく途中、チョルラやグアナファト、サンミゲル・デ・アジェンデなどなど気ままに巡りました。
写真はプエブラ州のチョルラ遺跡。山のようになった遺跡の上には教会が建てられています。
スペインが征服した時、ピラミッドを壊してその上に教会を建てたのでした。
壊したと言っても巨大なピラミッドを全部壊すことは無理で、結局上の方を壊して建築材料を利用したそうです。

下の方は古いピラミッドの上からまた新しいピラミッドを作っているので、中に古いピラミッドが残っているとか。
地下には狭い通路があって、古いピラミッドがわかるよとガイドさんが言っていました。

外にはガラスの箱に入った頭蓋骨が置いてありましたが、39年たった今は多分無いと思います。

岩のレリーフ

2018-08-22 | メキシコ
岩のレリーフの場所は写真のような険しい山に囲まれていました。
リオ・ブラボーという国境にある川からそう遠くはないと思われますが、こんな険しい山があるとは知らなかったです。

アメリカへ不法入国するのを防ぐため壁を作ろうとしていますが、国境全域に作る必要ないと言われるのもわかります。

岩のレリーフ

2018-08-21 | メキシコ
写真は前に続き、岩のレリーフの下の方。
この岩のレリーフを見ている時も熱がありかなりしんどかったのを覚えています。

案内してくれた友人の弟は私の様子を見て、知人の家まで連れて行って休ませてくれました。
風邪薬は持っていたので水を頼んだら、コップに入った濁った水が出てきました。
とりあえずその水で薬を飲み、その後この水どこの?って聞いたら、裏のリオ・ブラボー(川)の水だよって返事。

貧しい小屋のような家には水道なんて無いし、裏の川の水が命だったようです。

岩のレリーフ

2018-08-20 | メキシコ
39年前にモンテレィ訪れた時、友人の弟が釣りに行こうと誘ってくれて遠出しました。
私はその時風邪をひいていて、身体はだるいし熱はあるしでもこんな機会無いと行ってみたのですが最悪でした。

結局釣りはせずに、連れて行ってくれたのがこの岩のレリーフのある場所。
何処だかは全くわかりません。私は身体の調子が悪かったので場所や名前を聞く余裕も無かったのです。
もしどなたか知っておられたら教えて欲しいです。

町の中心にある広場

2018-08-19 | メキシコ
メキシコでも他のラテンアメリカ諸国でも同じですが、スペインの植民地にする時母国と同じ町作りをしたので、どこでも町の中心地に広場と教会が設けられています。

写真もサルティージョの近くの町ですが広場がありました。
真ん中にはステージの様な部分があり、時に応じて楽団が演奏したり、誰かが演説したり、いろいろな目的で使われているようです。

また木が下の方1mぐらい白く塗られているのは、虫が木の上に登って木にダメージを与えないようにするためと聞きました。

日干しレンガのアドベ

2018-08-18 | メキシコ
サルティージョはピンク色した石で建物や道が出来ていましたが、田舎の方の民家はこのような日干しレンガが使われています。
表面は漆喰のようなもので仕上げ彩色するので中はわかりませんが、手入れがされずにおいておくと中からこんな日干しレンガの壁が出てきます。

ただ現在ではコンクリートブロックが主流で、日干しレンガはほとんど使われなくなりました。

友人のメキシコ人

2018-08-14 | メキシコ
日本に留学中のメキシコ人家族宅にお世話になって旅行したのですが、サルティージョや他のところへ案内してくれたのがこの男性。
ラミロ・サリーナスさん。友人の弟です。この時代のメキシコ男性はみんな髭をはやしていましたね。

友人は3人兄弟。上2人は日本留学中、三番目のこの人は社会人。
自分のルノー5であっちこっち連れて行ってもらいました。

39年前の交通事情

2018-08-13 | メキシコ
写真は39年前のサルティージョの町の通り。多分現在は随分変わっていると思う。

モンテレィも35年ぐらい前は、町に信号が一つしかなかった。
それにその信号のスイッチを警官が持って交通量に合わせて操作していたんです。
さすがに今は信号も沢山あるし、警官が操作することもありません。
のんびりした時代だったんですね

サルティージョ

2018-08-11 | メキシコ
写真は39年前のサルティージョという町にある病院。

サルティージョはモンテレィから70キロ西にある町。
町はピンクがかった色の石で道や建物ができており、統一感があって綺麗だった。
多分その石が多くこの地位域で取れるのだろう。

写真にあるように、メキシコでは病院と学校は田舎でも立派なものが建っている。
公立の病院はIMSSと言って健康保険の病院である。(写真はIMSSではありません。)

残念ながらIMSSは私立の病院より質が落ちるようだ。
なので裕福な人たちは私立の病院に行くのがふつう。