goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU300日目_Part2_中原街道の起点は中原口

2009-12-25 23:28:18 | 歩道橋
TOCを横目に下り車線側を進む。
ホントにあっという間だ。



中原口歩道橋
ここから国道1号線は桜田通りから第二京浜へとその名前を変える。
そして、虎ノ門を起点とする中原街道はここで分岐する。
というか、今の中原街道はココが起点となっている。
なので、この歩道橋は第二京浜と中原街道を跨ぐ。
そして、その間にできた三角州へと下りられる。



日本橋方面
TOCがすぐ左手。右のぎらぎらとしたビルはPOLA。
正面の茶色っぽいビルから扇型にビルが広がっている三角州がよくわかる。



中原口歩道橋
中原街道側からみるとこう見える。
このam/pmが入っているビルにレナウンの労働組合が入っていた。
ダーバンがすぐそこにある素敵な立地。
てか、労働組合が別に事務所を構えられる大企業ということ。



中原街道方面
目の前に首都高、もちろん目黒線。
上で湾曲しているのが荏原出口。
前職からタクシーで帰る時はここで下りて、中原街道を走った。



横浜方面
やはり国道1号線は電信柱がなくて美しい。
イチョウもまだ黄葉を落とさずにきれいなまんまだし。
先に見えるのが首都高目黒線、馬込出口。



第二京浜と中原街道に挟まれた中州に下りる。
ここもお休みどころができているけれど、
先輩がひなたぼっこ中なので、これ以上、右側は撮れない。
このまま第二京浜を進みましょう。

400mぐらい進む。



首都高目黒線馬込出口
あれ?こんなんだっけ?
タクシーで帰ってた頃とは様変わり、えらくきれいになっている。
いや、夜だから?う~ん、それだけではないような・・・。

ここから300m。



戸越銀座
11月に嫁さんと散歩した戸越銀座にもう着いちまった。
この交差点の左側すぐの太陽軒で昼ごはんを食べよう、
五反田を出た時はそう思っていた。
しかし、だ。
まだ12時半。いくら何でも早過ぎる。
てか、近すぎだ。もうちょっと進もう。

DoaU300日目_Part1_五反田を上空から眺める

2009-12-25 22:37:35 | 歩道橋
12/25(金)

発注したよ!
そう言いながら嫁さんが家を出る。

もう25日である、年賀状は今日までに出さなければならない。
しかし、嫁さんが年賀状を買ってきたのは昨日。
オレには年賀状を出す習慣がない。
つまり嫁さんが出す年賀状を作るのである、毎年。
そして、昨日、その指令が来た、発注という言葉で。
つらつらとは考えて、画像はなんとかしてある。
フォトショップで加工して、
イラストレーターで文字をのせればいいだけ。

しかし、だ。
これっぽっちもやる気が起きないのだ。
ギャラが支払われたことがない、そういう理由ではない。
面倒くさいのだ、サイズの調整したり、光の加減を合わせたり。

だから、逃げる。
10時過ぎに家を出る。
年末のハローワークはガラガラだ。
笑える求人もないし、とっとと出る。
珍しく公園通りを抜ける、そして後悔する。
もう大型キップのガキがぞろぞろと行進しているのだ。
田舎の道じゃねえんだ、3列横隊で歩くな、アホ。

さっさと山手線に乗って、3駅。
五反田なんてすぐ着く。
ホームからきれいに国道1号線、桜田通りが見える。



横浜方面
アゼルという看板の先、ビルが途切れているところが目黒川。
改札を出て南側に出る。
アトレの1F、成城石井が入っている。
そぐわない街なのにねえ、いや、街だったのに、か?

改札を出て南へ、下り車線側を歩く。
目黒川までは200mぐらい。



品川駅方面
五反田大橋という橋の上から見てみる。
宙に浮かんでいるのが東急池上線。
五反田駅は目黒駅に突き出る形で作られている。
しっかし、目黒川、きったねえなあ。

ちょっと戻って、アゼルの看板の下の横断歩道を渡る。



目黒方面
五反田大橋の西側に本村橋という橋があり、そこから西側を望む。
首都高2号線、目黒線がすぐそこに見える。
そこから250mぐらい先に東急目黒線の不動前駅。
目黒川の右岸、桜並木。目黒川ってホントに桜だらけだ。

本村橋を渡ると、何だコレ?廃墟?



旅館 海喜館
塀なんて崩れてるし、営業してるのか?
てか、誰が泊まるんだ?ココに。

桜田通りに復帰して400mぐらい進む。



西五反田歩道橋
国道1号線の歩道橋には歩道橋名がつけられていない。
なので、便宜的に歩道橋に書かれた名前を歩道橋名とする。
この歩道橋は、桜田通りと1本東の通りの2本を跨ぐ作り。
この2本に挟まれた三角州のような所へ下りられる。
階段は上り車線側に2本あるから、計4本の階段がある。
桜田通り上り車線側から上ってみる。



日本橋方面
200m先の西五反田1丁目の信号が山手通りとの交差点。
その先にTSUTAYAとIMJモバイルがあった。ふ~ん。



横浜方面
この先、またも三角州を作る。
この辺、車では絶対に走りたくないな、ホントに。
ちょうどココが三角州の辺り。そこへ下りてみよう。



階段を下りると素敵なお休みどころ。
そして、背後にTOC、東京卸売りセンター。
入るとかなり楽しいというか笑えるところだけれど、
そんなことをしてる場合ではない。

また階段を上がって行く。
30過ぎぐらいの男女がずっと歩道橋の上で話している。
訳ありとは思いたくない風貌。



大崎広小路方面
左の上り車線側4つ目のビルが東京地方検察庁。
右側のすぐのビルはダーバン、レナウンです。
その先にゆうぽうと。
そのすぐ右側に東急池上線の大崎広小路駅。
五反田駅から200mぐらいで着く駅、必要ないよなあ。
8月に大塚会をやった鍋ぞう五反田店はゆうぽうとの先50mぐらい。

次の歩道橋までわずか150mぐらい。
見えてるんだけどね。

DoaU299日目_Part3_モエシャンドン・ブリュ・アンペリアル

2009-12-24 23:41:18 | 食べ物
昨夜、ローストチキンを食べる前に、嫁さんが言う。
ドリンクは?
うん?ああ、そういうこと。
なんにも冷やしてないから、その日はビール。

なので、今日はちゃんと冷やしておく。
そしてどっちがいい?そう聞く。



2007年のシャブリ。
1erとか書いてないから、まあフツーのシャブリ。
サーモンよりも、やっぱり生ガキだよねえ、これには。



モエシャンドン・ブリュ・アンペリアル
いつ買ったっけ?思い出せないぐらいのシャンパン。
白い箱に入って横になっていたけれど、う~ん。

嫁さんはモエを選択する。
今日は5流でOK、ぱーんという音ともに開ける。
泡立ちは細かい、しゅわわわわと口の中ではじける。
しかし、だ。
やはり、ワインは温度管理が大事だ。
てきとーに放置していたモエシャンドンは香りがちょいとおかしい。
すきっとしていて、モエシャンドンらしいクセがない。

そもそも飲めない嫁さんは10ccぐらいでヨッパライ。
らしくないモエシャンドン740ccは12/26のサンタクロース。
時期は大事だ。

DoaU299日目_Part2_サーモンのムニエル

2009-12-24 23:12:58 | レシピ
誰がこんな面倒くさい料理を考えたんだ?
フライパンのバターをすくいながら思う。

テレビではぐるナイでゴチのスペシャル。
舌平目のムニエルを作っていた。
使っているバターはエシレ。
50gも使えば、とんでもないことになる。
すくなくとも、目の前でバターをかけられている
ノルウェー産のサーモン2切れが買える値段だ。

おやじサンタに届けられた宅配野菜からブロッコリーを取り出す。
小分けにしてフツーに茹でる。

同じくサンタが届けてくれたキャベツを取り出す。
2枚分をざく切りにする。
小鍋にコンソメを入れて、黒コショウを加えて軽く煮る。
そのまま放置する。

サーモンは塩を強めにふって放置。
汗をかいたら、表面の塩ごとベーパータオルで拭き取る。
黒コショウをごりごりと振り、タイムを少しだけ。
中力粉をさらさらとふり、ちょっと寝かす。

フライパンにオリーブオイルを引き、弱火で香りを。
1cm厚ぐらいのバターを入れて中火にする。
泡が立ちはじめたら、サーモンを投入。



あとはフライパンとにらめっこ。
右手はスプーンを持って、油をすくって回しかける。
ああ、めんどくせえ。
ひっくり返したっていいんじゃね?
アタマではそう思うけれど、右手はひたすら動く。



できあがると、フツーに焼いたみたいだけれど、ちゃんとムニエル。
ただ、このサーモン、脂がスゴいんだ。
40過ぎの胃にはそうとうキツい。
キャベツのコンソメ煮がホントに優しい。

そして気付く、主食はどうした?
それ以前に、里芋はどうした?

DoaU299日目_Part1_わかめラーメン

2009-12-24 22:33:02 | レシピ
12/24(木)

サンタが家にやってきた。
いや、比喩的表現とかじゃなくて。
14時、出勤にはまだ早いだろう時間に、だ。

インターフォンのモニタには、アタマに何かを被った人。
手には大きな箱を抱えている。
新手の押し込み強盗か?そうとしか思えない。
モノクロのモニタには何だかさっぱりわからない。
足音を立てないように、窓辺に寄る。
いや、押し込み強盗ではない。
赤い帽子に、赤いガウン、赤いパンツ姿。
世の中で認知されているサンタクロースそのもの。
こんな目立つカッコで強盗をするヤツは相当におめでたい。

彼が戻ろうとする、その先には、宅配野菜のトラック。
クリスマスイブだから、メリークリスマス♪
とかやりたかったんだろうなあ、そう考える。
ただ、それは女性が出てくる前提の話だ。
40過ぎのおっさんが出ていったら、かなり気まずい。

しかも、オレは昼ごはんの最中だ。

昨日のローストチキン、骨付きなので、当然、骨が残る。
昨夜から軟骨が残った状態で、水から煮出す。
ニンニク1片を入れて風味を出しておく。



野菜は何もない。どうするか・・・
ああ、乾燥ワカメがあるじゃん。
水で戻して、冷凍させていたネギと合わせる。
源たれをちょいと入れて、ごま油で和える。

あとは明星「評判屋の中華そば」の登場である。
前回はそのまま湯でスープを溶いたけれど、今日は鶏ガラスープ。

そのまま作ったのが、これ。



スープがかなり澄んでいる。
で、今日の昼ごはんがコレ。



かなり濁った状態のスープになった。
しかし、鶏のコクがかなり出ていて、いい感じである。

こんなものをつつきながら、30過ぎのサンタを見た訳である。
そして、サンタクロースは望む物を持ってきてくれる訳ではない。

火曜日、嫁さんの生徒さんが里芋を8個も持ってきてくれた。
そして、今日、3個追加された。
必死こいて消費してきたジャガイモはまだ2個残っている。
そして、今日、3個追加された。

またもイモ屋敷の完成である。
うんざりしながら、8個の里芋を下茹でする。
皮をむしり取ってから、もう何方切りかわからんぐらいに切る。
水900ccと日本酒100ccを鍋にはり、里芋を放り込む。



晩ごはんの一品はできた。
16時、晩ごはんにはまだ早いだろう時間に、だ。
ただ、これにたどり着くか・・・。

DoaU298日目_Part2_ローストチキン

2009-12-23 23:16:47 | レシピ
メリークリスマス♪
そう言うには2日早いし、そもそも言うつもりもない。
しかし、クリスマスモードに入った嫁さんにつきあう。
そして、明日、職場で鶏1羽を焼くらしいので、
今日だな、鶏を焼くのは。

キミサワで伊達赤鶏の骨付きもも肉を買ってくる。
普段だったらハーブ鶏でも高いと敬遠するのに、さらにその上だ。
値段の高さを信じてみよう、そう思う。
フォークでぐしぐしと刺して、ピンクソルトをごりごり、
黒コショウもごりごりとふって、よく揉み込む。
ラップでくるんで後は焼くまで冷蔵庫で冬眠してもらう。

ジャガイモ2個を洗って、4等分にして水にさらす。
灰汁が抜けたら、電子レンジで加熱、冷めたらまた加熱。
ミニトマトを洗ってヘタをとり、水にさらしておく。
ピーマン1個を8等分にしておく。

アルミフォイルにオリーブオイルをひいて、
ジャガイモ、ミニトマト、ピーマンを絡める。
網の上に鶏もも肉をのせる。



家の電子レンジ、東芝カロリエの石窯オーブン予熱なしを選択。
250度で30分にセットして、スタート。

15分経ったら一度取り出す。



身の方があらかた焼けたら、ひっくり返す。
ジャガイモやトマトもより鶏の下の方になるようにちょこちょこ調整。

そこから8分後、左右を入れ替えて、焼きムラをなくす。
7分後、ようやく焼き上がる。



本来は手づかみでわしわし行きたいけれど、
火傷したいと思うようなM気はミトコンドリアほどもない。
確かに伊達赤鶏はうまいな、旨味が濃い。
ナイフを入れたときの肉汁の溢れ方はハンパじゃない。

トマトとベビーリーフとともに食べよう。
一応、緑と赤でクリスマスカラー。

ただ、サンタクロースの赤いガウンはコカコーラのキャンペーン。
本来クリスマスに赤は必要ない。
サンタクロースってどんなカッコだったんだろ?
意外と地味な服だったんじゃないのかな?

彼が活躍するのは明日の夜、
I wish you a merry Christmas!
そんな言葉とともに。

DoaU298日目_Part1_そねのや(中華料理/自由が丘)

2009-12-23 22:32:59 | 食べ歩き
12/23(水)

今日と明日、早く帰ってくるの、どっちがいい?
何を言いたいのかさっぱりわからんが、嫁さんが起きるなりそう言う。
てか、今日は水曜日。
嫁さんが毎週欠かさず見ている相棒の日でしょ?
そうじゃなくてさ、クリスマス!クリスマス!!
ああ、そういうことですか。

キリスト者ではないので、クリスマスなんて行事、
オレにはまったく関係ないけれど、付き合いは大事だ。
イベントだよ!イベント!!
そう叫ぶので、しょうがない、つきあわないと。

嫁さんが出掛けてから、昨日、もらってきた紹介状を何とかする。
12時半ぐらいにとことこと投函しに行く。
冷蔵庫がほぼ空っぽなので、昼ごはんは外で食べよう。
そのまま自由が丘に向かう。

中華料理ばっかりだったから、違うものを食べよう。
クルン・サイアムでカオ・マン・ガイ(チキンライス)を食べるのだ。

しかし、家を出て5分ぐらいで異変に気付く。
ベビーカーはもちろん、若いおねーちゃんまで大量発生。
やたらに人が多い。
ようやく気付く、今日は祝日だと。
クルン・サイアムはかなりの人気店なので、絶対に無理だ。
ああ、どうしよう。

3日連続になるけれど中華だよな、こういう日は。
そねのやに行こう、観光客だって来ないし。
12時50分ぐらい、先客は4人。

入っても気付いてもらえなかったけれど、
まあ、のんびり待ちましょう、急ぐ訳ではないし。
ぼへっとしてる間に、後ろのテーブル席のご夫婦が席を立つ。
お店が忙しいと思ったのか?、そのご夫婦がオレの水を、
そして冷蔵庫からビールを取り出してくれる。
自由が丘まで徒歩5分ぐらいとは思えない、この雰囲気。
いい店だ、ココは、ホントに。

日替わり定食は酢豚。
食べましょう、餃子でも麺でもないし。



そねのやで定食を食べるのは初めて。
けっこうなボリュームである、特にごはんが。



かなりデカイ豚が4個、かなりの迫力。
食感も味の付け方もかなりうまい。
酸味よりも甘みがたったソース。
ぴりっと引き締めるのがほとんど火を通していないタマネギ。
食感とともにいい感じである。
タケノコがもうちょっと多くて、生っぽいともっとうれしい。
でも、これで800円はかなり安い。
いいなあ、ホントに。

のんびりと味わって外に出る。
キミサワで買い物をしよう。
今日こそ晩ごはんをちゃんと作ろう。

DoaU297日目_Part5_大阪王将「パクッとひとくち餃子」

2009-12-23 18:28:04 | 食べ物
五反田から東急池上線に乗る。
アホな乗り継ぎだ。
9分ぐらい待ったりすると、歩くぞ、そう思う。

15時半ぐらいに家に着く。
冷蔵庫は見事に空っぽだ、買い物に行くか?
そう思うけれど、嫁さんがフリーザーから発掘する。



大阪王将「パクッとひとくち餃子」
買ってきたのはたぶんOKストア、しかしいつだ?
まあ、これでいいんじゃね?
買い物にも行かずにすむし。

だらだらとしているうちに、喰わなかったっけ?今日、そう思う。
いや、違う、それは前日だ、歓迎だ。
この日は新勝楼だ、餃子じゃない、春巻だ。
ブログを1日遅れで書いているせいで、完全なる錯誤だ。
しかし、餃子だろうと春巻だろうと、2日続けて同じようなモノだし、
夜、餃子を食べるということは2日連続だ。
参ったな、そう思うけれど、前日、歓迎に行ったとは言えない。
ぶーぶー文句をたれられるに決まっているからだ。

プチ、いやミニトマトを食べよう、味噌汁は作ろう。
ホントに冷蔵庫が空に近くなる、まあいいでしょ、掃除だ、掃除。

20時ぐらいに嫁さんがハラヘッタとしか言わなくなる。
はいはい。
フリーザーから再び取り出す。
あれ、ひとくち餃子?
餡が減って小麦粉摂取量が増えるだけじゃねえか、ったく。
いや、買ったのは自分です、ハイ。

簡単だ、油を引いたフライパンに並べて4分間蒸し焼き、
その後、蓋をとって4分間焼けばいいだけ。
最後にごま油で風味をアップさせる。



いい焼き色にはなった。
しかし、だ。
やはり小麦粉だ、どうにもならん。
しかも、餡の味も今イチ・・・。
石垣島ラー油を大量につけて、石ラー味にして喰う。
石ラーはやっぱり素敵だ、最高に香りがいい。
ただ、やっぱりちゃんと料理しよう、そう反省する。

DoaU297日目_Part4_2.5kmの大回りの果てに五反田

2009-12-23 17:58:53 | 歩道橋
高輪三丁目歩道橋を下りて、だらだらと坂を下る。
途中から山手線が見える。五反田駅はすぐそこ。

14時半、五反田駅に着く。
ここまで3.5kmぐらい歩いてきた。
目黒から五反田なんて山手線沿いに進めば1kmぐらい。
2.5kmも大回りしてきた大バカものである。

そして、ここから先、国道1号線は桜田通りから第二京浜と
その名を変え、神奈川に向けて走って行く。
神奈川は無理だ、オレは弥次さんでも喜多さんでもない。
でも、戸越銀座ぐらいまでは・・・。

そう思っていたら、携帯が振動する。
お呼びである、嫁さんが。
帰る前に、ちょいともう1カ所だけ。



五反田歩道橋
JR側の画像を使いたかったけれど、通行する人が多すぎて無理。
顔があまりにばっちり写りすぎているのだ。
この歩道橋はJR五反田駅改札脇で上って、
左に曲がれば、駅前ロータリーを跨ぐ橋と、
そのまま進めば、JR五反田駅ホーム横を通る橋、
そのまま30度ぐらい曲がって東急レミイ五反田をつなぐ橋、
変則的な3本の橋をつなぐ歩道橋である。

この画像は、最初に左側に曲がって下りた位置から眺めたもの。



五反田歩道橋remy五反田側
JR五反田駅のすぐ横を橋が通っている。
そしてその橋には山手通りとある。
山手通りはもっと南側を走っているはずだけれど・・・。

歩道橋がそのままレミー五反田2階へと連絡する。
しかし、東急池上線はさらに2階上の4階である。
8/29の大塚会で息を切らせながら4階まで階段を上った、
あの憎き階段がここである。



駅前ロータリー
一応、一般車も入れるけれど、かなりの決死隊のような所。
バスとタクシーが、どけ!この野郎!てな勢いだからである。
そして、この画像を撮っている時に、後ろで警察官2名が談笑中。
何してんだ?ココで。
ビッグエコーの向こう側にブラジル総領事館がある。
それでか?いやいや。



JR五反田駅
remy側に戻ろうとしたら、山手線内回りが滑り込んでくる。
ホームの裏にはビクトリアゴルフの文字。
左は字にはatre。
きれいになったよなあ、五反田も。



品川駅方面
このまま進むと、ソニー村みたいになっている御殿山を過ぎて
八ツ山橋、そして品川駅へと通じる。
左側、歩道橋の階段を下りたところに陳麻家。
ここが1号店だったとは知らなかった。
もうちょっと進むと、五反田有楽街。
かつてはキャバレーなどが並んでいたけれど、今はどうかな?

JRの改札側の階段を下りて、歩道橋の下をのぞく。
かなり老朽化、サビでぼろぼろの所すらある。
補修はないな、たぶん、次はテラス状にするだろう。
歩道橋下の喫煙所でそう思いながら、1本だけ灰にする。

DoaU297日目_Part3_国道1号線で歩道橋と電信柱の違いを考える

2009-12-23 16:38:59 | 歩道橋
チャンポン屋台 新勝楼を出て、覚林寺をのぞく。
覚林寺も山手七福神。毘沙門天らしい・・・だから?

国道1号線、この辺りでは桜田通りは歩いていて気持ちがいい。
排気ガスでトリップできる変態ではもちろんないし、
エンジン音が音楽に聞こえるいう特殊体質でもない。
鼻毛は1mmは確実に伸びたし、
iPodのボリュームも上げたので、鼓膜にだってダメージはある。
しかし、爽快なのだ。

覚林寺から約400m進む。



学院前歩道橋
学院とはもちろん山手英学院ではない。
それは、オレが小学校の時に通っていた塾だ。
明治学院大学のことである。
右側に見えるのは明学の塀と植込みである。
この歩道橋の上り車線側、つまりこちら側の階段のたもとが正門なのかな?
イチョウがまだ黄色くてキレイだったけれど。



日本橋方面
左の上り車線側に明治学院が広がっている。
とんがり屋根は記念館らしいけれど、何を記念しているのかはさっぱり。
右の下り車線側はマンション、寺、マンション、寺・・・。
住むには最高の環境だ、もちろん霊を信じる人にはだけれど。
オレが住んでもおもしろくもなんともない。



横浜方面
左の下り車線側、白く見える建物に大使館が入っている。
エチオピアである。
貧しい国なのに、こんな素敵なところに大使館、う~ん。

左の下り車線側に下りる。



学院前歩道橋階段
素敵な階段である。
1/4円を描くように90度ぐいーんと曲げられている。美しいなあ。
こちらの階段を下りると目の前に妙な建造物が見える。



高輪消防署二本榎出張所
横断歩道の先の入口は木製、その上には金メッキの「署防消輪高」
右から左へと横書きされている、かなりの歴史の産物。
昭和8年の建物ということは、帰ってきてから知った。
円形の3階は展示室になっているらしい。
入っとけばよかった、あ~あ。

さらにココの坂を下って第一京浜に出て、トータル1kmぐらいで泉岳寺。
忠臣蔵の季節、こっちも行っておけばよかった。

桜田通りに戻って300mぐらい進む。



高輪三丁目歩道橋
こちらも桜田通りを跨ぐだけの歩道橋。
階段もストレートに伸びている、歩道橋然とした作り。



日本橋方面
クリオマンションシリーズでおなじみの日本総合地所。
しかし、マンションとビルばっかだな、この辺りは。



横浜方面
ほぼ真南に南下してきた桜田通りは、100m先で南東へと向きを変える。
その曲がり角、都営浅草線の高輪台駅。上下車線両側に出口がある。

その角に香屋という担々麺屋がある。
欧文の表記だけ見たときは四ッ谷のこうやかと思ったけれど、
漢字で香屋だし、無関係なのかな?

その先にもラーメン屋。



竹岡らーめん梅乃屋がここにある。
そしてその下の看板にはこんな文字。
牡蠣(オイスター)のラーメン
ムーリー麺(700円から)とある。
横道に入るとオレンジ色が輝くラーメン屋さんムーリー亭
こんなに食べ物屋があるんなら新勝楼じゃなくても・・・。
梅乃屋はともかく、ムーリー亭ってなんだよ。
ああ、行ってみてぇ。

白金台はホントに台地だったと実感する。
五反田駅に向かって、かなりキツい坂を下りて行く。

ただ、やはり爽快だ、国道1号線は。
だって、あの邪魔臭い電信柱がないのだ。
通行の妨げになり、歩道橋の写真を撮るにも邪魔になる、
あの景観破壊物は迷惑防止条例で取り締まった方がいい。
歩道橋は1つ1つがオーダーメイドの個性溢れる建造物だけれど、
電柱は大量生産のたんなる工業製品ではないか。
当然、電線もないから、見上げる空もキレイだ。