
今年もヌーボーの季節がやってきました。
とはいうものの、例年さほどお祭り気分にはならず、何日かあとに遅ればせながら、購入する程度。
しかも、近所にあるヨーカドーで。
しかし、今年はネットで、2ヶ月前から予約注文してみました。
いつもご贔屓にしている伊豆の酒屋さん。
お気に入りのファルネーゼというイタリアのワインメーカーの品揃えが良いのです!!
今日、宅急便で送られてきました。
ファルネーゼ2011ヴィーノ・ノヴェッロ(11月6日解禁)航空便
他にも数種類購入。
楽しみです!
1月14日(日)は、ピッツバーグ日本人協会主催の新年会がありました。
滞在3年目にして、はじめての参加です。
PITの日本料理店の「茶屋」と「KIKU」の2店が、お料理を提供してくださるとあって、期待大
会は4時からはじまりました。
フルートの演奏、日本歌曲の合唱
、そして最近では日本でもメッタに体験できない お餅つき など、いろんな出し物があり、楽しい時間があっという間にすぎました。
お餅つきは、子供達にも一人ずつ体験させてもらえることに。
ハッピを着せてもらい、、、いざ
「よいっしょ」と掛け声とともに。
もちろん、つきたてのお餅もふるまわれました。
はじめて食べる「つきたてお餅」に、大満足のかいじゅう娘。でした。
お料理の方も、おいしくて、特に「茶屋」のお刺身や握り寿司には感動~でした。
最後は、大福引き大会
受付の際、あらかじめ番号の書いてあるチケットをもらっていて(大人のみ)、賞品1点につき1枚ずつそのチケットの片割れを、係りの人が引いていきます。
賞品は全部で60点用意されていました。
ピッツバーグにある企業や店舗が協賛してくださっていました。
食品(お米、しょうゆ、ラーメン、お菓子など)や、電化製品(デジカメ、DVDプレーヤーなど)、各種商品券、旅行券、お食事券、(意外に多かった)ゴルフボール1ダースセット、バッグ、、、いろんなものがありました。
そらの一番狙いは、お米
なんといっても、生活必需品です
「お米が当たればいいな~」と願っていましたが、参加人数も多く(正確な数はわかりませんが、数百人の単位)、「ま~無理かなー」
なんと 当たってしまったのでした。
しかも、念願の お米 が
ちょー、うれしかったぁ~~~(大喜び
)
しかも、、、、
もう一つ、MACY'Sの商品券までも、当たってしまったのでした。
2枚のチケットは、うみ夫にあずけていて、そらは、何番のチケットをもっているのかさえ知らない状況。うみ夫の運に任せていました。
きっと、うみ夫には、ギャンブルの神様がついているのでしょう。
ステキなお年玉をいただきました。でも、今年の運をすべて使い果たしてしまったのでは、、、
フィギュアスケート大好きのそら。
以前紹介した「Stars On Ice 2007」のチケットが届いたので、今日はスケートねたから
今シーズンの初めに、ロシアのスケーター、プル様ことエフゲニー・プルシェンコやイリナ・スルツカヤの引退が表明されました。さみしくなります
そういえば、2006年5月に行ったアイスショー「Champions On Ice 2006ツアー」では、プル様やスルツカヤを間近で見れたんですよねー。ジョニーくんも。
そのときの思い出を今日はします。
2006年5月6日(土曜日)
お隣の州、オハイオ州のクリーブランドという街(ピッツバーグから で約2時間半くらい)で、「Champions On Ice」のショーがあるとの情報をキャッチ
そらの誕生日プレゼント ということで、みんなで行くことになりました。
「Champions On Ice」は、超 豪華な顔ぶれのアイスショーなんです。
ミッシェル・クワン(競技会に出ないから最近見ていない
)
エフゲニー・プルシェンコ(プルさま~
)
ピントが合っていない
サーシャ・コーエン (全米チャンピオン)
ジョニー・ウェアー(I
Johnny) (全米チャンピオン)
イリナ・スルツカヤ
エヴァン・ライザチェック
(後姿しか写真に撮れなかった~)
Tatiana&Maxim (ペア。トリノの金メダリスト)・・・このペアも引退
Surya Bonaly(スルヤ・ボナリー)
Rudy Galindo
Irina Grigorian
Don Hollander
などなど。プロスケーターも参加していました。時期によっては、荒川静香とか、ステフォン・ランビエールも参加するらしいのですが、そらの行った日は見れませんでした。
(グランド・フィナーレ
)
日本では考えられない顔ぶれです。しかも、全米を巡業しているんですよ。さすがアメリカ。
荒川静香に会えなかったのは残念ですが、プル様やジョニーくんに会えて、本当にステキな誕生日プレゼントでした
今日は、 「Disney On Ice」 のお話。
日本でも大人気だそうですが、そらたちは日本で行ったことがありません。
独身時代だったり、夫婦2人だけだったり、かいじゅう娘。がまだ小さかったり、仕事もしてたし、、、、。ちょっと興味はありましたが、いろんな理由で行ったことがありませんでした。
ピッツバーグに越してきて、さむ~い、どんよ~りした
、さみし~い
冬 を楽しく過ごすイベントの一つがアイスショーです。
「Disney On Ice」 は毎年3月頃にピッツバーグに来ているようです。
2005年は、FINDING NEMO でした。(2005年3月20日Mellon Arenaにて)
その時の写真、ちょっとしか撮っていませんでしたが、雰囲気だけでもご紹介します。(グランドフィナーレしかないわ、、、)
最後は、ミッキー、ミニー
、ドナルド
、グーフィ
も登場
(見にくいけど、一番後ろに登場してきてます)
お決まりのパンフレットも購入しました。
表紙
近くで見ると結構リアル
そろってバレイジャンプ
かっこいいー
2006年は、DISNEY PRINCESS でしたが、ちょうど日本に一時帰国しているときだったので、残念ながら行けませんでした。
2007年はいったいどんなショーがやってくるのか、今からとても楽しみです
アメリカでは、11月の第4週目の木曜日は、Thanksgiving という祝日です。
家族みんなで集まって、ターキーを食べるのが一般的だそうです。
そして! この休日前後は、いろんなお店で バーゲン しちゃうんです
普通のお店もそうですが、普段からお安い、アウトレットのお店も例外ではありません。
特に、サンクスギビングの日の翌日は、めちゃくちゃ安くなります。
翌日といっても、真夜中の0時 からお店開いちゃうんですよ。
ピッツバーグから北へで1時間のところに、Grove City Prime Outlet というアウトレットモールがあります。
普段でも定価の25~65%OFFの値段で売られていてとても安く買えます。(しかもペンシルバニア州は衣類に消費税がかかりません)
同じ系列のアウトレット、NY州のウッドベリーコモン・プライムアウトレットに比べると、ショップのラインナップはかなり(かなり)格オチしますが、COACH、AMERICAN EAGLE、BANANA REPUBLICなど、いろんなお店が軒を連ねています。
今年は11月24日(金)の真夜中0時から開店 予定です。
がんばって 行くぞー
とそらは(ひとりだけ
)はりきっています。
でも、その前に、、、
プライムアウトレットのホームページで、こんなの見つけました。
気になる方はホームページをのぞいてみてね。
Grove Cityに入っているコスメのお店のクーポンです。
17~19日の3日間、一人10点まで50%オフセール開催。
このお店、各ブランドのフレグランスと、ランコムの化粧品を扱っているので、いつも利用しているのです。
今、ちょうど、洗顔クリームがなくなったところ クレンジングもあと少ししかない
これは、絶対行くべし
ということで、急遽決定 17日金曜日に一人で行ってきまーす
スターズ・オン・アイス2007ツアー
チケットの プレセール の情報をキャッチ
早速購入しました
「スターズ・オン・アイス」 とは、フィギュアスケートのショーの1つで、全米をまわっています。毎年ピッツバーグにもやってきます。
そらの大好きな (ミーハーです
) アレクセイ・ヤグディン (Alexei Konstantinovich Yagudin)がこのツアーのメンバーの一人なんです。(トリノで3位のJeffrey Buttleくんも
)
ヤグディンは、2002年2月のソルトレークシティオリンピックの金メダリスト です。フリー・プログラムで滑った「仮面の男」(かっこよかった~
)では、4人の審判員が芸術点で6.0満点を出し、また技術点は全員5.9という完成度の高い演技をして金メダルに輝きました。
このとき、エフゲニー・プルシェンコ様とたたかって、見事優勝したのです。
2003年にプロに転向してしまい、日本のテレビ ではなかなか彼の姿を見れなくなってしまいました
2004年9月ピッツバーグに越してきてから、そらは、彼に会えるチャンスをさがしていたんです。
フィギュアスケート大国のアメリカ。
ピッツバーグのような小さな地方都市でも、アイスショーは比較的簡単に見れるんですね。毎年、彼の所属している「スターズ・オン・アイス」がピッツバーグでも興行していると知り、チケットを購入しました。
2005ツアーでは、2005年3月11日にピッツバーグへ来ました。そのときの写真は紛失中、、、、(さがします
)
そのときのチケットがこれです
パンフも買いました
2006ツアーは、行かなかった、、、
そして、2007ツアーは、たぶんこれが最後になるだろうー、、、からということで。今回は行きますよー
2007年3月17日土曜日 Mellon Arenaにて7時30分PM 開演です
(まだまだ4ヶ月も先だけど、、、)
祝 安藤美姫選手 Skate Americaで優勝
今年もフィギュアスケートの季節になりました。
10月26~29日に米国ハートフォードで「ISUグランプリシリーズ第1戦スケートアメリカ」が開催されました。
そして、みごと 女子では安藤美姫選手、男子では織田信成選手が優勝しました
SP(ショートプログラム)の終了した時点では、浅田真央ちゃんが1位、安藤美姫選手は2位でした。
しかし、フリーの演技で、浅田真央ちゃんが得意のジャンプ(トリプルアクセルなど)で失敗してしまい自滅、、、
2位につけていた安藤美姫選手が完璧な演技で逆転優勝を飾りました。
安藤美姫選手、去年よりも体も引き締まって、フットワークも軽く、ジャンプも切れがあって、本当にステキな演技でした
そらがピッツバーグに住み始めてすぐの頃。
2004年の秋でした。
ここピッツバーグのMellon Arenaでその年の「スケートアメリカ」が開催されたのです。
フィギュアスケート大好き のそらは、うみ夫とかいじゅう娘。を無理矢理連れて、いざ観戦
。
見れたのはエキシビジョンだけでしたが、ちょうど安藤美姫選手がその試合で3位になっていたので、彼女の演技目当てで行きました。
エキシビジョンの前に、女子の表彰式がとりおこなわれました。
( 一番左が安藤美姫選手です)
表彰式のあと、エキシビジョンが始まりました。
ミッキーマウスのポップな曲に合わせて、明るく弾けるようにスケートしていました。
かわいかった~
スケートのシーズンになると、こっちのテレビでは、1~2週間遅れで、しかもダイジェスト版でのTV放映があります。
まだTV放映されていない「ISUグランプリシリーズ第2戦スケートカナダ」は11月2~5日にカナダ・ビクトリアでおこなわれ、日本人選手としては、村主章枝選手と高橋大輔選手がともに2位でした。
そらとかいじゅう娘。の大好きな、アメリカのJohnny Weir選手は3位 TV放映
が楽しみです。
ハロウィンイベントの第5弾(とうとう最後です)は、そらの住んでいるアパートの中での「トリック・オア・トリーティング」です。
「Trick or Treat」っていうのは、ハロウィンの時の子供たちの決まり文句で、「お菓子くれないといたずらするぞー」という意味だそうです。
お化けの格好や、最近では好きなキャラクターの格好をして、ご近所をまわって、お菓子をたくさんもらってきます。
今年のハロウィン(10月31日)はあいにくの天気で、
外に出るのはあきらめて、アパート内で、「トリック・オア・トリーティング」です
我が家も準備しましたよー。
うみ夫の傑作なので、廊下に飾りました。 (小さい方は、かいじゅう娘。がデコレイトしました
)
ご近所のインド人の姉妹と一緒に
他のおうちは
毎年凝ってるお家
。日本の方です。
アパートの2階~8階のフロアーを全部まわって、またまたたくさんお菓子をゲット。
かいじゅう娘。は大満足。でも、、、、
日本のおばーちゃんが送ってくれた、こっちの方がよかったみたいでした
(ちょうど、ハロウィンの日に届きました)
山のように送ってもらったので、自分のボックスにつめているかいじゅう娘。
Happy Halloween
ハロウィンのイベント第4弾は、「Halloween Parade」 (10月30日)
ピッツバーグのリトルイタリー街で、ハロウィンの仮装パレード がありました。
かいじゅう娘。のこの日のコスチュームは、大好きな ピーターパン
その気になって、「ハイ
ポーズ」
集合場所に行くと、すでにたくさんの人!
テレビのニュース番組(Action News)も取材に来てました。
かいじゅう娘。の通っているナーサリーの先生と一緒に
(with Ms.Nancy)
パレードには、いろんなグループが参加していました。
そらたちの参加したのは、かいじゅう娘。のナーサリーのグループです。
参加者は、先生2人、そら一家3人とうみ夫の後輩1人、別の生徒の家族3人、生徒のお父さん(だけ)1人の全部で10人、、、、ちょっとさみしいパレードでした
(見にくくてごめんなさい
)
しかし 人数が少ない分、目立ちました
かいじゅう娘。は一所懸命手を振って 、沿道の声援(?)にこたえていました。(愛子さまのきもちがわかったかも
)
沿道の人たちが、「ピーターパンだー」と声をかけてくれたので、うれしかったみたいです
そらたちのグループのほかには、、、、
マーチングバンド
またまたマーチングバンド
(もう一枚)
チアリーダー
ダンス
AAA ?
チロリアンクラブ ?
火縄銃の会?
もうクリスマス
フラッグでパフォーマンス
ジェイソンバンド
次から次へといろんなグループがパレードしていました。
中には、お菓子を配って(ばらまいて)くれるグループもあり、沿道の子供たちは超盛り上がっていました。
いつもは、沿道から見ていることが多いので、実際にパレードに参加できて、本当に良い経験が出来ました。
(見にくい写真ばかりですみませんでした )