goo blog サービス終了のお知らせ 

☆つる姫の星の燈火☆

#317 ありがとうの一日

昨日は、孫息子のお誕生会で、鎌倉方面へ。

本当は、江の島あたりまで足を延ばしてから、息子の家に行くつもりだったのですが、朝起きれなくて、直接行くことに。

休日の鎌倉へ向かう人は多いと思って早めに出たのですが、それでもすでに電車は座れない。

いまだ、電車に乗ることに不安のある私、ちょっと息ぐしさ、頭がくらくらする感じもしてきたころ、停車駅が近くないのに、少し離れたところの座席に座っていた男性が、立ってどこかに行きました。

ラッキーなことに、その周りには誰も立っておらず、ささ~~っと空いた座席に滑り込む。

ああ、よかった。

実は乗った車両は、トイレがあるところで、多分ですがあの男性はトイレにいかれたのかなと。

いずれにしてもありがたかった。もしかしたら、あの方は神かも。笑

家にいてもくらくらするときもあるんだけど、出先でこうなると、さすがに緊張しますから、日ごろの行いが良いとこういう時に助けてもらえるのだなあと、つくづく思いました 笑

この時もヘルプマークの事を考えましたが。

江ノ電の中でちょっと面白いこともあったのですが、長くなるのでそれはいずれまた。

 

いつも息を切らして上る息子の自宅への坂道。

なぜか昨日は、あれ?こんなに楽だったかな?と思うくらい短く感じました。

もしかして、手術の効果?それならば、これまたありがたいこと。

ピンポンすると、孫娘が飛び出してお出迎えしてくれました。

部屋に入ると孫息子がどこにもいない?

と思ったら変なところに入り込んで、隅っこでいたずらしてました。

滅多に会わない私を見て、最初は戸惑っていましたが、悪い人ではなさそうと思ったのか、そのうち愛想笑い。

悪い人じゃないよ、いい人すぎて困ってるくらい。爆

ハイハイ伝い歩きもでき始め、好奇心も旺盛、危ない盛りに突入中。

子どもが無事に成長するって、大変なことなんだなあと、つくづくおもう。

すべて、親や大人の責任なんですよね。

孫娘は12月9日生まれですが、この日は弟くんと一緒にお祝い。

もらったプレゼントや、一升餅などと。

孫娘が着ているのは、大好きなラプンツェルのドレス、お嫁さんのお母さんがくれたもの。

持っているのは、リクエストに応えて私がプレゼントした、はがせるマニキュアセット。

孫息子がもっているのは、私の娘がプレゼントした音の出る絵本。

他にもあったんだけど、写ってない。

飾りつけは息子がやってました。

メインイベントは

まだ歩かない孫息子の、一升餅を背負ってハイハイ。

あるあるな、一回仰向けに転倒してからの、何が起こっているのかわからないのに、必死で前へ前へ、匍匐前進。

途中で転んで、カエルがつぶれたようになって、泣くのかと思いきや、全く動じないで、また前へ。

祖母バカですが、この子は大物になる。

何をやっても、ほめてもらえるこの時期。

焼かなくて、お砂糖も使っていないというケーキ。

この後孫はローソクを素手で一本かき消し、大爆笑をかいました。

手、熱くなかったんか?と思ったんだけど、動画を見てみたら、手は当たってなくて、ハンドパワーで消えたような。

こりゃまたすごい、一本、自分の分だけ消したぞ!祖母バカ。

ろうそくは5本でしたが、お姉ちゃんは来月9日まではまだ4歳。

残りのろうそくを上手に吹き消しました。

お姉ちゃんがろうそくの火を消す様子を一生懸命観察していた孫息子が、ろうそくの火をふ~~ってできるのは、何歳のお誕生日からかな。

一歳の孫息子も食べられるこのケーキ、大人の私もめちゃくちゃおいしかったです。

 

私は4月頃ぶりに、ビールをコップ一杯ほどいただきました。

去年のアルコール復帰の時もそうだったかもしれないけど、何の感動もなくて、アルコールもういらんかなっておもうくらいでした。

昔の私を知る人は驚くでしょうけど、何が楽しくてお酒飲んでたかって思うくらいですが、アル中でもない限り、お酒って飲める人は結構惰性みたいになってたりするよね。

ただ、復帰のタイミングがこんなめでたい日だということだけで、しあわせなことでした。

牛タン、霜降り、カニ、カキ、フグ刺身、手巻き寿司。

毎年お嫁さんのお父さんが、食べきれない程送ってくれます。

これもありがたいこと。

 

帰りの江ノ電は、めちゃくちゃ混むからと、お嫁さんがJRまで車で送ってくれて、またも感謝。

ホームに上がった時には、ちょうど電車が来てて、少し走って前の方の車両に乗ったら、座れて。

 

何度もありがたい、しあわせって思えた一日でした。

お嫁さんのお母さんは、つるさんみたいに絵を描いたりする趣味がなくて、考えてたんだけど、やってみたいことが一つだけ出来たって。

なになに?って聞いたら、着付けを習おうかなって。

それは素敵!

孫娘が15年後の成人式の時に、私(つる姫)が着て、私の娘も着た結構自慢できる立派な振袖を着てほしいなあって言って、その時に、ばあばさんが孫の着付けができたら素敵だねって話しました。

私はかっこつけてるわけじゃないけど、「ばあば」という呼び方をお嫁さんのお母さんに譲りました。

グランマと呼ばれてます。

差別化のためですが、ばあばの方が格段呼びやすい。

 

たまには私にもしあわせ自慢させていただいたところで、孫息子の生まれたのは

2023年11月23日13時2分だったそう。

昨日その時間は、孫息子ちゃんはねんね中で、みんなはごちそうに目がくらんで、すっかり失念していましたが、

お昼寝の後のご機嫌な時間に、一升餅などのイベントができてよかったです。

孫息子の方はまだ顔が安定していないので、顔出ししました。

顔変わりますね。今のとこ、誰にも似てない。

 

ありがたくてしあわせが凝縮した一日でした。

孫娘と室内でバドミントンやサッカーをして、すっかり疲れて、ノンアル飲んでお風呂入って、8時台から爆睡してしまいました。ノンアルの方が旨かったかも。

因みにノンアルの甘味料に関して、発がん性物質よくないものがあるようですが、私の呑んでるのはそれが入ってないものです。

ノンアルの方が体に悪いとかいう話を聞いたりしますが、まあ、なんでもほどほどにと。

夜中かと思ったら、10時半ころ目が覚めてトイレ行きましたけど、これはまあ、加齢のたまもの。

今朝も元気です。ありがとう。

 

今日の言葉

乳児はしっかり肌を離すな

幼児は肌を離せ 手を離すな

少年は手を離せ 目を離すな

青年は目を離せ 心を離すな

 

アメリカネイティブの子育て格言

 

御意!

 

ご訪問いただきありがとうございます

感謝をこめて

つる姫

今週のギャラリー

雪山大鷲飛翔図

雪原孤狼図 

 

水彩とパステル少し使ったお絵かき

紅葉を飛び越してしまったので、今紅葉ぽいものを奮闘中。

だって、秋がないんだもん!


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
ぽんたんさん

あまりしたくない自慢話にほっこりしてもらって、ありがたいです。

そうなんですよ、元気にいけたことが一番ありがたかった。
お姉ちゃんのほうは、なついてくれてるけど、弟くんがなついてくれるのはまだまだ先のようです。
でも、そういう問題でもなく、息子一家が健康で幸せなら、私が言うことはなにもない。

うれしいコメントをありがとうございます♪
11月も最終章。
モップちゃんと楽しい一週間を!
ぽんたん
お帰りなさい、つる姫さん。^ ^

ほんとにほんとに、素敵な1日。
ご家族も皆さんお元気そうで、
お孫ちゃん達もスクスク育って
ほんと可愛い😃⤴️😃
幸せを絵に描いたようで、
こちらもほっこり‼️(^^)

何より元気にお出かけできて
ほんとよかった^ ^つる姫さん。
こたろう君も偉かったね🐶

全力でおめでとうございます🎉㊗️😃
お疲れ出ませんように🐶😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「アート&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事