今日は『親子のためのワンダー・キンダー クリスマスコンサート 2011』の日
きっと、りんくんよりママの方が何倍も待ちに待ったこの日
だって、久々の外出の上、りんくんと2人きりなんだもん

テレッ
たまたま新聞に、オーケストラの“ハイドンやモーツァルトの時代からの配置”と
“第二次大戦後に考えられた配置”の違いが分かりやすく載っていたので、切り抜いて持って行きました
今回は、こうたろうくん&けいくん&ママと、お隣の席で予約


その事実を当日に教えると、りんくん、目の輝きが




第1部
喜歌劇「こうもり」より序曲
J.シュトラウス2世 作曲
交響曲第7番より第1楽章
ベートーヴェン 作曲
管弦楽組曲第3番よりアリア(G線上のアリア)
J.S.バッハ 作曲
ボレロ
ラヴェル 作曲
第2部
そりすべり
アンダーソン 作曲
楽器紹介
童謡メドレー「森の音楽会」
三浦秀秋 編曲
「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー
ロジャース 作曲(三浦秀秋 編曲)
合唱~ふるさと
金井俊文 編曲
クリスマス・メドレー
三浦秀秋 編曲
プログラムを見ながら、
「あ、アリアじゃん
」
とか、
「へぇ~、バイオリンじゃなくて、本当はヴァイオリンって言うんだぁ~
」
とか、
色々関心を持っている姿に感心
題名を見ても分からない曲でも、いざ聴いてみると、
『クインテット』や携帯の着メロ
で、意外と身近に感じる事が出来たみたいで、
夏のコンサートより長かったけど、退屈せずに過ごせました

何より、隣の席にこうたろうくんが居てくれたのが良かったのかも

そういえば『ボレロ』で、ママの知らない名前の楽器が登場したので、
「ボレロの最後で、ジャァ~ン
すっごい大きな音が出た、
なんか、中華街とかにありそうな・・・あれなんていう名前なんだろうね
」
と、りんくんに質問した所、
「あぁ、『ドラ』でしょ
」
とあっさり
先日演じた『孫悟空』で知ったらしい

コンサート後は、りんくんと2人でお茶しました

とっても贅沢な気分




来年は、りなちゃんも一緒に行けると良いね

きっと、りんくんよりママの方が何倍も待ちに待ったこの日

だって、久々の外出の上、りんくんと2人きりなんだもん



たまたま新聞に、オーケストラの“ハイドンやモーツァルトの時代からの配置”と
“第二次大戦後に考えられた配置”の違いが分かりやすく載っていたので、切り抜いて持って行きました

今回は、こうたろうくん&けいくん&ママと、お隣の席で予約



その事実を当日に教えると、りんくん、目の輝きが





第1部

J.シュトラウス2世 作曲

ベートーヴェン 作曲

J.S.バッハ 作曲

ラヴェル 作曲
第2部

アンダーソン 作曲


三浦秀秋 編曲

ロジャース 作曲(三浦秀秋 編曲)

金井俊文 編曲

三浦秀秋 編曲
プログラムを見ながら、


とか、


とか、
色々関心を持っている姿に感心

題名を見ても分からない曲でも、いざ聴いてみると、
『クインテット』や携帯の着メロ

で、意外と身近に感じる事が出来たみたいで、
夏のコンサートより長かったけど、退屈せずに過ごせました


何より、隣の席にこうたろうくんが居てくれたのが良かったのかも


そういえば『ボレロ』で、ママの知らない名前の楽器が登場したので、


なんか、中華街とかにありそうな・・・あれなんていう名前なんだろうね

と、りんくんに質問した所、


とあっさり

先日演じた『孫悟空』で知ったらしい


コンサート後は、りんくんと2人でお茶しました


とっても贅沢な気分





来年は、りなちゃんも一緒に行けると良いね
