週末は?

かなたとあづきと嫁と俺。
9月中旬、1名加入予定。
そんな家族の、汗と涙の記録!
なの?!

3日

2008-01-08 23:59:59 | その他
柴又帝釈天へ初詣。
さわやかに7時30分には起きて、箱根駅伝の復路を午前中楽しむ。
ソルマックは嫁父に寄贈。
ゴールまでゆっくりと見たいのに、子供が待ちきれず出発。
嫁に運転を任せ、箱根駅伝を観戦。
道も空いていて30分位で着いたけど、駐車場に入るのに1時間待ち。
これで、ゴールまで箱根駅伝を見れると、渋滞に感謝。

それにしても今年は大小含めて選手にトラブルが多かった。
厳しい練習をこなして、実力もあるだろうに?
解説者はプレッシャーに弱いとか言ってたけど・・・。
ちょっとしたコンディションの変化でも、襷をつなぐという使命感が拍車を
かけて、対応しきれないと即トラブルに繋がっちゃうのかな?
道具を使うスポーツではないし、チーム競技だし、すごく過酷な競技だ。
日本人好みで、涙なくして見れないなぁ~と言いつつ、天気も良く、
車内はぽかぽか、運転は嫁、酔いも手伝い、途中でグーグー。
・・・起こされると、無事に駐車済み。
お疲れ様で~す!! でも、箱根駅伝はゴール見逃した・・・。.

かなたの希望で、矢切の渡しに乗って江戸川を横断。
晴天で風も無く、川面は鏡のよう。ゆっく~りと進む船は、けっこう快適。
お客満員で船の縁が水面ギリギリ?縁に掴ったまま指(!!)を伸ばせば、
水面に届く程の近さ。かもめも船の周りを飛び交いスリルも味わえる。
これで、大人100円子供50円(片道)は、おすすめかも。
もっとも、渡った向こうには何も無いけど・・・。

矢切の渡しで江戸川往復した後は、いざ帝釈天へ。
もちろん、すごい混雑。
参道を歩くのも、境内の中もぎゅうぎゅう。
お参りの列に並びながら、誰かこけたら将棋倒し?
これじゃあ、財布すられても分からないね!と嫁と話す(毎年)。
自分達の順番になり、お賽銭を投げ入れご祈願。
「家内安全、商売繁盛、○○○が○○○ように、○○○が○○○ように、
○○○も○○○ように、ついでに・・・・」(○の数は正確ではありません)
と、お賽銭とは不釣合いな数のお願いをする。

その後は、お楽しみの屋台。
かなたは、たこ焼き1人前を平らげた後は、射的に夢中。
1軒目では当たりもせず、2軒目では倒れるも下には落ちず。
これで最後と、あづきに内緒でやった3回目も、倒れるが落ちる事なく終了。
あづきは、自販機のジュースで一服後、かなたに連れられ射的へ。
かすりもせずに終わり、貴重な300円を無駄にしたと、ふくれる。
その後、宝石釣りとやらで機嫌も直り、わた飴つくりに心奪われる。
でも、隣のあんず飴の屋台で、みかん飴を買う。
(あんず飴のみかんは、2粒3粒入れるべきでは?見た目もしょぼいし、
同じ値段で1粒ってどうなのよ~?)
嫁は、大判焼きをほおばり、お汁粉を子供と一緒に食すも、
子供は2口3口でご馳走様。
いつもなら「残すな~」とお怒りのはずが、「しょうがないな~」と計3杯、
(実質2杯か?)を完食しご満悦。
俺は、買うよりも見てるのが楽しい。
同じたこ焼きでも、大きさが野球ボール!程の物からピンポン球位の物も。
お好み焼きも、広島風や大阪風、屋台風?と種類も豊富。
空の鉄板に、生地を流し具を投入、てきぱきと返す姿は見てるだけでも飽きない。
かなたに「たこ焼き1個くれ」と言ったら「ぜったい嫌だ!」と拒否。
あづきに「これあげる!」と出された大判焼きはパス。
嫁が、惜しそうに差し出すお汁粉もパス。

つーか、嫁の食べるの見てるだけで、おなかいっぱ~い。
むねやけ、するんですけど・・・。

うれしい報告で~す!!

2008-01-08 15:17:22 | かなた
おかげさまで、かなたの骨折が完治しました。
「もう何しても良いよ」らしいです。

今週末からバイク再開だぁ、と意気込むのは俺のみ。
本人はキッズR1の応援に行きたいみたい・・・。
「おっしゃ~、何はさておき、まずはバイク乗るぜ~」
とは、ならないのか・・・、。

12/9に骨折して、1ヶ月。
あっ、という間でした。
心配して頂いた皆様、気にかけて頂いた皆様
本当にありがとうございました。

取り急ぎ、報告させて頂きます。