goo blog サービス終了のお知らせ 

Picotee

ハンギングバスケットや寄せ植え、庭に咲く植物たちの魅力を当サイト管理人「Pico」の作品でご紹介します!

ストックとパンジーの寄せ植え

2010-03-22 21:40:04 | コンテナガーデニング作品
昨年初夏頃に採取しておいたネメシアの種を、秋にまいて育てておきました。
そのネメシアは、ビニルポット内でつぼみが見え始めていましたので、
2月の記事でご紹介しました同系色のパンジーとストックの苗、
そして別途買ってありました初雪カズラも使い、
2月下旬に、長方形のブルーグレイのプランターに寄せ植えにしてみました。

ストックは植える頃から次々に花を開き、最近やっとパンジーの花数が増えてきました。
ネメシアは、まだ少ししか開花してきません。
この寄せ植えも、来月には見ごろを迎えるでしょう。
出来ればまたその頃に全体像もご紹介したいと思います。

ピースフルな寄せ植え

2009-10-23 22:16:23 | コンテナガーデニング作品
9月中旬に制作しました小さな寄せ植えをご紹介します。


水色のちょっと個性的な陶製コンテナに、
(このコンテナの色は、植える植物の色を選ぶのに苦労しました。
ですので、この寄せ植えには「いかにも、な秋らしさ」を求めていません。)
コリウス2種、ジニア・リネアリス白、センニチコウ「ラズベリーフィールド」(?)、の4種5株です。

実は、9月に制作し日陰で養生しているちょっとの間に、
手前のコリウス「ブロンズカンプ」の葉のほとんどを何者かに食べられてしまいました。
ナメクジ?アオムシ?シャクトリムシ?
見事な食べっぷりで、きゃしゃな茎だけになってしまいました。
ですがその後、脇芽が元気に生長し、きれいに復活してくれて安堵しました。


白い小鳥が2羽いるピックをアクセントに。
ですが「peacefull」と、「l」が2つも書かれているのが残念なところ。
やはり外国製なのでしょうか?それとも新語だったり?
ちなみに「peaceful」は「静かな、平穏な、平和的な」。
ですので、こんな小さなミスには、見て見ぬふりを(笑)

そして、今日の午後、夕方少し前の空を。






初秋の寄せ植え・2009

2009-09-13 21:25:23 | コンテナガーデニング作品
初秋の寄せ植えを作り、道路沿いの門柱そばに設置しました。

花材は、
パープルファウンテングラス、おみなえし、コリウス「ローザフレック」、
トウガラシ「ブラックパール」、葉鶏頭、ペンタス・白、ヘデラ、
計10株です。
庭にありましたヘデラの株以外は購入したものです。

パープルファウンテングラスの穂は風にゆらりゆらりと揺れて、
光が当たるとキラキラ輝いてきれいです。

コリウスの苗は色柄が気に入って選びましたが、この品種は店頭にこの2株しか無く、
購入時から少しお疲れ気味な感じでした。
今後、生長とともに勢いを取り戻してくれることを願っています。

春を待つ寄せ植え

2009-02-11 18:36:23 | コンテナガーデニング作品
立春が過ぎ、近所では早咲きの紅白の梅が花開いているのをお散歩中に見ることが出来ます。
我が家では福寿草が咲き出しました。
曇りの日には花を閉じ、日が射すと開く性質があり、作り物ではなく「生きている」のだということを実感し、より愛しく思えます。

久しぶりに、先月制作しました季節の寄せ植えをご紹介します。
茶色いプラ製長方形コンテナを使用。

以前から入っていました斑入りのヘデラはそのまま用い、ストック・桃一重、プリムラ・淡桃白色、ネメシア・白(色部分も有り)、ビオラ・黄茶2色咲き、ビオラ・クリーム色、スイートアリッサム・白、計7株。


春を感じさせるこのストックがとても可憐でお気に入りです!


淡い色ばかりでは、ぼやけてしまうので、引き締め役にこのビオラを加えてみました。

メリークリスマス

2008-12-25 18:49:05 | コンテナガーデニング作品
☆メリー クリスマス☆


11月にご紹介しました、コンテナガーデンコンテスト出展作品の一部分。
葉ボタンも綺麗に色づいています。


ムクは先日、犬の美容室でクリスマス用のリボンをつけてもらいました。

ちなみに次回は、お正月用のリボンをつけてもらう予定です。
今年も残すところ1週間を切りました。

牛久コンテスト出展作品

2008-11-15 20:21:11 | コンテナガーデニング作品
2008年10月下旬~11月上旬にかけて、茨城県牛久市にありますシャトーカミヤにて、第一回うしくフラワーコンテストが開催されました。
搬入の日と搬出の日の話はすでに書きましたが、出展作品画像を添えられませんでした。
後日あらためて自宅で撮影したものをご紹介したいと思います。

前置きになりますが、今年は第一回ということで初めての出展でしたが、この期間の展示ということで、花材を、「秋バージョン」にするか、「冬バージョン」にするかで、かなり悩みました。
(他の出展者の皆様はきっと悩まれなかったのでしょうけれど。)

もう少し期間が早ければ、「秋バージョン」でいいかな、と思えたのですが、ちょうど花材集めの最中に、パンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン、ハボタン少々など冬の花が店頭に出始めたところでした。
「秋バージョン」では、制作しても、鑑賞期間は今月一杯が限界でしょう。
(シュウメイギク、リンドウ、クジャクアスター、一重の小菊などは、もっと短期間で花の見頃が終わってしまいます。)
「冬バージョン」ならば、コンテストが終わっても、庭で来春まで長~く楽しめます。

ということで、考えたあげく、『かなり「冬バージョン」寄り』で出展したのですが、他の皆様の作品は、一部にパンジーやガーデンシクラメン、ハボタンなども使われていたものの、やはりほとんど「秋バージョン」でした。
季節的には、やはり「秋」のほうが展示期間にふさわしいようでした。
私の作品は、季節を先取りし過ぎていて、ちょっと(かなり?)浮いてしまっていたかもしれません(恥)
マイペースな私のこと、大目に見ていただければと思います。



テーマ:「秋のシャトーに捧ぐ」
大小2個の陶器のコンテナを使用。

大コンテナ使用花材:コニファー「ブルーアイス」、ウィンターコスモス、センニチコボウ、ハボタン・丸葉白2段、ハボタン丸葉紫2段、ストック・白八重、ビオラ・フォーシーズン「バイオレットローズ」(淡紫色で中心が白、黄目)、ビオラ・紫白バイカラー、カルーナ・ガーデンガールズ・白、ヒュ―ケラ「シュガーフロスティング」、ガーデンシクラメン・赤、ヒメツルニチニチソウ「イルミネーション」

小コンテナ使用花材:レースラベンダー、ハボタン・丸葉白3段、ガーデンシクラメン・赤、ハツユキカズラ、ペルネチア・赤実、スイートアリッサム・白、ヒュ―ケラ「ブラックベリージャム」、ハボタン・フリル紫、ケラトスティグマ(ルリマツリモドキ)「デザートスカイ」

11月1,2日(土・日)は、シャトーカミヤ内で「ワイン祭り」も開催されるとのことでしたので、センニチコボウ、ガーデンシクラメン、ヒュ―ケラの紅・赤といった色で、ワインのイメージも感じられるようにしてみました。


ヒメツルニチニチソウ「イルミネーション」は、ロングタイプが1ポットだけ売っていたので即購入出来て、ラッキーでした。
大きなコンテナの手前左寄りに植え込み、淡いベージュ色のレンガ2個も用意して、ツル数本を麻ひもで軽く束ねて結び、レンガ2個の間から下へ麻ひもを挟むようにして、展示期間中に強風が吹いてもツルがあちらこちらに動かないようにしました。


小さなコンテナ右端には、フリル葉のハボタン・紫と、その両脇にケラトスティグマ「デザートスカイ」2株。

反省点といいますか、ハボタン・白が、入手時には中心の白がはっきりしていましたが、植え込んで養生中の数日後、すっかり緑色になってしまいました。
そこで作品の雰囲気が少しだけ変わってしまいましたし、ハボタンの丈も少し伸びましたが、この緑色の状態でも、葉の形の愛らしさは、なんとか保たれているように思います。

この後、玄関脇へと移動して楽しんでいます。
特に夜間は冷え込んできたため、やっと最近、ハボタンの中心部に白が見えてきました!一安心。

我が家の庭も、今はカラフルな小菊が満開ですが、サルスベリやノブドウ、ギボウシなど一部に『黄葉』も始まっています。
もう街中ではクリスマスソングも聞こえ出しましたね。
今年の我が家は、このコンテナとともに年末を迎えることになりそうです。

寄せ植え制作

2008-11-05 19:54:42 | コンテナガーデニング作品
今日は、頼まれていました寄せ植えを、ご依頼主様宅へお届けしてきました!
好みの色はピンクで、種類や株数は「おまかせ」でした。もちろん春まで楽しめます!
お届け前に自宅にて撮影しました画像をご紹介したいと思います。


ハボタン2色、パンジー2色、ガーデンシクラメン、スイートアリッサム、メラレウカ「レボリューションゴールド」、ロータス「ブリムストーン」、チューリップ「アンジェリケ」の球根2球、そして、お預かりした別鉢に入っていました初雪カズラとヘデラをお手入れして使用。



ハボタン2色、パンジー2色、ガーデンシクラメン、スイートアリッサム、ロータス「ブリムストーン」、ストック、ベアグラス、チューリップ「アンジェリケ」の球根2球を使用。


エレモフィラ・ニベア、ハボタン2色、パンジー、ビオラ、ガーデンシクラメン、ヘリクリサム、スイートアリッサム、そして、別鉢に入っていましたヘデラを株分けして使用。



ユーカリ、ネメシア「クールシルク」、ストック2色、ヒュ―ケラ「ジンジャーエール」、スイートアリッサム、ヘリクリサム、プリムラ・ジュリアン、そして別鉢に入っていましたヘデラを株分けして使用。


お預かりした別鉢3鉢にそれぞれ入っていました大株のクロウェア・サリグナ、クロウェア・エクサラタ、エリカ、黄斑入りマサキ、ガーデンシクラメン(去年の古株がもう咲いています!)をここに寄せ集め、新たにビオラとハボタンを加えて制作。

このピンク色のエリカが可愛らしくて、思わず私も欲しくなりました!
これからクリスマスシーズンに向けていろいろな品種が出てくると思います。
季節は次第に寒くなってきましたが、お散歩がてら&自転車でガーデンセンターへ足を運ぶのは楽しみです。

初秋の寄せ植え

2008-09-19 22:26:00 | コンテナガーデニング作品
母の希望により、花材・コンテナ全て私にお任せで、初秋の寄せ植えを一つ作りました。


蛍火ススキ
コリウス「インキーフィンガー」
コリウス「トワイライトゾーン」
センニチコウ「ストロベリーフィールド」
サルビア・ミクロフィラ「ホットリップス」
ハツユキカズラ
計6株、くすんだ黄色の陶器鉢を使用。


蛍火ススキは、売り場にはこの1ポットだけが残っていて、他には、もっと大きなタカノハススキと、イトススキでした。
最後の1ポットが残っていてくれて、本当にラッキーでした。


「蛍火」が見えますでしょうか。
右下のサルビア「ホットリップス」は今は花が少なめですが、株はこんもりしていますから、これから次々に花も上がってくるでしょう。
右上のコリウス「トワイライトゾーン」は、なんて素敵な名前!
秋が深まって気温がグッと下がってきたら、どんな葉色になるのでしょう。
今から楽しみです。


穂は1本のみ。よく見ると細かい花が咲いています。
台風が近づいていて雨がしばらく続きそうなので、念のため軒下に移動しました。

初春の寄せ植え・その後3

2008-04-27 22:58:47 | コンテナガーデニング作品
昨日「初春の寄せ植え・その後2」をご紹介したばかりですが、8日や昨日の写真では、アメリカイワナンテンの小花やラミウム「ヘルマンズブライド」が見えませんので、近くで写してみました。
アメリカイワナンテンの花は咲き出したばかりで、もうしばらく楽しめそうです。
ラミウムは冬の間は小さいままで隠れるようでしたが、やっときれいな葉が広がってきました。
ビオラは不思議な色合いです。

初春の寄せ植え・その後2

2008-04-25 20:42:07 | コンテナガーデニング作品
4月8日に、「初春の寄せ植え・その後」でご紹介しましたものの、今日の様子です。

左手前のヒュ-ケラは8日には、小さなつぼみを着けた花茎が伸び始めたところでしたが、今は茎も長く伸びて赤い小花を着け、ハボタンの黄色い花とともにこの寄せ植えに高さを出してくれています。
アメリカイワナンテンも、スズランのような(それよりもドウダンツツジのような、が良いでしょうか)白い小花を連ねています。
ビオラ2種は花数のピークを過ぎて、次第に株姿が乱れてきました。この寄せ植えの見頃ももうすぐ終わりです。