goo blog サービス終了のお知らせ 

Picotee

ハンギングバスケットや寄せ植え、庭に咲く植物たちの魅力を当サイト管理人「Pico」の作品でご紹介します!

ビオラの花色

2014-05-09 23:57:47 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
先日ご紹介しました吊り下げ型ミニハンギングバスケットの、
ビオラの花色が遠くて分かりにくいかと思い、
より近づいて撮影したものもご紹介します。


咲き出したばかりの頃には、くすんだピンクの、濃いめの花色が、
徐々に淡くなり、最終的にはほぼ白くなります。
ビオラは1株(1種類)だけですが、
まるで複数が入った寄せ植えになっているかのような華やかさもあり楽しんでいます。

ミニハンギングバスケットの様子

2014-05-06 19:18:43 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
4月中旬にもご紹介しました吊り下げ型ミニ白ハンギングバスケットの、
5月5日の様子をご紹介します。


玄関の左脇でお出迎え。


ビオラの花数がさらに増してきました。
花弁の咲き始めはピンク色の部分が、日が経つにつれて白に変化します。
ヒメツルニチニチソウ「イルミネーション」の斑入り葉の黄色も鮮やかです。

ハンギングバスケット作品2つ

2010-08-30 22:17:06 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
暑い日が続いていますね。今年は夕立ちもほとんどなく、毎日の水遣りが欠かせません。

8月には久々に、わずかに日差しがある明るい日陰向きの、
スリット型ハンギングバスケットと小さなハンギングバスケットを作りました。


スリットHB花材:
トレニア・白、ユーフォルビア「ダイアモンドフロスト」、インパチェンス・ピンクと赤、
プテリス、フィカス・プミラ、ヘデラ「スターンテイラーライム」、
コリウス「イエロージグザグ」、コリウス「チュルオタ」、コリウス「ソーラーサンシャイン」、コリウス「ときめきリンダ」

ミニHB花材:
クロサンドラ「かがり火」、トレニア・白、コリウス「ライムサンシャイン」、
鑑賞用トウガラシ「パープルフラッシュ」、ヘデラ「レディ・フランス・ミニ」


(制作後、養生中に撮影)
このトウガラシ「パープルフラッシュ」は、店頭には2ポットしか残っていませんでしたが、
葉色がとても涼しげで惹かれ、選択しました。
わかりづらいですが紫色の花も咲いていて、つぼみもあり、今後秋に向けて実が増えてくる予定です。

カレンデュラの寄せ植え&イチゴのハンギング

2010-04-11 20:21:08 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
先日、寄せ植えでご紹介しましたストックとパンジーの他に、
カレンデュラ(キンセンカ)のポット苗2個も、2月に衝動買いしていました。
(それらは2月にこちらでご紹介しました)

そして先月、以前からあります銅葉系のコルジリネのコンテナは、
コルジリネの葉がかなり傷んでいましたので、その部分を取り除き、
土替えも兼ねて、そのカレンデュラ苗2個、
さらに、種から育てておきましたビオラと忘れな草も使い、簡単な寄せ植えを作りました。


忘れな草やカレンデュラは、茎が伸び、寄せ植えが立体的になって動きが出てきました。
コルジリネは、これから次第にきれいな葉が展開してきます。


カレンデュラは、2ポットでしたが、3品種入っていたようです。
その1つは、中央のシベの部分も美しく魅力的です。
種からのビオラは、上の花弁は藤色、下は白で黄目が入る、軽やかなタイプを選びました。
これからますます花数を増してくるでしょう。

--------------------------------------

そして、


上にご紹介しました寄せ植えの上には、ラウンド型ハンギングバスケットが吊り下げてあります。
これは、おととしの初冬に、イチゴ3品種と初雪カズラで作ったものです。
今年は、そこへ忘れな草のこぼれ種も生えました。
今、忘れな草に続いて、イチゴの花も咲き出したところです。

八重咲きペチュニア・白のその後

2009-09-20 21:23:50 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
8月下旬に、クレセント型ハンギングバスケットに7月下旬に植え込みました
八重咲きの白いペチュニアとヘデラの、植え込みから一ヶ月後の様子をご紹介しました。

そして最近の様子です。




鼻を近づけますと、とても甘く良い香りがします!

つぼみがたくさん着いていますので、もうしばらくは伸びるに任せ、このまま咲かせておくか、
思い切って剪定(ピンチ)するなら時期はいつ頃が良いのか、悩むところです。

八重咲きペチュニア・白

2009-08-23 21:21:27 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
7月下旬、中輪・八重の白いペチュニアの苗に一目ぼれし、3個購入しました。
今年の我が家の庭では初のペチュニアとなりました。
そして、作品というほどではありませんが、自宅にありました斑入りのヘデラ1株と一緒に、
一ヶ月ほど前にクレセント型ワイヤー製ハンギングバスケットへ植え込みました。


一ヶ月経ち、根付いたので、茎が伸びて蕾も増えてきました。これから秋にかけて楽しみです。



ミニハンギングバスケット

2008-10-29 19:38:13 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
ここ数日はお天気が持っていて、今日も空気がカラッとして爽やかでしたね。
今月は、コンテスト出展のほかに、ご近所や知り合いの紹介で依頼された寄せ植え制作もしていました。
今日やっと最後の一鉢を作り終えました。

ちょうどパンジー、ビオラ、ガーデンシクラメンなどなど、長く楽しめる花苗が出回り始め、あちこちの花売り場も、秋のちょっと寂しい感じから一転、充実して華やいできましたね。
買う予定ではなくても、ついガーデンシクラメンやプリムラ・ジュリアンなど、良さそうなものを見つけては手に取り、「この株は蕾がいっぱい着いていてお得ね!」などと花数をチェックしたり、香りを嗅いだりしてしまいます。

今日は、先日お届けを終えましたハンギングバスケット(壁掛けタイプ)の画像を少しご紹介します。
容器(鉢)は、ご依頼主さんの空き容器を使用しました。


6株入りです。パンジーは赤~紅色系が2品種入っていますが、花着きがまだ少しですので、この写真では分かりにくいです。


同じく6株でビオラは2品種。レモンイエローのグラデーションと、オレンジ。
お正月を越し、春まで持ってくれますように。

春の寄せ植え作品展・画像公開のお知らせ

2008-08-13 20:00:09 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
3月と4月に、自宅の前庭と1室にて、春の寄せ植え作品展を、初めて行いました。
その時の作品などの写真を、今頃になってしまいましたが、私の庭と愛犬のサイト「はなつづり」にやっとアップすることが出来ました。
ご興味のあります方は、このブログ・ブックマーク内にあります「はなつづり」をクリックしてみてください。

※画像は花壇で現在、ヤブランの花が上がってきている様子です。(画像クリックで拡大してご覧下さい)
常緑で、冬場(または春先)に傷んだ古い葉や花茎をカットするくらいで、あとはなんの手もかからない丈夫な常緑多年草です。

半日陰向きのハンギング作品

2008-07-15 23:12:23 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
先月制作しましたハンギングバスケットの一部分画像を、前回ご紹介しました。
遅くなりましたが、全体画像(2週間前に撮影)をご紹介したいと思います。
拡大してご覧下さい。

花材はインパチェンス、ヘンリーヅタ、ヘデラ、アルテナンテラ‘レッドフラッシュ’、ロータス・ベルテロッティ、ハクリュウ、シダ、ラミウム2種、ハツユキカズラ、マートル。
使用株数は植え込み時に数え忘れました。
久々に、大きめのハンギングバスケットを作ろう!と思い立ち、全て以前から庭にあるポット苗(以前寄せ植えに使い、解体した後ビニルポットに植え込んでおいたもの等も)や、とりあえず入手してあった苗などで、インパチェンスに合わせて明るい日陰に向く植物を多用し、急きょ制作しました。
木陰のイメージ、とでもいいましょうか。見てくださる方が、暑苦しさを感じないでいただければとりあえずO.K.かしら?と思います。

東向きの道路沿いフェンスに設置してあり、午前中ずっと日が当たっていますが、午後は陰になります。
最近は30℃を超える暑さのためか、花着きが少し減少してきたようにも見え、梅雨が明けましたら、日陰に移動させたほうがいいかしら?と検討中です。

正直言いますと、インパチェンスの花色を見て、ちょっと早いようですが、秋もイメージして制作しています。
インパチェンスを切り戻しつつ、秋に見頃を迎えられたらいいなと思っているのですが、さて、夏越しは上手くいくかどうか・・・。

ニチニチソウ「夏桜」などで

2008-06-27 21:19:05 | ハンギングバスケット(及びコンテナ)作品
先日ガーデンセンターでニチニチソウ‘ナツザクラ’(日々草‘夏桜’)に一目ぼれし、1株買ってありました。

春(4月)の寄せ植え作品展で展示し、以降は軒下で鑑賞していました、ミニバラ‘ミスター・ブルーバード’、‘ノースポール’、シロタエギク、ヘデラ各1株を用いたミニ・ハンギングバスケット(HB)『青い鳥』(5月4日の記事で、部分アップ写真だけご紹介しています)。
そのHB内の一年草‘ノースポール’が3ヶ月咲き続けてピークを過ぎ、うどんこ病もありましたので、思い切ってサヨウナラして、代わりに‘ナツザクラ’を植え込みました。

ミニバラ‘ミスター・ブルーバード’は次々に咲き上がっていましたが、ここへ来てお休み中。
もしかしたら肥料切れ?根詰まり?花ガラ摘み以上の剪定が必要?

空色の小さな鳥が羽を広げています。

そして、今月上旬に制作しました、大きめの容器(エレガンスという商品名)を使いましたハンギングバスケットは、夏は半日陰~明るい日陰に適する植物をあえて用いてみました。

朱色1色の花色は、秋には良いと思いますが、夏のあいだは少し暑苦しいと感じられそうなインパチェンスも、白が入っているので、どうかなと、選択してみました。
やっとそれぞれの植物が馴染んできましたので、道路沿いへ設置しました。
作品の全体像はうっかり撮影しそびれていますが、近いうちに撮影し、ご紹介する予定です。