goo blog サービス終了のお知らせ 

開いてて良かった! blog 編 archive

面白そうな問題の archive

Generating function

2010-06-22 18:42:00 | 数列・漸化式
できるだけ詳しく教えてください
投稿者: 御手洗景子 投稿日: 2010 年 6 月 17 日 (木) 18 時 37 分 56 秒

(1) 1/(1-x-x^2) = Σ(n=0~∞)a_n(x^n)に対して, a_0, ..., a_10 を求め, その規則性を見つけよ。 そして, どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。

(2) (2-x)/(1-x-x^2) = Σ(n=0~∞)a_n(x^n) に対して, a_0, ..., a_10 を求め, その規則性を見つけよ。 そして, どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。

(3) (x^2)/(1-x-x^2-x^3) = Σ(n=0~∞)a_n(x^n) に対して, a_0, ..., a_10 を求め, その規則性を見つけよ。 そして, どうしてその規則性が成り立つのか説明せよ。

できるだけ、詳しく教えてください。お願いします

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8351698

解答:
(1) Fibonacci 数列で (2) は 2, 1, 3, 4, ... となる Fibonacci 数列の類似。 (3) は Tribonacci を二項ずらしたもの。

(1) の理由は部分分数分解したのと, Fibonacci の一般項 (Binet の公式) を見比べれば分かる。

こっちを見るともっと良く分かる。

(2) は 2 - x を掛けた結果, 新しい a_n が (1) のもので 2a_n - a_(n-1) で表されるから

(3) で二項ずらしたものであることは x^2 を掛けたものだから直ぐに分かるが, Tribonacci は (1) での母関数の作り方を参照にすること。

数列

2009-10-23 22:51:00 | 数列・漸化式
数列 2009/10/22 (Thu) 23:48:04 No.10255
※数列です。
a1 = 3, an+1 + an = 4n (n = 1, 2, 3, ...) を満たす数列 {an} について,
an+2 - an = (a2n+1) - (a2n-1) の値が 4 になるのですが・・何故でしょうか??;;
あと, a2n-1 = 4n - 1 となるのですが, 解き方が分かりません・・漸化式っぽいということは分かるのですが、教科書、問題集に類題もなく手がつけられません;;どなたかおしえてください!(-人-)
kitty
証明

(七 氏による方法)
an+1 + an = 4n だから
an+2 + an+1 = 4(n + 1) でもある。
下から上を引くと
an+2 - an = 4.
ここで n = 2m - 1 とすれば a2m+1 - a2m-1 = 4 を得る。

後半は簡単である。
a2n+1 - a2n-1 = 4
が示されているので, それは bn = a2n-1 と置くと, この bn が公差 4 の等差数列であることを示しているので
a2n-1 = bn = b1 + 4(n - 1)
= a1 + 4n - 4
= 3 + 4n - 4 = 4n - 1.

次に漸化式を解いてしまう証明を示す。
ここに従って
an+1 + α(n + 1) + β = -(an + αn + β)
と置く。 元に戻すと
an+1 + an = -2αn - (α + 2β)
だが, 元の式と比較すると α = -2, β = 1.
従って
an+1 - 2(n + 1) + 1 = -(an - 2n + 1).
従って
an - 2n + 1 = (-1)n-1(a1 - 2 + 1)
          = (-1)n-1(3 - 2 + 1)
          = 2・(-1)n-1
∴an = 2・(-1)n-1 + 2n - 1.

さてここで
an+2 - an
= 2・(-1)n+1 + 2(n + 2) – 1 - 2・(-1)n-1 - 2n + 1
= 4.
a2n+1 - a2n-1 = 4 の方も同様。

a2n-1
= 2・(-1)2n-2 + 2(2n - 1) - 1
= 4n - 1.

最初の 七 氏の方法は大変 clever.
最初数学的帰納法で示すことを考えたので, その方法も記しておく。
最初に
an+1 + an = 4n
より
an+1 = -an + 4n … (a)
であることに注意しておく。
先ず (a) を用いて
a2 = -a1 + 4 = -3 + 4 = 1,
a3 = -a2 + 8 = -1 + 8 = 7.
従って a3 - a1 = 4 で正しい。
[追加:
a4 = -a3 + 12 = 5.
従って a4 - a2 = 4 で正しい。
]
次に
an+3 - an+1
= (-an+2 + 4(n + 2)) - (-an + 4n)
= -an+2 + 4n + 8 + an - 4n
= -(an+2 - an) + 8
= -4 + 8 (帰納法の仮定)
= 4.
a2n+1 - a2n-1 = 4 の方も同様。
最後のものも,
a1 = 3 = 4・1 - 1 なので正しい。
a2n+1 = -a2n + 4・2n (式 (a) から)
= -(-a2n-1 + 4(2n - 1)) + 8n
= a2n-1 + 4
= 4n - 1 + 4 (帰納法の仮定)
= 4(n + 1) - 1.

整除

2009-10-22 22:16:00 | 数列・漸化式
質問者: hirono320 無理数の計算
{(3 + √5)^n} + {(3 - √5)^n} (n = 1, 2, 3, ...) は整数になりますが, いつでも 2^n でわりきれます。 このことを証明できるでしょうか? 整数になることは m√5 の項がすべて 0 になることでわかるのですが, なぜ 2^n で割り切れるのかわかりませんでした。 よい方法をご教授ください。
質問投稿日時: 09/10/22 13:16 質問番号: 5387283
証明

証明
類題
an = (3 + √5)n + (3 - √5)n, n = 1, 2, 3, ... と置く。
a1 = 6, a2 = 28.
一方, この数列は
an + 2 - 6an + 1 + 4an = 0 … (a)
を満たす。
[∵ 左辺 = (3 + √5)n+2 + (3 - √5)n+2 - 6・(3 + √5)n+1 - 6・(3 - √5)n+1 + 14・(3 + √5)n + 4・(3 - √5)n
= (3 + √5)n・((14 + 6√5) - 6・(3 + √5) + 4) + (3 - √5)n・((14 - 6√5) - 6・(3 - √5) + 14) = 0]

以下, 数学的帰納法 (mathematical induction)。
先ず, n = 1 の時は a1 = 6 は 2 で割り切れ,
n = 2 の時も a2 = 28 は 4 = 22 で割り切れる。
又, [数学的帰納法の仮定 induction hypothesis] k < n の時に, a<sub>k = 2kMk, MkN と置くことが出来ると仮定する。
[Induction step] n > 3 の時 (a) と数学的帰納法の仮定により,
an
= 6an - 1 - 4an - 2
= 6・2n - 1Mn - 1 - 4・2n - 2Mn - 2
= 3・2nMn - 1 - 2nMn - 2
= 2n・(3Mn - 1 - Mn - 2).
従って, 2n|an.

最近, この手の問題が流行りなのか?
基本的に回答 No. 1 by Tacosan on 14:15 (JST) at 09/10/22の hint と同じである。
この回答は一寸間違っていて α = 3 + √5, β = 3 - √5 と置かねばならない。
2 で割っているのは誤り。
そうすると α + β = 6, αβ = 4 となって, これが, 上の証明の漸化式の根拠である。

追記 on Friday, 23rd October, 2009.
直ぐ上の 「2 で割っているのは誤り」 というのは僕の誤り。
上記の Mk類題で言っている Ak であり, この Mk 乃至 Ak が整数なのだから, その 2k 倍である, 上記の ak は 2k で割り切れねばならないという論法なのだった。

剰余

2009-10-19 22:48:00 | 数列・漸化式
初めまして NEW / かえる
大学生です。
家庭教師のアルバイトで教えている高3生徒からの質問が分からず, 助けて頂きたいです。

α = (3 + √5)/2 とする。 数列 {An} を,
  An = α^n + 1/α^n (n = 1, 2, 3, ...)
と定める。
(1) A1, A2, を求めよ。
(2) An+2 = 3An+1 - An (n = 1, 2, 3, ...)
(3) α^n (n = 1, 2, 3, ...) にもっとも近い整数を 4 で割った余りを求めよ

という問題で, (1) (2) は何とか解けたのですが, (3) が分かりませんでした。
誘導問題だと思いますが, 乗れず。
よろしくお願いします(*_ _)

No.8472 - 2009/10/18 (Sun) 21:25:37

解答
以下, 面倒なので, 数列は {an} と小文字表記する。
1/α = (3 - √5)/2 である。
(1) a1 = (3 + √5)/2 + (3 - √5)/2 = 3.
a2 = (7 + 3√5)/2 + (7 - 3√5)/2 = 7.

(2) 右辺 = 3(αn+1 + 1/αn+1) - (αn + 1/αn)
= (3α - 1)αn + (3/α - 1)/αn
= ((7 + 3√5)/2)αn + ((7 - 3√5)/2)/αn = 左辺。

(3) (2) により
an+2 = 3an+1 - an
≡ -(an+1 + an) (mod 4)
で,
{an (mod 4)} = {3, 3, 2, 3, 3, 2, 3, 3, 2, ...}
一方, 2 < √5 < 3 なので, 0 < 1/α = (3 - √5)/2 < 1/2. だから, α<sup>n に最も近い整数は an であるので,
n が 3 の倍数の時 2, それ以外は 3.

三項間漸化式としては普通の問題だが, (3) が珍しくて面白い。

確率の漸化式

2009-10-19 22:42:00 | 数列・漸化式
確率の漸化式 2009/10/18 (Sun) 19:49:42 No. 15911
a[n] - 1 = p*a[n+1] + q*[n-1] (sic)
a[0] = a[N] = 0
n = 1, 2, 3, ..., N - 1
p + q = 1, p > 0 , q > 0
であるとき, a[n] を求めたいのですが, 連続四項間漸化式に変形してみたのですが, うまくいきませんでした。
どなたか解法をご教えください。
よろしくお願いします。
nixon

解答
ここに従って
(p + q)an - 1 = pan+1 + qan-1
p(an+1 - an) = q(an - an-1) - 1 … (a)
pan+1 - qan = pan - qan-1) - 1 … (b)
bn = an+1 - an, n = 0, 1, 2, ... と置く。
すると b0 = a1 - a0 である。

(1) p = q = 1/2 の時。
(a) より bn = bn-1 - 2 (A.P. 等差数列)
[ここで b1 = b0 - 2,
b2 = b0 - 4,
b3 = b0 - 6,
......
に注意して]
bn = b0 - 2n.
故に an+1 - an = a1 - a0 - 2n. (階差数列)
ここで n ≧ 1 の時
an = a0 + Σk = 0n – 1 (a1 - a0 - 2k)
= a0 + (a1 - a0)n - 2・(1/2)n(n - 1)
= a0 + (a1 - a0)n - n(n - 1)
= a1n - n(n - 1).
(この式は n = 0 の場合を含んでいる。)
さて, n = N の時
aN = a1N - N(N - 1) = N(a1 - (N - 1)) = 0.
従って, a1 = N - 1.
よって
an = (N - 1) - n(n - 1) = n(N - 1 - n + 1) = n(N - n).

(2) p ≠ q の時。
(a) より pbn = qbn-1 - 1
p(bn + 1/(p - q)) = q(bn-1 + 1/(p - q))
bn + 1/(p - q) = (q/p)(bn-1 + 1/(p - q)) (G.P. 等比数列)
bn + 1/(p - q) = (q/p)n(b0 + 1/(p - q))
an+1 - an = (q/p)n(a1 - a0 + 1/(p - q)) - 1/(p - q) … (c)
さて一方 cn = pan+1 - qan, n = 0, 1, 2, ... と置く。
すると c0 = pa1 - qa0 であって, (b) より
cn = cn-1 - 1 (A.P.)
cn = c0 - n
pan+1 - qan = pa1 - qa0 - n … (d)
ここで p(c) - (d) を計算すると
-(p - q)an = p(q/p)n(a1 - a0 + 1/(p - q)) - p/(p - q) - pa1 + qa0 + n
従って
an = (-1/(p - q))(p(q/p)n(a1 - a0 + 1/(p - q)) - p/(p - q) - pa1 + qa0 + n) … (e).
ここで n = N とすると
aN = (-1/(p - q))(p(q/p)N(a1 - a0 + 1/(p - q)) - p/(p - q) - pa1 + qa0 + N) = 0
であるから
p((q/p)N - 1)a1 = p(q/p)N(a0 - 1/(p - q)) + p/(p - q) - qa0 - N)
これから a1 について解いて (e) に代入すればいいのだが, 式が簡単になりそうにないので, ここまでにしておく。

因みに p + q = 1, p > 0 , q > 0 という辺りが確率っぽいが, 別に確率と関係ないとして解ける。