goo blog サービス終了のお知らせ 

サマンサばぁばのサッカーと読書の日々

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

WC出場決定、やったね~!!

2017-09-01 09:27:44 | 日記
埼玉スタジアムで観戦したかった。だけどチケットは2度の抽選でも取れなかった。

試合の詳細はTVの方がよくわかるけど、やはり生で代表の試合を見たかったな~、と余裕のつぶやきが言える今朝

改めて新聞TOPの写真入り記事を見て、嬉しさがこみ上げてくる。

何でもいいから誰でもいいからゴールを決めて、オーストラリアに勝ってWC行きを決めて欲しい!と

試合前はハラハラしながら手を合わせるようにTVの前に座った。

先発に浅野か・・ちょっと意外と思った。そして井手口も先発。へぇ~と思う。

5日前のガンバ対サガン鳥栖戦でも井手口は素晴らしいクロスを上げて得点をアシストしていた。

仕事の関係で前半の15分だけ見て、後は自宅で録画を見てのお楽しみなので、途中LINEでのやりとりもなし、

Yahoo!の情報も見ない。自転車で帰宅したら近所から大きな歓声が聞こえた。

丁度試合終了の時間だから、もしや・・・勝ったのか、負けたのか・・と不安が過る。

早速、TVを付けて録画を見る。

日本はスタートから積極的にボールを奪いに行く。オーストラリアこんな感じだったっけ?

いつものことでDFの麻也さん、ちょっとハラハラされる。昌子はいいんじゃない!?

それにしても乾、大迫、井手口、浅野の組み合わせは初めてみたけど、若さと運動量、そして技術もあり期待しつつ見ていると

長友の見事なクロスに浅野らしい抜け出しで見事にゴールを決めた。ジャガー、やりました!!

後半もメンバー交替なく、引き続き積極的にボールを取りに行く。

そして交替で入って原口の粘り強いボール奪取の後、井手口が得意の左斜め45度からの豪快なシュート!

やった~!!井手口やった~~~~~!!!

なんとも言えない。まさか、井手口が・・・・・やってくれました!!

終始オーストラリアの攻撃を抑えていた日本の勝利を楽観している息子と対照的で、常に危機感を持ってみている私も勝利を確信した。

試合が終わっても興奮は冷めない。PCで色々検索する。リアルタイムの井手口のツイートが凄い!

すっかり時の人になっている。(浅野君、ごめん)

今朝の地元のTVでも、福岡市市内の井手口の小学生の時のサッカーチーム監督への取材が放映されていた。

なにはともあれ、おめでとう~!!

写真は先日のサガン鳥栖対ガンバ大阪の試合前

懐かしの洋楽 2、(のんびりした一日)

2017-08-22 13:41:46 | 日記
楽しみにしていた埼玉在住の孫達との再会もあっと言う間に終わり、またいつもの生活に戻った。

半年ぶりに会った孫達は可愛さの中にも賢さが見られ、成長を感じられた。

ばぁばも置いてけぼりを喰らわないようにしないと(笑)

寝具などの片付けが終わって、PCを開き 昔の洋楽を聞いていた。

大好きだったウォーカー・ブラザーズ。学校から帰るなり、何度も聞き返したレコード。

ジャケットの写真のSCOTTにメロメロだった。

若い時に聞いた歌は思い出と共に心に残り、聞いたら当時を思い出す。

次々検索していたら、昔ではないが、あのスーザン・ボイルの有名なコンテストの動画にあたり

久しぶりに見たら、感動してしまった。愛嬌のある風貌の田舎のおばさん(失礼!)からあの素晴らしい歌声が聞こえた時の驚き。

その後も、映画音楽やいろんなアーティストの曲を流していたけど、最近ではやはりアデルの歌声がいいな~

その内お昼の時間になったので、TVをつけたら高校野球準決勝の広陵対天理の8回表。

話題の広陵の中村君が遂にHRの記録を作った後だったが、広陵の楽勝かと思いきや天理も粘りを見せ、

9回裏ヒットの連続で1点づつ差を詰めていく。だが2アウト満塁で最後のバッターが三振でアウト!

その瞬間、バッターはその場に崩れるように動けなくなった。

サッカーでの試合終了の笛と同時にピッチに倒れ込む選手を見るようだった。

負けた天理の選手の涙にもらい泣きしてしまった。

高校野球はこれだもんな~厳しいからこそやり甲斐も見甲斐もある。

最後のバッターになった選手も皆も精一杯頑張った。青春真っ只中の選手達に拍手を送った。


懐かしの洋楽

2017-08-13 20:16:27 | 日記
昨日、FMで青山繁晴さんの番組を聞いていたら懐かしい曲が続けてかかった。

青山さんの事はTVで見たことがあるな~程度の認識だったが、最近車に乗りながら何気に聞いていたら、

え、えっ??国会議員で作家で大学教授で洋楽にメッチャ詳しい!年齢が近いせいで懐かしい洋楽を詳しく解説してくれる。

すっかり見直してしまった(大変失礼ながら、そんな方だとは知らず・・)FMを聴き逃した時はタイムラインで聞く。

昨日かかっていたCCRの「雨をみたかい」も大好きだったから、青山さんの解説に聞き入り

帰宅して改めてYouTubeで見ながら、歌詞検索。高校の文化祭の時、隣のクラスの人達がバンドを組んで演奏したな~なんて思い出した。

これがきっかけで今日は1960年から1970年代に流行った洋楽を聞きまくっている。歌を聞いていると当時が蘇る。

私の好みも中学時代はモンキーズなどの洋楽からいわゆる日本のGS、高校時代は洋楽ポップスそしてフォークソング、ロックへと変わっていった。

今では、中々外国の大物アーティストは福岡に来なくなったけど、あの頃はQUEENもELTONーJOHNもSantanaも

2度くらい観ることができた。

昔の1960年代終わりの頃のポップスを聞いていると録音技術は今とは比べようもないだろうけど、メロディーもハーモニー美しい気がする。

すごく個性的な曲が多い。

サイモンとガーファンクル、キャット・スティーブンスなども好きだった。日本にも好きなアーティストは沢山いた。

そんなロック、フォーク大好きだった私がオーケストラの演奏で心を奪われたのが、 レイモンド ルフェーブルの「シバの女王」のB面だった

「パーリースペンサーの日々」だ。この曲は1967年にイギリスのフォーク歌手が歌ったのを色んな人がアレンジして歌ったり演奏したりしているみたいで

グラスルーツというバンドのも好きだけど、レイモンド ルフェーブルの曲はレコードのジャケットの女性の神秘的な美しさのせいもあるのか?

とても劇的でスリリングでロマンチックで物悲しく、そして美しい。わたくしの大絶賛の1曲です。

洋楽、邦楽、クラッシク、民謡と上げたらきりがないが、兎に角 音楽というのなくてなならない心の栄養かな~

福岡の水族館、マリーンワールド

2017-08-08 09:38:39 | 日記




暑いひが続くなか、大分の息子家族が遊びにきたので、博多湾の海の中道にあるマリーンワールドに行ってきた。

隣にあるホテルは7年前に長女達は結婚式を挙げたところだったが、水族館へは来たことなかった。

青空に映える素晴らしい建築物に感動して入場の際に年間パスを買うことにした



アシカのショーの後、一番の人気のイルカショー。だが動きが早くてシャッターを切った時は水しぶきだけ・・・





きれいな熱帯魚の次は小さいケープペンギン。暑くても平気なようで愛嬌を振りまいていた^^

福岡の水族館、マリーンワールド

2017-08-08 09:18:16 | 日記




暑いひが続くなか、大分の息子家族が遊びにきたので、博多湾の海の中道にあるマリーンワールドに行ってきた。

隣にあるホテルは7年前に長女達は結婚式を挙げたところだったが、水族館へは来たことなかった。

青空に映える素晴らしい建築物に感動して入場の際に年間パスを買うことにした



アシカのショーの後、一番の人気のイルカショー。だが動きが早くてシャッターを切った時は水しぶきだけ・・・





きれいな熱帯魚の次は小さいケープペンギン。暑くても平気なようで愛嬌を振りまいていた^^