goo blog サービス終了のお知らせ 

10万光年+α

子供の頃からの夢を叶えるべく始めた天体観測・・・

LX90-GPS20 アライメント精度を上げる

2013-04-10 01:32:26 | 機材

以前、赤道儀ウェッジを使ったアライメントの方法を書きました。

http://blog.goo.ne.jp/peppy_atsushi/e/a7ab7ea262ff7f6cf522a5d2e80773b2

しかし、これだけだとなかなかきっちりあいませんでした。
その原因の1つ・・・・北極星導入時にフォークアームと 鏡筒が正確に一直線になっていなかった、というのがあります。フォークアームには鏡筒の角度を確認できるよう、可動軸横にメモリが刻まれていますが、実はこれがあまり正確じゃないんです。下の写真は、色々苦労した挙句、「本当の一直線」をほぼ確定した時のメモリ位置です。

本当は90の位置が一直線になるはずですが、実際は87.5ぐらいを指しています。
ここが一直線になっていないと、アライメントの際に、鏡筒を180度回転させつつ北極星をセンターに入れる時、そのズレが緯度(高度)によるものか、鏡筒の傾きによるものなのか判断ができず、無駄な時間をつかってしまいます。

ですので、一度時間をかけて、正確な「一直線」を出したら、それを写真などで記録して、次回から直線出しは省く、というのが良いのではないかと思います。 


系外銀河の連続撮影

2013-04-09 01:23:28 | 星雲・系外銀河・星団

<M51 子持ち銀河>距離3700万光年
2013_04_08 23:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影
Canon EOS kiss X4  ISO6400 120秒X3枚
画像処理:Photoshop CS6
 

<M104 ソンブレロ銀河銀河>距離4600万光年
2013_04_08 23:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影
Canon EOS kiss X4  ISO6400 60秒X2枚
画像処理:Photoshop CS6
 
 
<NGC3115 糸巻き銀河(スピンドル銀河)>距離3160万光年
2013_04_08 23:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影
Canon EOS kiss X4  ISO6400 150秒X3枚
画像処理:Photoshop CS6
 
 
天城で銀河の連続撮影をして来ました。
今まで何故あまり出来なかったかと言うと、LX90-GPS20のアライメント精度が上がらなかったからなんですね。最初の設定がきっちりできないので、オートスターで自動導入しても、なかなか望遠鏡視野に入って来ません。
 
でも、今回、これまでと多少違う基準星の導入方法を思いつき、試したところ、結構うまく行きました。銀河はどれも淡いので、カメラのファインダーで確認する事はできません。でも、北極星の導入さえちゃんとできていれば、露光テスト撮影を毎回やらなくても、自動導入で望遠鏡が向いた先には目当ての天体が入っています。後はどんどん撮っていくだけ。
 
しかし、望遠鏡の微妙な揺れ?はどうしようもありません。今回、ノイズ軽減のため、各3枚づつ連続撮影して、それをPhotoshopでコンポジットしましたが、それぞれ星の流れる向きが違うため、うまく合成できません。アライメントの失敗による流れなら、同じ方向に流れるはずですが、1回めは縦方向、でも2回めは横方向にズレたりするのです。アンドロメダのようにご近所の星雲は別として、遠方の銀河はコンポジットには向いてないのかも・・・
 
それと、天体の高度の違いで、撮影精度も違ってくるようです。天頂方向にある「子持ち銀河」は比較的まともですが、高度の低かった「糸巻き銀河」はひどい状態です。

パンスターズ彗星 3度めの正直

2013-03-17 13:07:21 | その他の天体

パンスターズ彗星、3回めのチャレンジでやっと撮影できました。

今回は伊豆スカイライン、熱海峠の駐車場まで行って来ました。
天気は良かったのですが、夕方からもモヤが出始め、条件はよくありません。カメラを「彗星があるであろう方向」に向け、双眼鏡でひたすら探しますが、全く見えず・・・でも、日没後30分ほどして、テスト撮影の画面の端にそれらしきものが写り・・・「これだ!」って感じです。 

彗星はここにありました。

う~ん、まるでゴミのようです。
高感度撮影でもこんな感じなので、当然肉眼でなんか見えません。 
親子連れも来ていましたが、他の方の大きな双眼鏡で、なんとか見られたようです。

彗星って、毎回前評判より残念な結果で現れますが、パンスターズもやはり予想よりかなり暗かったですね。秋にやってくるアイソン彗星には期待しましょう。 


パンスターズ彗星 見られず

2013-03-09 18:50:29 | その他の天体

明日パンスターズ彗星が最も明るくなるという事で、天城に観測に行ってみました。(明日は曇りの予報なので、今日のほうが良いだろう・・・という判断です)

しかし、晴れていたものの、ガスと黄砂の影響か、全く見ることはできませんでした。
しかも、体が持っていかれそうなほどの強風・・・伊豆高原は日中暑いほどの陽気でしたが、天城は流石に寒かった。

彗星が最も明るくなる、という事は、最も太陽に近いということです。ちょっと高度が低すぎたかもしれません。数日するともう少し高度が上がる代わり、暗くなっていきます。彗星って難しいですね。

観測者も沢山詰めかけていましたが、皆さんあきらめムード・・・・
それにしても、巨大なドブソニアン抱えて来たのに、残念でしょうね。
(巨大にも程があるのでは?(^^;)というぐらいでっかい望遠鏡です。 どうやって持ってきたんでしょうか?)


沈みゆくオリオン座と木星とプレアデス

2013-03-06 01:03:42 | 星野・星景

これも、天城での撮影です。

23時頃になると、もうオリオン座は西に沈み始めます。
風景が斜めっているのは、望遠鏡の背中に乗せて撮ったからです。
望遠鏡は赤道儀ウェッジを使っているので、鏡筒も回転してしまいます。
でも、自由雲台を挟めば良かったですね。

地平線が光っているのは、沼津や三島方面からの光害です。

ポラリエも持っていていたのですが、あまりの寒さにセッティングする気力が無くなりました。 

※観測メモ:星野の場合は、後で濃度補正することを考えれば露出気味に撮った方がノイズが出にくい。
明るめ>暗く補正=ノイズが出にくい。
暗め>明るく補正=ノイズが出やすい。 

<Orion>
2013_03_10 23:20 
天城高原ハイカー用駐車場
Canon EOS Kiss X4 18mm広角ズーム
自動追尾:Meade LX90-GPS20
ISO 3200 60秒
画像処理 Photoshop CS6

オリオン座大星雲とソンブレロ銀河

2013-03-06 00:52:57 | 星雲・系外銀河・星団

今年の冬は寒くてもガズが多い日が続きました。
だからというわけでもないのですが、今年初めての本格的観測。

少し暖かくなってきたとはいえ、天城は気温0度。
他に人がいなかったので、車のエンジンをかけっぱなしで、暖を取りながらの撮影になりました。

※天城の駐車場にはトイレがありますが、冬期は閉鎖されています。
要注意です。 

やはり一冬に一度はM42を撮影しなければ・・

M104 ソンブレロ銀河です。
数年前にも一度撮りましたが、その時はボケボケでした。
しかし、今回は暗黒ガスもちゃんと写っています。 
まあ、この辺が私の限界かも。 

<M42  M104>
2013_03_05 23:00 天城高原ハイカー用駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影 F6.3レデューサ
M42:Canon EOS kiss X4  ISO800 60秒X3枚
M104:Canon EOS kiss X4  ISO6400 40秒 
画像処理:Photoshop CS6

国際宇宙ステーションISS通過

2013-02-26 20:49:04 | その他の天体

 

国際宇宙テーションISSが日本列島中央を通過したので写真に撮りました。
風景が明るいのは満月のせいです。


木星とすばる星の横を通過しながら消えていくISS。
ISSの太陽電池パネルの角度が太陽光を反射している間だけ見られるようです

2013.2.26 PM19:12~19:15
EOS Kiss X4  SIGMA 18mm f4.5
ISO400 約20秒
画像処理 Photoshop CS6


ロシアに隕石落下で負傷者多数

2013-02-15 18:19:36 | ニュース

http://www.jiji.com/jc/d4?p=met357&d=d4_wet

こういう事があるんですね。
まだどのくらいの大きさの隕石だたかわからないけど、NASAの観測網に引っかからなかったのだろうか?と思います。隕石が頭上に落ちてくるなんて有り得ないと思っていましたが、観測に引っかからずに落ちて来て、大きな被害が出る場合もあるという事ですね。

それにしても、ロシアは100年ほど前にツングースカに大きな隕石が落下して、その時も甚大な被害が出ました。よく落ちますね。


満月の夜の木星

2013-01-27 23:59:12 | 惑星

今日は満月でしたが、風もなく、大気も安定していそうだったので、木星を撮りました。今回は結構綺麗に出た方ですね。大赤斑もしっかり見えます。右に淡くイオが写っています。

 <Jupiter>
2013_01_27 22:16 自宅駐車場
MEADE LX90-GPS20  直焦点撮影
Webカメラ ToUcamPro 有効フレーム約1800
画像処理 Registax5 Photoshop CS4

今回は先日修理から帰ってきた望遠鏡のテストも兼ねています。
今まで、ギアが空回りするような音とともに、画像が大きく揺れていましたが、今日確認した限り、その症状は無くなっていました。やはりギアボックスに問題があったようです。

下の動画は、前回と今回の木星を比較したものです。シンチレーションが全然違うので、前回のものは大気の影響でかなり揺らいでいますが、問題の揺れは途中で大きく2度ほど揺れた状態の部分です。修理後の画像にはそういう揺れは入っていません。

Meade LX90-GPS20修理前と修理後比較

個人的木星導入メモ:Webカメラの画角はかなり狭く、導入時に正確にセンターに入れてから、カメラをセットしないと、画面上に捉えることができない。それで、先日のレクチルアイピースを使うことで、正確にセンターに入れることができる。※導入用レンズをWebカメラに取り替えた後のピント合わせは、ノブを時計回りに。


LX90-GPS20 修理完了

2013-01-25 13:19:34 | 機材

今週頭にMeade LX90-GPS20を修理に出していました。
今日修理が完了して送られてきました。早いですね。

症状はというのは、数年前から感じていた「 追尾時に数秒に一度、僅かな揺れが発生する」というものでした。揺れが発生する際は「ジジッ」という歯車が空回りするような小さな音が出ます。揺れは目では見えないほど小さなものですが、2000mm望遠にすると非常に大きなものになります。露出撮影では結構致命的です。

それで、昨年から部品の入荷を待っていたのですが、今年に入って、入荷した、との連絡が来たので、純正BOXに入れて送付しました。

交換したのは、やはり「ギアボックス」です。
返送されてきた、すぐ室内で動かしてみましたが、あの「ジジッ」という異音は聞こえなかったので、多分大丈夫なのでしょう。(なんか、音がやたら大きくなったような気がしますが、もしかしたら今まで静音モードで使っていたのかも。静音モードは音が半分ぐらいに抑えられる代わりに、導入速度が遅くなります)

でも、これでバンバン観測できる・・・かな? 


月と木星のランデブー

2012-11-30 16:06:34 | 

おとといの写真です。
月と木星が近づいていましたが、この後ずっと曇りで観測はできませんでした。

この写真も手持ちなので、いまいちですが。 


シカとイノシシ

2012-11-24 10:25:17 | ニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121123-00000038-kana-l14

箱根で男性がイノシシに襲われたそうです。
実は伊豆高原周辺もイノシシの目撃談が多数あり、かなりの数がいるものと思われます。

観測にはよく天城ゴルフ場横の駐車場を利用しますが、ここにもいるでしょうね。
シカの場合は、真っ暗な森の中で眼が赤く光り、その光が上下に動きます。しかしイノシシの目は(多分)低い位置から動かないと思われるので、森の中で赤い2つの光が低い位置にあったら、要注意かも知れません。

※観測の時はヘッドライトを赤色灯にしているので、動物の目も赤く光ります。


Meadeレクチルアイピース(暗視野ガイドスコープ)

2012-11-18 22:18:46 | 機材

久々にパーツを購入しました。
Meade純正レクチルアイピース。

他のメーカーでは暗視野ガイドスコープと呼ばれているもので、望遠鏡のアライメントの際に基準星をファインダーのセンターに導入するためのアイピースです。写真のように、ファインダーを覗くと赤い十字線が浮かび上がります。

このレクチルアイピース、なかなかオークションで出てこず、ずっと待っていました。
他のメーカーのものを口径変換アダプタを付けて使用するという事もできましたが、装置が大きくなり、かさばるのでどうも使い勝手が悪そうです。

しかし、純正のレクチルアイピースは非常にコンパクトで普通のアイピースに電池&スイッチの突起が付いているだけですので、使いやすそうです。

今までは、普通のアイピースでアライメントを行っていましたが、それだとどうしても、基準性の導入が「感」になってしまい、精度が上がりません。

しかし、これで、少しは追尾制度が上がるのではないかと期待します。

ただ、今までは、基準星を見つけやすいように、倍率の低いレンズ(24mm)を使っていましたが、このレクチルアイピースは12mmです。結構高倍率になるので、さらに星を入れにくくなります。最初は24mmを使い、センターあたりに導入したところで、レクチルアイピースに差し替えてさらにセンター合わせ・・・・という2段導入が必要かも。


木星(失敗)

2012-11-16 23:36:42 | 惑星

今日は大失敗でした。

まず、しし座流星群のピークという事もあり、星雲観測も兼ねて天城に行ってきましたが、向こうは雲が出ていて断念。家に帰ってから、とりあえ木星だけでもと思い、80秒を3本ほど撮りましたが、結果はご覧の通り、ボケボケです。

どうも、ピント合わせというより、シンチレーションの方が最終結果に影響するようです。今日は見るからに星が大きく揺らいでいました。シーイングと違い、観測するまでその度合いはわかりません。風が無いからと言って、揺らぎが少ないかと言えば、そうでもなく、上空の大気の様子は地上からはわからないという事ですね。(星のまたたきを見るとヒントになるのかも知れませんが)

それと、やはり、標高差は大きいかもしれません。私の自宅は伊豆高原で、標高282mですが、天城の登山者用駐車場は1050mです。標高が低いほどやはり大気の影響を受けるのだと思います。

それと、こんなのあるの知りませんでした↓

http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE/index.php

Google Mapで標高測定ができます。測りたい場所に十字線を持っていき「標高取得」というボタンを押すだけで、ピンポイントで標高を測れます。これは良いかも。少なくともiPhoneの標高測定ソフトよりは正確でしょう。


微速度撮影(熱海峠、城ヶ崎海岸吊り橋)

2012-11-13 10:31:23 | 微速度撮影

煙に包まれる都市(微速度撮影)

天候にも恵まれ、比較的暖かく風も弱くなったので、微速度撮影をしてきました。
まずは、伊豆スカイラインの熱海峠手前、富士山と三島、沼津が一望できる駐車場からです。
残念ながら、出かけたのが遅く、富士山は撮影できませんでしたが、夜景と夜空を同時に映せないかと試してみました。しかし、夜景の方が圧倒的に明るく、星空と同時に映すのは無理だとわかりました。

さらに、駿河湾から吹き込む水蒸気に包まれているので、良く見えません。

元画像では、もっときれいに映っているのですが、Youtubeにアップすると、極端に画質が劣化して、夜景が光でつぶれてしまいました。

伊豆スカイラインは今、夜間通行止めです。(何故かはわかりませんが)夜10時以降は入れないので、注意が必要です。また、熱海峠までは960円。往復2000円近くかかるので、今度行くときは帰路は国道を通らないともったいなさすぎます。

水平線から昇りゆくオリオン(微速度撮影)

※2か所流星が映っています。

熱海から引き返して、城ヶ崎海岸の吊り橋で水平線から昇るオリオン座を撮影しました。こちらも、画像が劣化して、Youtubeでの公開画像は酷いものとなりました。何か対策を考えなければなりません。

今回分かったのは、星が海に映りこまないと、それが海だという事が分かりにくい、という事です。ちょっと前に爪木崎で星を撮影した時は、空が明るかったものの、海に星や夜景が映りこんでいましたが、今回は全く映っていません。この原因は、撮影場所の高度にあると思います。

爪木崎の時は海岸で撮影しましたが、今回は城ヶ崎の吊り橋横なので、標高が50mぐらいあります。せっかく東向きの水平線が見える好条件なのですが、やはり海面ギリギリで写せる場所を探す必要がありそうです。