goo blog サービス終了のお知らせ 

粉クッキング教室 『麦工房』 

毎月“粉クッキング教室”を開催♪

クッキング教室や日々の生活日記を紹介しています

12月 クリスマスクッキング教室 リースブレッド 3回目

2012-12-11 20:20:56 | 料理教室

今日は今月3回目のクッキングを開催しました

今回はベテラン主婦の方と、娘のバレエのお友達のママさんが初参加
皆さんお忙しいので~クリスマスクッキングで楽しいひと時をお過ごしいただけたら嬉しい


メニューは
○リースブレッド
○柔らかローストチキン
○クリスマスカクテル
を作りました




リースブレッドは、アーモンドブレッドの生地を三つ編みにしてリース型に
今回は粉糖で雪化粧
皆さんふわふわパンに感動してくれて 焼き立てって本当美味しい




ローストチキンは圧力鍋でふっくら柔らかに仕上げました
食欲のそそるカレー粉とにんにくの香りが、とっても良い匂い




クリスマスカクテルは、ゼリーの上にフルーツの砂糖漬けをのせて、ジンジャエールを注ぎます
真っ赤なゼリーが、クリスマスを演出


幾つになっても、クリスマスってワクワクしちゃいますね
素敵なクリスマスになりますように






12月 クリスマスクッキング教室 リースブレッド 2回目

2012-12-09 22:24:06 | 料理教室
今日は、今月2回目のクッキングを開催しました



今回は元同僚とお友達のOLさんチーム
大人のクリスマスパティーのようになりました。


メニューは
○クリスマスリースブレッド
○柔らかローストチキン
○クリスマスカクテル
の3品を作りました



リースブレッドは、アーモンドブレッドの生地を三つ編みにして、リースを作りました
ふわふわで可愛い形に、女子は弱いですね



柔らかローストチキンは、圧力をかける為ふっくら柔らか



クリスマスカクテルは、クランベリーゼリーの上にフルーツのお砂糖漬けをのせ、スパークリングワインを注ぎました
お酒の好きな方々なので、スパークリングワインを飲んでまた足して~と楽しんでいただきました


街はクリスマス
なんだかワクワクしちゃいますね





12月 クリスマスクッキング教室 リースブレッド

2012-12-02 21:51:13 | 料理教室
今日は久しぶりのクッキング教室開催しました

ここのところ開催出来ていなかったので、無事で良かった~
そして友人のお友達夫妻&2歳の女の子が初参加してくださいました
今回は3ファミリー参加で、ワイワイクッキングになりました。


今月のメニューはクリスマスにちなんで
○アーモンドブレッド ~クリスマスリース~
○柔らかローストチキン
○クリスマスカクテル
の3品を作りました。






アーモンドブレッドは、小麦粉にアーモンドプードルを加え、水分は牛乳卵バターを使いリッチなパンに。
三つ編みをしてリース型を作り、仕上げにアイシングとスライスアーモンドで飾りつけ
可愛いリースパンの出来上がり
リッチなパンなので、ふわふわで甘みがあって美味しいパンに




子供達も、パンに挑戦!
柔らかい生地のパンの三つ編みに、奮闘していました




ローストチキンは何度も作っていますが、今回は一手間加え圧力鍋で柔らかく蒸しにをしてからオーブンで焼きました
手間をかけたおかげで、小さい子供も食べやすいローストチキンに仕上がりました。
2歳の女の子は、お肉お肉!!とママに催促していました




付け合わせの野菜のグラッセの型抜きは、ちびっこのお手伝い





クリスマスカクテルはゼリーにフルーツをのせ、今回は運転手さんもいるのでジンジャーエールを注ぎました
プルプルのゼリーに甘~いフルーツ、子供達はペロリ



初めてのリンゴの皮むきにも挑戦!!
子供達、大活躍


みんなでワイワイ、ちょっと気の早いクリスマスパーティー気分もクッキングになりました






9月 さつまいものフォカッチャ教室

2012-09-23 21:40:04 | 料理教室
今日は、友人ファミリーがクッキングに参加してくださいました
2歳の女の子は、“やだよ~”ブーム
うちの娘に怒られても、知らんぷり(笑)
さすが保育園に通っているので、肝っ玉座ってるな~と感心してしまいました。
子供達の遊んでいるなか、大人はクッキングに励みます

今月のメニューは
◎サツマイモのフォカッチャ
◎さんまのグリル
◎レアチーズケーキ 
の3品を作りました。



フォカッチャは、サツマイモのペーストとゆで汁を使い、ほんのりサツマイモの香りがして黄色っぽい仕上がりに。
さんまは3枚に卸し、ピラフの上に乗せオーブンで焼きあげました。脂ののったさんまにバルサミコソースをかけていただきます。甘酸っぱいソースとさんまの相性抜群




レアチーズケーキは、旬のブドウのコンポートを飾り、秋を演出

今日は、やっと秋らしい涼しいお天気になり、秋の食材を使用し季節感たっぷりのお料理になりました

煮干しだし

2012-09-13 21:59:06 | 料理教室
最近御出汁にはまっている私。

かつおだし、煮干しだし、昆布だし
かつおだしは濾す手間があるので、急いでいるときは煮干しに昆布が手早くって美味しい

煮干しも水に一日漬けて面倒なんて思っていましたが、物ぐさの私にぴったりの方法をご紹介します



だいたい4人分のお味噌汁を作る量だと、煮干し大きめのもの10尾程度準備します。



頭を取り、身を半分に割り腸(黒い部分)を取り除きます。



ここで活躍する物は、お茶パック。
この中に頭と腸を取り除いた煮干しを入れてしまいます。
こうすると、煮干しを取り出したり、濾す手間が省けます。



時間があれば、水に2、3時間漬けておきます。
時間がない時は、気にせず火にかけぐつぐつ少し煮込み、味噌汁の具を入れて後は通常の作り方でOK
昆布があれば、一緒に入れると魚と昆布の相乗効果で美味しくなります。
出汁の味があまりでていないようなら、味噌を溶いたあとも煮干しはいれっぱなし。
魚の甘みがでたら、お茶パックをとりだして出来上がり

だしを取るというと、なんだか面倒な気がしますがとっても簡単
煮干しに魅せられて私は、煮干しのお茶パックを時間のある時にたくさん作りおきしてます