最近日本のタクシーをよく見かけるようになった。
車によってはロゴを塗り替えずにそのまま使用しているので
運転手はインド人だか変な親しみが沸いたりする。
増えた理由は去年政府が環境にやさしいLPガスの
タクシーの輸入を免税にしたからだ。(今年3月末まで)
(一般中古車は贅沢品?と扱われ排気量にもよるが
約50-120万円の輸入関税がかけられる)
タクシーのナンバープレートは
黄色に黒字でLT・・・(3桁の数字)と書いてあるのが
正式に登録された車だ。
今月から乗車運賃メーターを
取り付けられるように法律で義務付けられたが
ナンディのタクシーはまだ取り付けていなかったり
またはついていても使用しない運転手がほとんどだ。
(今までなしでやってこれたからしょうがないのか)
運転手曰く「ナンディは小さいので行く場所が決まっており
行く場所により大体料金が決まっているので
メーターは必要ない」そうだ。
因みに
ナンディ空港/ナンディタウン 約7-8ドル(560円)
タノア/ナンディタウン ”
シェラトン(デナラウ島)/ナンディタウン 10ドル(約750円)

車によってはロゴを塗り替えずにそのまま使用しているので
運転手はインド人だか変な親しみが沸いたりする。
増えた理由は去年政府が環境にやさしいLPガスの
タクシーの輸入を免税にしたからだ。(今年3月末まで)
(一般中古車は贅沢品?と扱われ排気量にもよるが
約50-120万円の輸入関税がかけられる)
タクシーのナンバープレートは
黄色に黒字でLT・・・(3桁の数字)と書いてあるのが
正式に登録された車だ。
今月から乗車運賃メーターを
取り付けられるように法律で義務付けられたが
ナンディのタクシーはまだ取り付けていなかったり
またはついていても使用しない運転手がほとんどだ。
(今までなしでやってこれたからしょうがないのか)
運転手曰く「ナンディは小さいので行く場所が決まっており
行く場所により大体料金が決まっているので
メーターは必要ない」そうだ。
因みに
ナンディ空港/ナンディタウン 約7-8ドル(560円)
タノア/ナンディタウン ”
シェラトン(デナラウ島)/ナンディタウン 10ドル(約750円)

フィジーは輸出産業が乏しくはるかに輸入している
額が多い。(約20倍)
数少ない中でアメリカ、カナダに輸出している
FIJI WATER(ナチュラルウォーター)は
ここ数年人気が急上昇している。
特にアメリカではエビアンに次ぎ2番人気のようだ。
ボトルが四角くてかわいいのが人気の理由という人もいる。
設立者はフィジー東にある高級リゾート
ワカヤクラブを所有していた。
10年ほど前にそこに宿泊したハリウッドの
セレブ達がアメリカでFIJI WATERを手にしているところが
写真に写っていたようで「何のペットボトルを持っているんだ」と
注目され始めたようだ。
因みにフィジーのスーパーでは
500mmF$1.20 (約90円)
1L F$2.09 (約156円)
1.5L F$2.35 (約176円)くらいだ。
工場はラキラキタウンからさらに東にある
ヤンガラ牧草地の山側にある。
予約を入れておけば工場見学もできる。
額が多い。(約20倍)
数少ない中でアメリカ、カナダに輸出している
FIJI WATER(ナチュラルウォーター)は
ここ数年人気が急上昇している。
特にアメリカではエビアンに次ぎ2番人気のようだ。
ボトルが四角くてかわいいのが人気の理由という人もいる。
設立者はフィジー東にある高級リゾート
ワカヤクラブを所有していた。
10年ほど前にそこに宿泊したハリウッドの
セレブ達がアメリカでFIJI WATERを手にしているところが
写真に写っていたようで「何のペットボトルを持っているんだ」と
注目され始めたようだ。
因みにフィジーのスーパーでは
500mmF$1.20 (約90円)
1L F$2.09 (約156円)
1.5L F$2.35 (約176円)くらいだ。
工場はラキラキタウンからさらに東にある
ヤンガラ牧草地の山側にある。
予約を入れておけば工場見学もできる。

フィジーに3つの大学がある。
首都のスバにUSP(University of South Pacific
南太平洋大学)とセントラルクイーンズランドユニバーシティ
(1998年オープンのオーストラリアのクイーンズランド大学の
提携)
そして3年ほど前にナンディ/ラウトカ間にできた
University of Fijiだ。(規模、施設的には高校レベル)
セントラルクイーンズランドが2月28日でクローズと
発表された。2月から新学期が始まるというのに
先月の発表に驚いた。
進路を決めていた生徒はこれから大変だと思う。
若者達の勉強の場所は確保してあげてほしい。
首都のスバにUSP(University of South Pacific
南太平洋大学)とセントラルクイーンズランドユニバーシティ
(1998年オープンのオーストラリアのクイーンズランド大学の
提携)
そして3年ほど前にナンディ/ラウトカ間にできた
University of Fijiだ。(規模、施設的には高校レベル)
セントラルクイーンズランドが2月28日でクローズと
発表された。2月から新学期が始まるというのに
先月の発表に驚いた。
進路を決めていた生徒はこれから大変だと思う。
若者達の勉強の場所は確保してあげてほしい。
