WELCOME TO FIJI !!

フィジーを、案内し尽くす!

フィジーの砂糖

2006-04-30 | Weblog
サトウキビ産業が盛んなフィジーは、
砂糖が美味しい(しかも安い)。
土産屋で買うのは、綺麗にパッケージされているだけで
スーパーにあるのと同じ砂糖だと思う。
これは、MHというスーパーで買った砂糖。
1ドルしないくらいで買えた。

煮物や紅茶用の砂糖にすると美味しさが
際立つ、とリピーターのお客さんが言っていた。
お買い上げ、あれ!

果物で洗濯?!

2006-04-29 | Weblog
前にも洗剤のことはブログに書いたけど、
これがフレーバーのある(?)洗剤群。
苺とかレモンとか。
日本のと違って、カップ1杯入れないといけなかったり
(日本のはスプーン1杯が王道ですよね?)
するけど、匂いがいいから、お試しあれ。
小さいサイズも売ってるから、数種類買って
お土産にしてあげるのもいいと思います。

チキンエクスプレス

2006-04-28 | Weblog
ナンディタウンに去年できたファーストフード店。
チキンエクスプレス。
マクドナルドはタウンにはない。
文字通り、チキンバーガーを売っている。
コーラ・キチンバーガー・フライドポテトのセットで
確かF$8くらいだったと思う。

味は・・・・
食べるだけ損っていうか、わざわざフィジーにまで来て
これを食べるのはどうかと思うような味。
よっぽどお腹が空いてて、だけどどこのレストランもやってないなら
(PM4時くらいにやってるレストランはほぼなし)
食べてもいいかもしれないけど、
僕なら、レストランが空くまで絶対に待って
そっちで食べます。
本当に、マズイ・・言っちゃった・・

ミニバスについて

2006-04-27 | Weblog
先日、友人が来ていたのでスバに行った。
折角日本からきたので経験のためにも
フィジーの公共のトランスポートに乗らせてあげようと考えミニバスを選んだ。
正確にはFMBOA(FIJI MINIーBUS Organiser Association)
但し正式に陸運局の許可を受けているのはほんの一部のみ。残りはすべて違法。
(白タクでも白いバンでも)
でも現地の人には非常に人気がある。
理由は早い、頻繁によく来る、バスと同じ料金
スバまでは13ドルです!!!

自分も初めて今回長距離を利用した。
確かに運転は荒いが、運転手次第ではかなり快適。
因みにエアコンはほとんどついていないです。

フィジードルVS日本円

2006-04-26 | Weblog
これがANZ銀行。タウンにあります。
大体、現地の日本人は給与振込などこの銀行を使っています。
外国人用の口座を開設しているのですが、
色々規則があって、入金制限もあるし、
海外送金にも多々制約が・・
お金が国外に流れることを嫌っているための規則と
思しきものもある。
結構不便。
でも、ここに頼るしかない。

お土産屋では、大体日本円で買いものができるけど、
各店舗が参考にしているのが、ANZの為替レートです。
フィジードルは日本で現金に替えられないから
できるだけカードの使えるところはカードで
日本円の使えるところは日本円で・・
そういうお金の使い方の方がいいと思う。

帰りに余ったフィジードルを
空港の搭乗ロビー内にあるANZで日本円にできるらしいけど
そこはわりと怠慢で、日本円がないとか
係員がいないとか、そういうケースが多いようだ。
そこでお勧めなのは、出国する前に
空港の到着(ARRIVAL)にある
ANZに行って、そこでできるかチェックすること。
到着の方のANZには、係員が常駐している。
日本円もそこにあれば、やってもらえると思う。
搭乗ロビー内ANZで失敗しても、
もう到着の方には行けないので、
ダブルチェック体制を取るわけだ。

それでも余っちゃったら、どうかまたフィジーに
お越しください!
僕がいい過ごし方を考えておきます・・!



ノニ

2006-04-25 | Weblog
ノニを知っていますか?
健康にいいと日本でも注目されているとか。
家の近所に、ノニの木がありました。
こっちの人は、「体にいいらしいね」っていうだけで
別にノニを取ってどうこうしたり、ってことは
あまりしません。
だからこのノニも、このまま放っておかれておしまいだと思う。
切ってみると、みずみずしい感じで
あの嫌な匂いはさほどしない。
聞くところ、これを瓶に詰めて密封し
日当において発酵させて、出てきたエキスを飲むといいみたい。
でも、あまりにキツイ匂いなので・・・。
興味ないです僕はね・・。

フィジーには至る所にノニの木があるから
もぎっ取って持ち帰ってみてはどうですか?
飛行機の中で異臭を発しないといいけどね!

フィジアン体験日 タパ作り

2006-04-24 | Weblog
今日は高校の時の同級生がフィジーに遊びにきた。
彼女にとって高校以来のフィジーなので10数年ぶりになる。
空港が改装されているとか非常に興奮していた。

時差ぼけにならないためには、到着日から行動することが一番と
無理やり今朝からフィジアンホームへ体験ツアー。
パンダナの葉から編むマット編み、タパ(木の皮をつぶして作られるフィジーの伝統紙、日本の和紙のようだが用途は書物ではなく衣類に使われる)つくりの
体験をした。
そこの家に珍しい果実があったので尋ねたらSESEPIと言われ食べさせてもらった。
味はグレープフルーツとバナナの混ざった味。年中取れるみたいだ。

途中まで編んだマットはおばちゃんが金曜日までに
仕上げてくれるみたいだ。楽しみだ。

やってみたい人、いませんか?!

日曜日のフィジー

2006-04-23 | Weblog
日曜日のフィジーは非常に静かだ。商店はほとんど休み。
営業しているのは、観光客相手のおみやげ物やとスーパーが
午前中開けているくらい。
理由はフィジー人のほとんどがキリスト教徒のため
休息の日として扱われているからみたい。
ナンディタウンに行っても普段と比べるとゴーストタウン状態。
町&野菜市場の活気を味わうなら平日に行こう。
もし旅行日程に日曜日が入っていたら、その日はオプショナルツアーを利用して
離島や山に行くなどした方がいい。時間を有効に使える。

海関係のオプショナルツアーは、日曜日も関係なく催行されている。

何もすることがない自分の日曜日で唯一の楽しみは6PMから始まる
FM放送。4曲英語放送があるが、日曜日の夜だけはほとんどの
ラジオ局も静かなバラードを流していること。
静かな音楽を聴きながら南十字星がみれれば心が落ち着く。

今夜は星も少し見えている。


布の買い物

2006-04-22 | Weblog
ふと気がつくと、引っ越してきて4ヶ月が経つのに未だに
リビング、スペアベットルームにカーテンがない。
ナンディにもたくさんの布屋がある。値段はそこそこ安いが
問題はデザインが気に入るか!
メーター売りで、大体F$2.90~ 裏地のついた透けないタイプはF$6.00
室内の壁が白ければどんなデザインでもあうのだが
自分の家は薄い青色。非常に悩んで5件ほど回った結果
うすい青色の生地を選んだ。因みに店はMOTIRAMという
ナンディでも多分1番生地の数のおおい店。
ほとんどのショップは日本人の趣向が異なり派手な大きな柄の
生地が多いがこの店ではシックなマテリアルも手に入るので
会社の制服などもここに受注するところは多いようだ。

因みにカーテンレールに入れる部分を縫ってもらうので
受取は来週月曜日の予定。

南太平洋チックな柄の布も安いし
店によっては、1M、F$1.5程度だったりもするから
お土産にいいかもしれない。
ただ、質は悪いです。紙みたいに硬い感じかな・・。


気象庁

2006-04-21 | Weblog
今日は、昨日ブログにも書いた知り合いに会った。
過去の気象情報などもらった。
その後、中の施設も見せてもらった。
正直高度な専門器具の数にはびっくりした。
南太平洋一だとおもっていたけど、やはりトンガなどにも
気象情報を送っているようだ。
ナンディの気象台は南太平洋のハブだ!

午後はフィジー政府観光局へ。

メディア取材班受け入れ態勢、更に向上!