goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夏のあれこれ雑学クイズ・クロス(その2)

2025-08-03 18:22:40 | クロスワード

脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。 今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。 でもタテヨコのヒントを頼りに「マス目」を埋めることができると、とても嬉しくなります。 コスミック出版株式会社発行「大きな文字のクロスワード」2025年8月号より

Question28. 夏のあれこれ雑学クイズ・クロス ~夏にまつわる雑学を知れば暑さも乗り切れそう?

よこのキー1.「叡智」の読み ☞エイチ

よこのキー3. 信州最大の〇〇湖は花火大会が大人気 ☞スワ(諏訪)※

信州 諏訪湖の花火-諏訪湖祭湖上花火大会・全国新作花火競技大会・サマーナイト花火・上諏訪温泉宿泊感謝イベント-

よこのキー4. 夏まっさかり ☞セイカ(盛夏)

よこのキー6. さまぁ~ずのコンビ名の〇〇〇は大竹が好きな夏から ☞ユルイ ※さまぁ〜ず - Wikipedia

よこのキー7. サーファーが待つ ☞ナミ(波)

よこのキー8. ベケットの戯曲「〇〇〇を待ちながら」 ☞ゴドーゴドーを待ちながら - Wikipedia

よこのキー10. 1852mを1とする長さの単位 ☞カイリ(海里)※

よこのキー11. 打ち水にも使う木製円筒状の容器 ☞オケ(桶)

よこのキー12. 夏といえばビール。ビール会社の設立にも関わった〇〇〇〇栄一 ☞シブサワ(渋沢)※

渋沢栄一 - Wikipedia

渋沢栄一 - Wikipedia

 

 

よこのキー14. 9割が水分で世界一カロリーが低い果実とギネス記録になっている夏野菜は? キュウリ(胡瓜)※

きゅうりは9割水分で「栄養ない」!?カロリーが低いイメージの真偽も調査

きゅうりは9割水分で「栄養ない」!?カロリーが低いイメージの真偽も調査

夏野菜の代表格・きゅうりには、その9割以上が水分という噂があります。また、水分が多すぎるがゆえ「栄養ない」とのウワサも・・・。それら噂は本当なのでしょうか?さらに、...

暮らしを1から!

 

よこのキー15. 夏に虫の侵入を防ぐための布 ☞カヤ(蚊帳)※

蚊帳 - Wikipedia

蚊帳 - Wikipedia

 

 

よこのキー16. 今日の飲食代はみんな一緒ね ☞ワリカン(割り勘)

よこのキー18. 夏の風物詩、阿波おどりを踊る団体のこと ☞レン(連)※

阿波おどり|ようこそ徳島県へ

阿波おどり|ようこそ徳島県へ

ようこそ徳島県へ

 

よこのキー19. 夏はゲリラ〇〇〇にご用心 ☞ゴウウ(豪雨)

よこのキー21. 暑い夏は犬が出してハァハァ ☞シタ(舌)

よこのキー22. 文章が「‥ *pォ%#@ケ…」みたいになった状態 ☞モジバケ(文字化け)

よこのキー24. 夏の季語「虹」を7色に分けた科学者 ☞ニュートン

「虹の色=7色」を決めたのは誰? - ニュートンだった!

「虹の色=7色」を決めたのは誰? - ニュートンだった!

日本では、虹の色といえば「7色」です。 この「7色」というのは、一体誰が決めたのでしょうか? また、何故7色なのでしょうか? この記事ではまた、アニメを使った虹の7...

 

 

よこのキー26. 半夏生に食べたい8本足の「海の賢者」 ☞タコ(蛸)※

海の賢者、タコの知性と能力がすごすぎる!8月8日は「タコの日」(季節・暮らしの話題 2020年08月08日) - tenki.jp

海の賢者、タコの知性と能力がすごすぎる!8月8日は「タコの日」(季節・暮らしの話題 2020年08月08日) - tenki.jp

8月8日は、その八本の足にちなみ「タコの日」。伝統の蛸壺漁法を守り続ける瀬戸内海のタコの名産地・広島県三原市が、平成8(1996)年にタコを弔う「タコ供養」をこの日に行...

tenki.jp

 

よこのキー27. 世阿弥の名言〇〇〇〇忘るべからず ☞ショシン(初心)※

世阿弥の名言・格言23選|心に響く言葉を厳選紹介 | ビジネス用語ナビ

世阿弥の名言・格言23選|心に響く言葉を厳選紹介 | ビジネス用語ナビ

世阿弥は、日本能楽の歴史において最も影響力のある人物の一人で、劇作家、能楽師としての才能を持ち、また能の理論を確立した思想家です。今回は、そんな世阿弥の過去の...

ビジネス用語ナビ

 

よこのキー28. 筋力強化を目的に、第3もつくられたがすぐ廃止。夏休みの朝の風物詩は? ☞ラジオタイソウ(ラジオ体操)

よこのキー29. 紙の強度で4~7号まである金魚すくいの道具 ☞ポイ

金魚すくいで使う、あの道具って何て名前? 知っているとお祭りで鼻高々です♪ | Oggi.jp

金魚すくいで使う、あの道具って何て名前? 知っているとお祭りで鼻高々です♪ | Oggi.jp

Oggi.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のあれこれ雑学クイズ・クロス(その1)

2025-08-03 09:07:49 | クロスワード

脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。 今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。 でもタテヨコのヒントを頼りに「マス目」を埋めることができると、とても嬉しくなります。 コスミック出版株式会社発行「大きな文字のクロスワード」2025年8月号より

Question28. 夏のあれこれ雑学クイズ・クロス ~夏にまつわる雑学を知れば暑さも乗り切れそう?

たてのキー1. 夏野菜の「オクラ」は何語? ☞エイゴ(英語)※

オクラの概要や品種と産地と旬 | 旬の食材百科

オクラの概要や品種と産地と旬 | 旬の食材百科

オクラの種類や主な産地と旬の時期、食味、選び方と保存方法から食べ方や料理レシピ、豆知識、栄養価と効能などを沢山の写真と共に紹介します。オクラはトロロアオイの一種...

旬の食材百科

 

たてのキー2. 台湾では「夏之管」と表記するロックバンドは? ☞チューブ

中国語で【夏之管】と表す日本のアーティストは?夏の印象が強い「管」といえば…?

中国語で【夏之管】と表す日本のアーティストは?夏の印象が強い「管」といえば…?

日本のアーティストを中国語で表すとどう書く?「なるほど!」と意外な発見があるかも!

Ray Web

 

たてのキー3. 公式ルールで90秒以内に3回まで棒を振ることができると決められている夏の風物詩は? ☞スイカワリ(西瓜割り)※

夏の風物詩「スイカ割り」を極めよう!起源・コツ・公式ルールまでご紹介 - TASUKI(タスキ)

夏の風物詩「スイカ割り」を極めよう!起源・コツ・公式ルールまでご紹介 - TASUKI(タスキ)

公式ルールもある!? 夏の風物詩であるスイカ割り。その起源、ルールからやり方のコツなど徹底的にご紹介します!

TASUKI(タスキ)

 

たてのキー4. 17年ごとに大量発生する種類がいるは? ☞セミ(蝉)※

周期ゼミ - Wikipedia

周期ゼミ - Wikipedia

 

 

たてのキー5. 空のアルミ、スチール容器を使った子供の遊び ☞カンケリ(缶蹴り)

たてのキー7. にわかにリッチに ☞ナリキン(成金)

たてのキー9. つちとすな ☞ドシャ(土砂)

たてのキー11. さくらんぼ太宰治の〇〇〇〇忌は夏の季語 ☞オウトウ(桜桃)※

サクランボ - Wikipedia

サクランボ - Wikipedia

 

 

たてのキー13. 野球のサウスポー ☞サワン(左腕)

たてのキー15. 夏は涼しいのが吹いてほしい ☞カゼ(風)

たてのキー17. 「たなばた」は「棚機」と書くことも ☞カンジ(漢字)

たてのキー18. ビデオ、ファン、ラブ ☞レター

たてのキー19. 碁石を入れる器の「碁笥」 ☞ゴケ ※

碁笥とは - Bing

碁笥とは - Bing

Bing のインテリジェント検索機能により、探しているものをより簡単にすばやく見つけられるようになり、リワードも得られます。

Bing

 

たてのキー20. ヌルヌルしたウナギにも皮膚の下にあるものは? ☞ウロコ(鱗)※

ウナギには皮膚に埋もれた6万枚の鱗がある

ウナギには皮膚に埋もれた6万枚の鱗がある

ウナギには6万枚の鱗がある ウナギはウナギ科ウナギ属に分類される魚類の総称です。誰もがウナギといえば「ヌルヌル」した体表を思い出すでしょう。触っても鱗の感触は感じ...

ねこでもわかる生物学

 

たてのキー21. 夏に半紙に書く字は「海」や「涼」? ☞シュウジ(習字)

たてのキー22. 夏目漱石の前期三部作「三四郎」「それから」と ☞「モン(門)」

たてのキー23. 「夏草や兵どもが夢の跡」の作者松尾〇〇〇〇 ☞バショウ(芭蕉)※

【夏草や兵どもが夢の跡】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!

【夏草や兵どもが夢の跡】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!

五・七・五のわずか十七音に詠み手の心情や風景を詠みこむ「俳句」。 この十七音を極め、民衆文芸だった俳諧を芸術の域にまで高めたのが、かの有名な俳人「松尾芭蕉」です...

俳句の教科書

 

たてのキー25. 元の意味は水で洗ってより分けること。自然〇〇〇 ☞トウタ(淘汰)※

「自然淘汰」の意味って? 言葉の由来や使い方、対義語などを紹介 | Oggi.jp

「自然淘汰」の意味って? 言葉の由来や使い方、対義語などを紹介 | Oggi.jp

Oggi.jp

 

たてのキー26. 抵当。土地を〇〇〇〇に金を借りる ☞タンポ(担保)

たてのキー27. 大葉とも。家庭で作りやすい夏のハーブ ☞シソ(紫蘇)※

大葉+しその葉+違い - Bing

大葉+しその葉+違い - Bing

Bing のインテリジェント検索機能により、探しているものをより簡単にすばやく見つけられるようになり、リワードも得られます。

Bing

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を渡って四国をぐるっと一周クロス(その2)

2025-08-03 04:37:32 | クロスワード

脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。 今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。 でもタテヨコのヒントを頼りに「マス目」を埋めることができると、とても嬉しくなります。 コスミック出版株式会社発行「大きな文字のクロスワード」2025年8月号より

Question8. 特集:日本全国漫遊記 

海を渡って四国をぐるっと一周クロス(その2

~日本を構成する主要な4島の中で最も小さい四国は、小さいながらも魅力がたっぷり!

よこのキー1. なると金時といえば、徳島県で作られるこの芋の品種 ☞サツマイモ(薩摩芋)※

なると金時とはどんなさつまいも?特徴や選び方、おすすめレシピなど詳しく解説! | 里むすめブログ

なると金時とはどんなさつまいも?特徴や選び方、おすすめレシピなど詳しく解説! | 里むすめブログ

なると金時とはどんなさつまいも?特徴や選び方、おすすめレシピなど詳しく解説!

JA里浦公式オンラインショップ

 

よこのキー4. 室戸岬や足摺(あしずり)岬などにそびえ立つシンボル ☞トウダイ(灯台)※

第1258回 足摺岬と室戸岬の違いと、死生観の違い。 - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜

第1258回 足摺岬と室戸岬の違いと、死生観の違い。 - 風の旅人 〜放浪のすすめ〜

室戸岬は、断崖絶壁の足摺岬と異なって、海と地面がひと続きになっている。 四国の室戸岬と足摺岬は、太平洋に飛び出した先端なので、同じような雰囲気のところかと思ったら...

風の旅人 〜放浪のすすめ〜

 

よこのキー7. おにぎりに巻く ☞ノリ(海苔)

よこのキー9. ペンはコレよりも強し ☞ケン(剣)

よこのキー10. リカちゃんといえば、〇〇〇〇人形の代表格 ☞キセカエ(着せ替え)

よこのキー13. 2で割り切れない ☞キスウ(奇数)

よこのキー15. サウスポーの人のコレは左手 ☞キキテ(利き手)

よこのキー17. 宇和海沿岸などはギザギザの地形をした〇〇〇式海岸で有名 ☞リアス

よこのキー19. 寺門を守る一対の像 ☞ニオウ(仁王)

よこのキー21. ⇔雨季 ☞カンキ(乾季)

よこのキー23. ぬいぐるみの中身 ☞ワタ(綿)

よこのキー24. 道後と聞けば思い浮かぶ天然のお風呂 ☞オンセン(温泉)※

【公式サイト】道後温泉

【公式サイト】道後温泉

愛媛・松山、道後温泉の公式ウェブサイトです。道後温泉は、「日本書記」にも登場するわが国最古といわれる温泉です。古代に名を知られた道後温泉は、白鷺の伝説をはじめ数...

【公式サイト】道後温泉

 

よこのキー26. テレビ番組の録画に使われていた〇〇〇テープ ☞ビデオ

よこのキー27. パパは父、ママは? ☞ハハ(母)

よこのキー28. 手紙に貼られた切手に押されて届く ☞ケシイン(消印)

よこのキー30. 水と土が混ざったもの ☞ドロ(泥)

よこのキー31. その市で暮らす人々 ☞シミン(市民)

よこのキー33. 畳の縁のココを踏むのはマナー的にNG ☞ヘリ(縁)

よこのキー35. 香川県の県庁所在地 ☞タカマツ(高松)※

香川県の紹介

香川県の紹介

香川県

 

よこのキー37. 高知県西部を流れる、日本三大清流の一つ ☞シマントガワ(四万十川)※

四万十川 - Wikipedia

四万十川 - Wikipedia

 

 

よこのキー38. 遠方へは有料の高速〇〇〇で移動 ☞ドウロ(道路)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を渡って四国をぐるっと一周クロス(その1)

2025-08-02 22:48:26 | クロスワード

脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。 今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。 でもタテヨコのヒントを頼りに「マス目」を埋めることができると、とても嬉しくなります。 コスミック出版株式会社発行「大きな文字のクロスワード」2025年8月号より

Question8. 特集:日本全国漫遊記 

海を渡って四国をぐるっと一周クロス(その1

~日本を構成する主要な4島の中で最も小さい四国は、小さいながらも魅力がたっぷり!

たてのキー1. うどんで有名な香川県の旧国名 ☞サヌキ(讃岐)※

うどん

うどん

本場の味!うどん県の「讃岐うどん」。かけうどんをはじめとした定番メニュー、香川県民もびっくりの個性派メニュー、バラエティー豊かなサイドメニューなど、ご当地うどん...

香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット

 

たてのキー2. ものすごく赤い ☞ッカ(真っ赤)

たてのキー3. 目は口ほどに〇〇を言う ☞モノ(物)

たてのキー5. 人の意見や説を自分の言葉のように話す ☞ウケウリ(受け売り)

たてのキー6. ストーブにあたって〇〇をとる ☞ダン(暖)

たてのキー8. 支点、?、作用点 ☞リキテン(力点)

たてのキー11. 香川県と岡山県を結ぶ橋 ☞セトオオハシ(瀬戸大橋)※

瀬戸大橋

瀬戸大橋

「瀬戸大橋」の情報は「岡山観光WEB」で。1988(昭和63)年に開通した岡山県と香川県を結ぶ本州四国連絡橋の一つ。橋梁部9,368m、高架部を含めると13.1kmの道路と鉄道を渡す...

岡山観光WEB

 

瀬戸大橋 本州と四国を結ぶ夢の架け橋【岡山県倉敷市・香川県坂出市】 | 橋物.語|橋と歴史を巡る旅

たてのキー12. 電車の発着場 ☞エキ(駅)

たてのキー14. スパゲティやマカロニなど ☞パスタ

たてのキー16. 船舶や機関車などの運転や整備をする人 ☞キカンシ(機関士)

たてのキー18. 徳島県発祥の盆踊り ☞アワオドリ(阿波踊り)※

阿波踊り - Wikipedia

阿波踊り - Wikipedia

 

 

たてのキー20. 勝負は時の〇〇 ☞ウン(運)

たてのキー22. 要領良く素早く動くこと ☞キビン(機敏)

たてのキー25. 渡る〇〇〇に鬼はない ☞セケン(世間)

たてのキー29. 兼六園がある県 ☞イシカワ(石川)※

兼六園 - Wikipedia

兼六園 - Wikipedia

 

 

たてのキー32. 愛媛県といえば、この果物のジュースも有名 ☞ミカン(蜜柑)※

愛媛県 - Wikipedia

愛媛県 - Wikipedia

 

 

たてのキー33. 「頭」を英語で ☞ヘッド

たてのキー34. 香川県のうどんは〇〇の強さが有名 ☞コシ(腰)

たてのキー35. 桶を締める金属や竹の輪 ☞タガ(箍)

たてのキー36. 松山市や高知市などに今も残る歴史的建造物 ☞フロ(風呂)※

温泉の楽しみ方は地域で違う!松山×別府 温泉の歩き方 | 松山市公式観光情報サイト|四国松山 瀬戸内松山

温泉の楽しみ方は地域で違う!松山×別府 温泉の歩き方 | 松山市公式観光情報サイト|四国松山 瀬戸内松山

道後温泉でのんびり楽しむ 道後温泉について 日本書紀や万葉集にも登場する、約3000年の歴史を誇る日本最古とい

松山市公式観光情報サイト|四国松山 瀬戸内松山 |

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五大都市の魅力が満載クロス(その2)

2025-08-02 18:06:56 | クロスワード

脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。 今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。 でもタテヨコのヒントを頼りに「マス目」を埋めることができると、とても嬉しくなります。 コスミック出版株式会社発行「大きな文字のクロスワード」2025年8月号より

Question5. 特集:日本全国漫遊記 

五大都市の魅力が満載クロス(その2

~現在の日本の五大都市といえば、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡。訪日客も多数訪れます!

よこのキー1. 真面目な〇〇〇〇バチ ☞ハタラキ(働き)

よこのキー4. 札幌市民の憩いの場、〇〇〇〇〇公園 ☞オオドオリ(大通り)※

大通公園 - Wikipedia

大通公園 - Wikipedia

 

 

よこのキー8. 武田信玄の故郷 ☞カイ(甲斐)

よこのキー9. 人間は〇〇〇〇むけば皆同じ? ☞ヒトカワ(一皮)

よこのキー11. 〇〇の上にも三年 ☞イシ(石)

よこのキー12. 自分以外の人 ☞タシャ(他者)

よこのキー14. 八丈島は東京都の〇〇〇 ☞リトウ(離島)※

八丈島 - Wikipedia

八丈島 - Wikipedia

 

 

よこのキー16. 江戸情緒が残る、よこのキー42区の花街 ☞カグラザカ(神楽坂)※

神楽坂、フランスの香り漂う都心のオアシス | TOKYO UPDATES(トーキョー・アップデーツ)|東京都

神楽坂、フランスの香り漂う都心のオアシス | TOKYO UPDATES(トーキョー・アップデーツ)|東京都

春の東京。暖かな日差しが優雅に照らし出す神楽坂は、フレンチミュージックが似合う格式高い街だ。飲食店や雑貨店が並ぶ、緩やかな坂沿いの商店街を取り囲むこの街は、東...

TOKYO UPDATES(トーキョー・アップデーツ)|東京都

 

よこのキー19. 外交的ではない性格 ☞ウチキ(内気)

よこのキー21. 緒方、高倉、渡辺 ☞ケン

よこのキー22. 今日は遠出せず〇〇〇で楽しもう ☞チカバ(近場)

よこのキー24. 将来性がある、〇〇〇のある若者だ ☞ミコミ(見込み)

よこのキー26. 平安貴族が何かにつけて詠むもの ☞タンカ(短歌)

よこのキー28. 家電に付いている絶縁した電線 ☞コード

よこのキー29. 福岡市たてのキー1区の歓楽街 ☞ナカス(中洲)※

福岡一の歓楽街 中洲の屋台でグルメをめぐる旅

福岡一の歓楽街 中洲の屋台でグルメをめぐる旅

中洲とは、福岡市博多区に位置するエンターテインメント地区で、天神から徒歩約10分でアクセスできる福岡随一の歓楽街です。那珂川と博多川の間にあり、東西約250m、南北約...

近畿日本ツーリスト

 

よこのキー30. 冬の札幌といえば〇〇まつり ユキ(雪)※

さっぽろ雪まつり - Wikipedia

さっぽろ雪まつり - Wikipedia

 

 

よこのキー32. =きらら ☞ウンモ(雲母)※

雲母 - Wikipedia

雲母 - Wikipedia

 

 

よこのキー33. ショップ。東京の銀座には高級なお〇〇がいっぱい ☞ミセ(店)

よこのキー36. イワシの稚魚 ☞シラス(白子)※

シラス (魚) - Wikipedia

シラス (魚) - Wikipedia

 

 

よこのキー37. 城の主 ☞トノ(殿)

よこのキー30. いっぺん。ひとたび ☞イチド(一度)

よこのキー41. 使うと反則負け ☞キンジテ(禁じ手)

よこのキー42. 副都心。「〇〇〇〇〇の女」は藤圭子のデビュー曲 ☞シンジュク(新宿)※

新宿区について(名前の由来・歴史・地勢)

新宿区について(名前の由来・歴史・地勢)

新宿区の公式ウェブサイトです。

新宿区

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする