脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。 今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。 でもタテヨコのヒントを頼りに「マス目」を埋めることができると、とても嬉しくなります。 アイア株式会社発行「クロスワード・パクロス 」 2025年8月号より
うどん発祥の地はどこ?【うどんの起源や歴史をわかりやすく解説】 | ネルマエニ
Q.85 うどんのクロスワードパズル~うどんの歴史は諸説ありますが、一説によると、弘法大師の空海が中国から現在の香川県へ製法を持って帰ってきたそうです。当時のうどんは、丸みのある団子状で、現在の形になったのは室町時代からと言われています。香川県には「初風呂うどん食え」の風習がある
タテのキー1. 稲庭うどんといえば、この県 ☞アキタ(秋田)※
タテのキー2. モチが入った〇〇〇うどん ☞チカラ(力)※
タテのキー3. 長さの単位の「m」 ☞メートル
タテのキー4. 鰹節などで〇〇をとったつゆ ☞ダシ(出汁)
タテのキー6. 他の物から伝わって残っている香り ☞ウツリガ(写り香)
タテのキー8. 具なしの温かいうどん ☞カラウドン(空饂飩)※
タテのキー10. 子どものための物語 ☞ドウワ(童話)
タテのキー12. 陰暦12月の異称 ☞シワス(師走)
タテのキー14. 感受性が強すぎること ☞カビン(過敏)
タテのキー16. ⇔最初 ☞サイゴ(最後)
タテのキー17. 虎穴に入って得る ☞コジ(虎児)
タテのキー18. おだてりゃ木に登る ☞ブタ(豚)
タテのキー20. 三人寄らば文殊の〇〇 ☞チエ(知恵)
ヨコのキー1.きしめんやひつまぶしなどが名物の県 ☞アイチ(愛知)※
ヨコのキー3. タイルとタイルの間 ☞メジ(目地)※
ヨコのキー5. インドから伝わったこの料理はうどんにも合う ☞カレー
ヨコのキー6. 十二支の二番目 ☞ウシ(牛)
ヨコのキー7. 〇〇〇の持ち腐れ ☞タカラ(宝)
ヨコのキー9. 東京都によって設立・管理される ☞トリツ(都立)
ヨコのキー10. $で表す貨幣単位 ☞ドル(弗)
ヨコのキー11. 借金に上乗せして返済 ☞リシ(利子)
ヨコのキー13. うどんに似た平たい麺を味噌仕立てで煮込む山梨県の郷土料理 ☞ホウトウ ※
ヨコのキー14. 讃岐うどんが名物の県 ☞カガワ(香川)※
ヨコのキー15. ざるうどんには辛いこの香辛料以外にショウガも合う ☞ワサビ(山葵)
ヨコのキー17. 温かいうどんにとろろ〇〇〇やカマボコを乗せてどうぞ ☞コンブ(昆布)
ヨコのキー18. テレビ画面のサイズの単位 ☞インチ
ヨコのキー21. パカッと割り入れて月見うどんに ☞タマゴ(卵)※
ヨコのキー22. 天ぷらうどんの天ぷらといえば、この甲殻類 ☞エビ(海老)