goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

縄文から近代まで、まるっとおさらい 日本の美術・クロスワード 2025年6月2日(月)

2025-06-02 16:07:16 | クロスワード

「脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。でも、タテヨコのヒントを頼りにマス目を埋めることができると、とても嬉しくなります。

    白夜書房発行「クロスワード・ランド」2025年4月1日発行より 

Question1. 縄文から近代まで、まるっとおさらい 日本の美術クロスワード

 ~海外からも注目される日本の「美」。縄文時代から近代まで、日本美術史上の傑作に関するクロスワードです。

タテのカギ1. 雲に乗る二神を描いた、俵屋宗達の大傑作『〇〇〇〇〇〇〇〇図屏風』 ☞フウジンライジン(風神雷神)※

風神雷神図屏風 文化遺産オンライン

風神雷神図屏風 文化遺産オンライン

 

 

タテのカギ2. すぐれた画家はこう呼ばれる ☞ガハク(画伯)

タテのカギ3. おじいちゃんのこと ☞ソフ(祖父)

タテのカギ5. 縄文人が造った国宝。炎のような装飾がまさにアート ☞カエンガタドキ(火焔型土器)

火焔型土器:燃え盛る炎を表現したような力強さと美しさをもつ[縄文時代]

火焔型土器 - Wikipedia

火焔型土器 - Wikipedia

 

 

タテのカギ6. 船や飛行機で海外へ ☞トコウ(渡航)

タテのカギ7. 真言密教の世界観を絵画化した『両界〇〇〇図』 ☞マンダラ(曼荼羅)

東寺両界曼荼羅図:真言密教の世界観を凝縮した、現存最古の彩色曼荼羅[平安時代]

両界曼荼羅図 - MIHO MUSEUM

タテのカギ9. 日本画特有の顔料、岩〇〇〇 ☞エノグ(絵具)

タテのカギ10. 師匠・葛飾北斎には200人ほどうたらしい ☞デシ(弟子)※

葛飾北斎 - Wikipedia

葛飾北斎 - Wikipedia

 

 

タテのカギ13. 人物画を描くのに必要な人 ☞モデル

タテのカギ15. カビや害虫は美術品の〇〇 ☞テキ(敵)

タテのカギ16. 家宝の掛け軸を汚しちゃった…。ま、いっか ☞ノンキ(呑気)

タテのカギ18. ちょっとだけ見ることです ☞チラミ

タテのカギ20. 平安仏画屈指の名品と称される『〇〇〇菩薩像』 ☞フゲン(普賢)※

普賢菩薩像:美麗を極めた平安仏画のなかでも屈指の名品として名高い[平安時代]

東京国立博物館

東京国立博物館

コレクション コレクション一覧 名品ギャラリー 館蔵品一覧 普賢菩薩像(ふげんぼさつぞう) 

 

 

タテのカギ22. もよおしたならトイレへ ☞ベンイ(便意)

タテのカギ24. 「船」「舵」「般」に共通する偏 ☞フネヘン

タテのカギ26. 3つの顔と6本の腕を持つ、仏像界の国宝アイドル『〇〇〇〇像』 ☞アシュラ(阿修羅)※

興福寺・阿修羅像:異なる表情の3つの顔と6本の腕をもち、イケメンとしても人気[飛鳥時代]※

【興福寺国宝館】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

【興福寺国宝館】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

興福寺国宝館の観光情報 営業期間:開館:9:00〜17:00 (最終受付 16:45、団体受付は16:30まで)、交通アクセス:(1)近鉄奈良駅から徒歩で。興福寺国宝館周辺情報も充実...

 

 

タテのカギ28. 美術館内は当然ながら〇〇厳禁 ☞カキ(火気)

タテのカギ30. 本阿弥光悦の傑作『船橋蒔絵硯箱』のフタに装飾されている古典詩 ☞モジ(文字)※

船橋蒔絵硯箱:和歌の文字を模様のように配した、本阿弥光悦の珠玉の作[江戸時代]

舟橋蒔絵硯箱 - Wikipedia

舟橋蒔絵硯箱 - Wikipedia

 

 

タテのカギ32. 大首絵で人気を博した浮世絵師。代表作は『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』☞シャラク(写楽)※

三代目大谷鬼次(おおたにおにじ)の江戸兵衛(えどべえ)浮世絵界に大きな反響を呼んだ写楽の大首絵[江戸時代]※

大谷鬼次 - Wikipedia

大谷鬼次 - Wikipedia

 

 

タテのカギ34. 「日本美術は世界の宝だ」と、〇〇〇満々に語る ☞ジシン(自信)

タテのカギ35. 和食をいただくのに必要な2本 ☞ハシ(箸)

タテのカギ36. ある花を描いた、尾形光琳の最も有名な作品『〇〇〇〇〇図屏風』カキツバタ(燕子花)

燕子花図屏風:尾形光琳が生み出した、琳派を象徴する作品[江戸時代]

燕子花図 - Wikipedia

燕子花図 - Wikipedia

 

 

タテのカギ38. 『秋冬山水図』など、国宝となった作品が6点もある水墨画の巨匠 ☞セッシュウ(雪舟)

秋冬(しゅうとう)山水図:禅僧画家、雪舟によって描かれた水墨画の最高峰の一つ[室町時代]

秋冬山水図 - Wikipedia

秋冬山水図 - Wikipedia

 

 

タテのカギ39. 髪型変更用の被り物 ☞カツラ

タテのカギ40. 少しずつ押すこと ☞ジリオシ

タテのカギ42. 道路や公園を美しく。街の〇〇活動 ☞ビカ(美化)

タテのカギ44. 長寿の象徴とされ、日本画にもよく描かれる木 ☞マツ(松)

タテのカギ45. 背中の反対側 ☞オナカ(お腹)

タテのカギ46. 運慶と快慶らが造像した「金剛力士像」。金剛力士の別名は? ☞ニオウ(仁王)※

金剛力士 - Wikipedia

金剛力士 - Wikipedia

 

 

タテのカギ47. 仏の教え。人を見て〇〇を説け ☞ホウ(法)

タテのカギ50. いつまでも変わらない。〇〇の愛を誓う ☞トワ(永遠)

ヨコのカギ1. 『神奈川沖浪裏』が世界でも有名な、葛飾北斎の代表作『〇〇〇三十六景』 ☞フガク(富嶽)

富嶽三十六景・神奈川沖浪裏:葛飾北斎が描いた浮世絵で、日本美術の中で最も有名な作品[江戸時代]

神奈川沖浪裏 - Wikipedia

神奈川沖浪裏 - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ4.『太陽の塔』をデザインし、「芸術は爆発だ」という名言を残した〇〇〇〇太郎 ☞オカモト(岡本)※

ヨコのカギ8. ⇔左派 ☞ウハ(右派)

ヨコのカギ9. 画筆、ともいいます ☞エフデ(絵筆)

ヨコのカギ11. 芦ノ湖のほとりで涼む女性を描いた黒田清輝の名作 ☞コハン(湖畔)

絵画「湖畔」:日本洋画界に大きな影響を与えた黒田清輝の代表作[明治時代]

湖畔 (絵画) - Wikipedia

湖畔 (絵画) - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ12. 掛け軸として飾る書画などの総称 ☞ジクモノ(軸物)

ヨコのカギ14. 四方を守る役目をもつ、仏教の神様。徳川〇〇〇〇〇 ☞シテンノウ(四天王)※

ヨコのカギ17. 迷路の中で探すもの ☞デグチ(出口)

ヨコのカギ19. 神仏に手を合わせて願いをお祈りします ☞キガン(祈願)

ヨコのカギ20. ハワイ語で「踊り」という意味の言葉 ☞フラ

ヨコのカギ21. ワインのボトルに貼ってあるものは「エチケット」とも呼ぶ ☞ラベル

ヨコのカギ23. 絵画の題材としての、はだかの女性 ☞ラフ(裸婦)

ヨコのカギ25. 神仏に関わる物や遺品などを焼却する儀式、お〇〇〇〇 ☞タキアゲ(炊き上げ)

ヨコのカギ27. 仏教で、手指を使って結ぶもの ☞イン(印)

ヨコのカギ28. 白い工作材料。美術の授業でも使います ☞カミネンド(紙粘土)

ヨコのカギ29. 神が主人公の物語 ☞シンワ(神話)

ヨコのカギ31. みんなが私を見ている気がする→〇〇〇〇過剰 ☞ジイシキ(自意識)

ヨコのカギ33. 77歳、おめでとうございます ☞キジュ(喜寿)

ヨコのカギ35. おだやかな微笑みを浮かべた、飛鳥彫刻の最高傑作『菩薩〇〇〇像』 ☞ハンカ(半跏)

中宮寺菩薩半跏像:おだやかな微笑みをたたえた、飛鳥彫刻の傑作[飛鳥時代]

本尊 - 聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ

ヨコのカギ37. 前兆=虫の〇〇〇 ☞シラセ(知らせ)

ヨコのカギ39. 狩野永徳の代表作で、桃山文化を体現する『〇〇〇〇図屏風』 ☞カラジシ(唐獅子)

唐獅子屏風:狩野永徳が描いた、縦2メートル超の巨大な屏風絵[安土桃山時代]

紙本金地著色唐獅子図〈狩野永徳筆/六曲屛風〉 文化遺産オンライン

紙本金地著色唐獅子図〈狩野永徳筆/六曲屛風〉 文化遺産オンライン

 

 

ヨコのカギ41. 判断や行動がすばやい。〇〇〇な処置 ☞キビン(機敏)

ヨコのカギ43. 夫のパートナー ツマ(妻)

ヨコのカギ45. 刺身、を別のていねいな言い方で ☞オツクリ(お造り)

ヨコのカギ46. 毎日、すると決めている仕事 ☞ニッカ(日課)

ヨコのカギ47. 化粧水や乳液で、お肌を… ☞ホシツ(保湿)

ヨコのカギ48. 正式名称は『廬舎那仏像』。〇〇の大仏は国宝です ☞ナラ(奈良)

東大寺廬舎那仏像:奈良時代の技術の粋をこらして作られた[奈良時代]

東大寺盧舎那仏像 - Wikipedia

東大寺盧舎那仏像 - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ49. 祖父母の姉妹。巨大な叔母、という意味ではない ☞オオオバ(大伯母/大叔母)

ヨコのカギ50. 石油ストーブの燃料 ☞トウユ(灯油)

ヨコのカギ51. コレの無い幽霊を最初に描いた絵師は丸山応挙 ☞アシ(足)※

日本最初の足の無い幽霊の絵|株式会社 栄匠堂

ヨコのカギ52. 奇抜な構図と臨場感が魅力の浮世絵『東海道五拾三次』作者は〇〇〇〇広重 ☞ウタガワ(歌川)

東海道五拾三次之内日本橋・朝之景:歌川広重が東海道の53の宿場を写生して描き上げたか[江戸時代]

東海道五十三次 (浮世絵) - Wikipedia

東海道五十三次 (浮世絵) - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ53. 多くの絵師が描いた、初春を告げる花 ☞ウメ(梅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深呼吸したくなる 香り豊かな植物 クロスワード 2025年6月2日(月)

2025-06-02 06:14:41 | クロスワード

「脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。でも、タテヨコノヒントを頼りにマス目を埋めることができるととても嬉しくなります。白夜書房発行「クロスワード・ランド」2025年5月号より

Question18. 深呼吸したくなる 香り豊かな植物 クロスワード~草花や花木の魅力は、見た目の美しさはもちろん、そのかぐわしい香りにもあります。

タテのカギ1. サザンカに似ている花。実から採れる油は、食用や化粧品に使われる ☞ツバキ(椿)※

ツバキ - Wikipedia

ツバキ - Wikipedia

 

 

タテのカギ2. 寒い所に生える幹が白い木 ☞シラカバ(白樺)※

シラカンバ - Wikipedia

シラカンバ - Wikipedia

 

 

タテのカギ3. 特定の人を好きになること。バラを贈ってみたり!? ☞コイ(恋)

タテのカギ4. カエデの別名。秋になると真っ赤に色づく ☞モミジ(紅葉)

タテのカギ5. ボウリングで最も高得点 ☞ストライク

タテのカギ7. 一番大きい電池 ☞タンイチ(単一)

タテのカギ10. 評価の基準となるもの ☞シヒョウ(指標)

タテのカギ11. 漢字の読み方でオンじゃない方 ☞クン(訓)

タテのカギ13. 豆腐に、ねぎと醤油をかけた簡単なおかず ☞ヒヤヤッコ

タテのカギ14. 〇〇〇〇会議はついついしちゃう世間話 ☞イドバタ(井戸端)

タテのカギ16. お金全般。〇〇〇〇感覚 ☞キンセン(金銭)

タテのカギ18. お花見をする木 ☞サクラ(桜)※

サクラ - Wikipedia

サクラ - Wikipedia

 

 

タテのカギ22. 植物を育てたり実験したりする教科 ☞リカ(理科)

ヨコのカギ1. 春に生える、鉛筆みたいな植物 ☞ツクシ(土筆)※

スギナ - Wikipedia

スギナ - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ3. 秋に咲く花。山口百恵の曲名でもあります ☞コスモス(秋桜)※

コスモス - Wikipedia

コスモス - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ6. 裸の状態 ☞ラタイ(裸体)

ヨコのカギ8. 早春には梅の香りでいっぱいに!?黄門様ゆかりの地 ☞ミト(水戸)※

水戸の梅まつり公式ホームページ

ヨコのカギ9. デジャビュ。はじめて見る気がしない! ☞キシカン(既視感)※

ヨコのカギ11. ピューっと潮を吹く、巨大な海の生き物 ☞クジラ(鯨)※

クジラ - Wikipedia

クジラ - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ12. 売ることができない品物 ☞ヒバイヒン(非売品)

ヨコのカギ14. 愛媛県の旧国名。柑橘類の名前にも入っています ☞イヨ(伊予)※

伊予柑(いよかん) | 愛媛かんきつの種類について | 愛媛県産かんきつPRサイト(愛媛かんきつ部)

伊予柑(いよかん) | 愛媛かんきつの種類について | 愛媛県産かんきつPRサイト(愛媛かんきつ部)

伊予柑(いよかん)の特徴や出荷時期を紹介。ジューシーな大粒の果肉が特徴で爽やかな香りと甘さと適度な酸味。出荷時期は1月上旬~3月下旬です。

 

 

ヨコのカギ15. ウーロンなど、様々な種類がある飲み物 ☞チャ(茶)※

茶 - Wikipedia

茶 - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ16. 秋に咲く、日本の代表的な花 ☞キク(菊)※

キク - Wikipedia

キク - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ17. 体の動き ☞ドウサ(動作)

ヨコのカギ19. お湯を沸かすのはおまかせあれ ☞ヤカン(薬缶)

ヨコのカギ20. 8月の翌月。誕生花はダリア ☞クガツ(9月)※ダリア

ダリア - Wikipedia

ダリア - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ21. 春の七草の一つ。または、市場で魚などを競って買うこと ☞セリ(芹、競り)※芹

セリ - Wikipedia

セリ - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ23. 箱に閉まっておきたい大切なもの ☞タカラ(宝)

ヨコのカギ24. 昔に建てられた家。最近はカフェとして再利用されたり ☞コミンカ(古民家)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の惑星・地球のふしぎクイズ・クロスワード 2025年6月1日(日)

2025-06-01 13:02:00 | クロスワード

「脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。でも、タテヨコのヒントを頼りにマス目を埋めることができると、とても嬉しくなります。白夜書房発行「クロスワード・ランド」2025年5月号より

Question58.  奇跡の惑星 地球のふしぎクイズ・クロスワード~私たちが暮らす地球のこと、どれくらい知っていますか?

タテのカギ1. 地動説を唱えたことで有名なポーランドの天文学者は? ☞コペルニクス

タテのカギ2. 地球を英語で言うと ☞アース

タテのカギ3. ローマ神話の女神の名に由来する、極地方で空に現れるものは? ☞オーロラ ※

オーロラ - Wikipedia

オーロラ - Wikipedia

 

 

タテのカギ4. サハラ、カラハリ、ゴビなど。少雨で岩石や砂の多い地域 ☞サバク(砂漠)

タテのカギ5. 麻婆豆腐や餃子も ☞チュウカ(中華)※

麻婆豆腐 - Wikipedia

麻婆豆腐 - Wikipedia

 

 

餃子 - Wikipedia

タテのカギ6. 手紙を数える語 ☞ツウ(通)

タテのカギ11. 地球上で、凍土帯とも呼ばれる平原は? ☞ツンドラ ※

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ツンドラ

タテのカギ12. 鼻で感じるもの ☞ニオイ(匂い)

タテのカギ13. 地球における日本の〇〇側はブラジル ☞ウラ(裏)

タテのカギ14. 『24時間テレビ』と言えば「〇〇は地球を救う」 ☞アイ(愛)

タテのカギ15. 〇〇〇淘汰はダーウィンが唱えた概念 ☞シゼン(自然)

タテのカギ17. 着実にコツコツと ☞ジミチ(地道)

タテのカギ19. ★地球の自転速度は〇〇〇〇上で、時速約1700㎞になる ☞セキドウ(赤道)※

 1日の長さに変化が!:地球は約24時間で一回転します。赤道上の自転速度はなんと時速約1700㎞。実は、46億年前の生まれたばかりの地球はもっと速く、5時間で一回転していました。大地と大気の摩擦などで徐々に減速し、自転速度は19から20世紀の100年で約2㎜秒減速しました。

タテのカギ22. 善行や悪行をした者が結果として受ける ☞ムクイ(報い)

タテのカギ23. 地中にあるマグマが地表に噴出すると何と呼ばれる? ☞ヨウガン(溶岩)※

溶岩 - Wikipedia

溶岩 - Wikipedia

 

 

タテのカギ25. ★地球が誕生した46億年前は、1日が24〇〇〇〇ではなく5〇〇〇だった ☞ジカン(時間)御年46億歳:地球が生まれたのは、今から約46億年前。地球の歴史は、地質時代として先カンブリア時代、古生代、中生代、新生代の大きく4つに区分けされます。人類が誕生したのは、新生代の約200万年前、地球にしたら「つい最近」ですね。

タテのカギ27. 1年のうちに何千個も地球に落ちているものは? ☞インセキ(隕石)※

隕石 - Wikipedia

隕石 - Wikipedia

 

 

タテのカギ28. 7億年前、地球全体は何に覆われていたとされる? ☞コオリ(氷)

タテのカギ30. ★地球でシダ類などが栄えた〇〇〇代 ☞コセイ(古生)

タテのカギ32. デビルの棲家 ☞マクツ(魔窟)

タテのカギ34. 世間。〇〇にいう ☞ゾク(俗)

タテのカギ35. 冬と対極的な季節 ☞ナツ(夏)

ヨコのカギ1. ★地球の中心部で核とも呼ばれるのは? ☞コア ※地球のコア

内核 - Wikipedia

内核 - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ3. ★地球の〇〇〇は約60〇トン ☞オモサ(重さ)※

主成分は鉄。地球の重さは約60〇トン。オスのアフリカゾウ(体重6000キロ)が1兆頭いたとして、それの10億個分です。とてつもなく重い!

ヨコのカギ5. 地球上の大気で最も割合の多い成分は? ☞チッソ(窒素)

ヨコのカギ7. チョキがシザーならパーは? ☞ペーパー

ヨコのカギ8. ニュートンが発見した〇〇〇〇引力 ☞バンユウ(万有)

ヨコのカギ9. 家に誰もいない ☞ルス(留守)

ヨコのカギ10. カギをかけました ☞ロック

ヨコのカギ13. 地球上の天然元素の中で最も重い「U」 ☞ウラン

ヨコのカギ14. 海にプランクトンが異常発生して起こるのは? ☞アカシオ(赤潮)

ヨコのカギ16. 地球上最大の生物はシロナガス〇〇 ☞クジラ(鯨)※

シロナガスクジラ - Wikipedia

シロナガスクジラ - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ18. 地球から肉眼で見える惑星のうち、最も遠いのは? ☞ドセイ(土星)

ヨコのカギ20. 納める義務がある ☞ゼイ(税)

ヨコのカギ21. 真っ黒な古形燃料 ☞スミ(炭)

ヨコのカギ22. 心変わりしやすい.「斑気」と書く ☞ムラキ

ヨコのカギ23. 3と5の間 ☞ヨン(4)

ヨコのカギ24. ★北極と南極を結ぶ直線で、地球の回転の中心となる ☞チジク(地軸)※

四季があるわけ:地球の回転の中心となる地軸(北極と南極を結ぶ直線)は、公転軌道に対して現在、約23.4度傾いています。この傾きのため、日本を含む多くの地域で四季が生まれます。傾きは約4万1000年の周期で、約22.1度から24.5度の間で変動すると言われています。4万1000年後の四季は、現在とは違うかも!?

ヨコのカギ26. 縄文時代の人形 ☞ドグウ(土偶)

ヨコのカギ29. 地球上で最も深い〇〇〇〇はマリアナ〇〇〇〇 ☞カイコウ(海溝)

ヨコのカギ31. 大変でもこらえる ☞ガマン(我慢)

ヨコのカギ33. 地球の上空に存在し、紫外線を吸収する〇〇〇層 ☞オゾン

ヨコのカギ35. 粗探しして、つける ☞ナンクセ(難癖)

ヨコのカギ36. 地球上の約7割は海、約3割は? ☞リク(陸)

ヨコのカギ37. 地球の「標高」と同じ意味の言葉 ☞カイバツ(海抜)

ヨコのカギ38. 地球唯一の衛星は? ☞ツキ(月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時のおやつに和菓子はいかが?クロスワード 2025年6月1日(日)

2025-06-01 00:35:28 | クロスワード

「脳活」にために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らず、時間がかかってしまいます。でも、タテヨコのヒントを頼りに、マス目を埋めることができるとっても嬉しくなります。白夜書房発行「クロスワード・ランド」5月号より

Question60. 3時のおやつに和菓子はいかが?クロスワード~ 和菓子の甘さの基準は干し柿なんだそうです。

タテのカギ1. 春に食べると、ボタモチと呼ばれます ☞オハギ

ぼたもち - Wikipedia

ぼたもち - Wikipedia

 

 

タテのカギ2. お菓子は〇〇〇品という見方もあり ☞シコウ(嗜好)

タテのカギ3. 根を菓子の材料にする、秋の七草の一つ ☞クズ(葛)※

秋の七草 クズ

秋の七草 クズ

 ゲートから野草園にご入場いただいてすぐ、左側でクズの花が咲きだしました。敷地内ですが道路沿いになりますので、ご覧いただく際は、交通安全にご留意ください。「七草...

山形市野草園

 

タテのカギ4. 餅から作った皮にあんこを入れた菓子 ☞モナカ(最中)※

最中 - Wikipedia

最中 - Wikipedia

 

 

タテのカギ5. 韓国のスカートです ☞チマ ※

チマチョゴリ - Wikipedia

チマチョゴリ - Wikipedia

 

 

タテのカギ7. すごく深く、すごく長いこと ☞チヒロ(千尋)

タテのカギ10. 柚子や胡桃から作った餅菓子 ☞ユベシ(柚餅子)※

ゆべし - Wikipedia

タテのカギ11. 和菓子の甘み付けには やはりコレが多い ☞サトウ(砂糖)

タテのカギ13. あんこを作るとき、小豆は最初この火力でOK ☞ツヨビ(強火)

タテのカギ14. 和菓子が食べられる〇〇〇喫茶 ☞カンミ(甘味)

タテのカギ15. 尻っ尾まであんこが入ってると嬉しい ☞タイヤキ(鯛焼き) ※

たい焼きの天然ものと養殖もの | たいやき ともえ庵

たい焼きの天然ものと養殖もの | たいやき ともえ庵

 たい焼き好きな人なら「天然もの」、「養殖もの」という言葉を聞いたことがあると思います。最近はテレビなどでも紹介されるので一般的になってきているようで、うちの店...

たいやき ともえ庵

 

タテのカギ16. お風呂の浴槽や洗面器に付きます ☞ユアカ(湯垢)

タテのカギ18. 洋菓子のようだけど、和菓子の仲間 ☞カステラ ※

カステラ - Wikipedia

カステラ - Wikipedia

 

 

タテのカギ20. シナモンに似た、和菓子にも使われる漢方の生薬 ☞ケイヒ(桂皮) ※

シナモン - Wikipedia

シナモン - Wikipedia

 

 

タテのカギ23. 交差点のこと ☞ツジ(辻)

タテのカギ24. 外開きと内開きが ☞ドア

ヨコのカギ1. 東京は雷〇〇〇、大阪は粟〇〇〇 ☞オコシ

おこし - Wikipedia

おこし - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ3. よもぎの風味が美味しいお餅 ☞クサモチ(草餅)

ヨコのカギ6. 江戸時代の町割りがわかります ☞コチズ(古地図)

ヨコのカギ8. 和菓子の中でも水分が多い、〇〇菓子 ☞ナマ(生)

ヨコのカギ9. 餅米から作るお菓子で、求肥と書く ☞ギュウヒ ※

求肥 - Wikipedia

求肥 - Wikipedia

 

 

ヨコのカギ11. 自転車は登りは大変 ☞サカ(坂)

ヨコのカギ12. 製品を作るときの一定量のこと ☞ロツト ※

バッチ生産とは?メリット・デメリットや最適化に重要なポイント

バッチ生産とは?メリット・デメリットや最適化に重要なポイント

生産管理、製造技術、DXなどの一般知識から経営課題解決のヒントにいたるまで、効率的に情報収集や学習ができる中小製造業様向け情報サイト。(運営:株式会社テクノア)

中小製造業向け DXソリューション・生産管理システムのテクノア

 

ヨコのカギ15. 和菓子の種類は、〇〇〇多様 ☞タシュ(多種)

ヨコのカギ17. 四角く切るのが定番の和菓子 ☞ヨウカン(羊羹)

ヨコのカギ19. お菓子にされるのもある木通と書く果実 ☞アケビ

ヨコのカギ21. 書道のときに磨る ☞スミ(墨)

ヨコのカギ22. 面倒事が多いと ☞ヤッカイ(厄介)

ヨコのカギ24. 蓬や土筆がよく採れる、川の堤 ☞ドテ(土手)

ヨコのカギ25. 練り切りを作る前段階の状態 ☞キジ(生地)

ヨコのカギ26. 3月3日に供えるお菓子です ☞ヒナアラレ(雛霰)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字読みテスト・クロスワード 2025年5月31日(土)

2025-05-31 15:39:57 | クロスワード

「脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。タテヨコのヒントを頼りに、マス目を埋めることができるととても嬉しいです。株式会社笠倉出版社発行「クロスワード頂(いただき)」2025年6月20日発行より

タテのキー1. 御新香はお茶漬けのお供の定番 ☞オシンコ

タテのキー2. 彼は空手部の猛者だ ☞モサ

タテのキー3. 背信行為に激怒する ☞ゲキド

タテのキー4. 恩をで返す ☞アダ

タテのキー5. 両家の間の深い確執 ☞カクシツ

タテのキー6. 身もも無い ☞フタ

タテのキー7. 労働者を搾取する ☞サクシュ

タテのキー10. 意気揚楊と引き上げる ☞ヨウヨウ

タテのキー11. 今夜はすごい御馳走だ ☞ゴチソウ

タテのキー12. 独楽を回して遊ぶ ☞コマ

タテのキー15. 呆然と立ちつくす ☞ボウゼン

タテのキー17. 肩の関節を脱臼する ☞ダッキュウ

タテのキー19. 抗議のために断食する ☞ダンジキ

タテのキー21. 上告を棄却する ☞キキャク

タテのキー22. 無事の知らせに安堵する ☞アンド

タテのキー23. 国外逃亡を幇助する ☞ホウジョ

タテのキー27. 車と車の間隙を縫って進む ☞カンゲキ

タテのキー29. カゼ対策のためをする ☞ウガイ

タテのキー31. 美しい容貌の持ち主 ☞ヨウボウ

タテのキー32. を振り上げる ☞コブシ

タテのキー33. 瑣末な雑務に追われる ☞サマツ

タテのキー34. 神社で巫女を見かける ☞ミコ

タテのキー36. 憔悴しきった顔 ☞ショウスイ

タテのキー38. 松明に火を灯す ☞タイマツ

タテのキー39. 砥石で包丁を研ぐ ☞トイシ

タテのキー41. 工事中のため迂回する ☞ウカイ

タテのキー43. 梨の ☞ツブテ

タテのキー44. ふたりは逢瀬を重ねる ☞オウセ

タテのキー46. を頼って就職する ☞ツテ

タテのキー47. どこか余所の店に行こう ☞ヨソ

タテのキー49. 僧侶が袈裟を着用 ☞ケサ

ヨコのキー1. 母の面影が残る顔つき ☞オモカゲ

ヨコのキー4. 身のを立てる ☞アカシ

ヨコのキー6. 多額の負債を抱える ☞フサイ

ヨコのキー8. 示唆に富んだ話 ☞シサ

ヨコのキー9. 使用を許諾する ☞キョダク

ヨコのキー11. あれこれと御託を並べる ☞ゴタク

ヨコのキー12. 胸の鼓動が高まる ☞コドウ

ヨコのキー13. が群れをなして鯨を襲う ☞シャチ

ヨコのキー14. 思慕の念がつのる ☞シボ

ヨコのキー16. 谷間に木霊する声 ☞コダマ

ヨコのキー18. 生殺与奪の権 ☞ヨダツ

ヨコのキー20. 規定の適用を4月に遡及して行う ☞ソキュウ

ヨコのキー22. 阿吽の呼吸 ☞アウン

ヨコのキー23. 民衆が蜂起する ☞ホウキ

ヨコのキー24. 師匠直伝の奧義 ☞ジキデン

ヨコのキー25. 滋養強壮の薬 ☞ジヨウ

ヨコのキー26. 薬缶で湯を沸かす ☞ヤカン

ヨコのキー28. 動悸がして冷や汗が出る ☞ドウキ

ヨコのキー30. 国から叙勲を受ける ☞ジョクン

ヨコのキー32. 黄砂が飛散する ☞コウサ

ヨコのキー34. 言い得てである ☞ミョウ

ヨコのキー35. 今日は夏至で昼が最も長い ☞ゲシ

ヨコのキー37. ふたりは又従兄弟の間がらだ ☞イトコ

ヨコのキー40. 考えられない暴挙に出る ☞ボウキョ

ヨコのキー42. 信用が失墜する ☞シッツイ

ヨコのキー44. 青春を謳歌する ☞オウカ

ヨコのキー45. 登録を抹消する ☞マッショウ

ヨコのキー48. 魚を生簀に入れる ☞イケス

ヨコのキー50. 得手勝手な振る舞いをする ☞エテカッテ

ヨコのキー51. 倒産寸前の会社を蘇生させる ☞ソセイ

ヨコのキー52. は投げられた ☞サイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする