「脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今日は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らないものがあり、時間がかかってしまいます。でも、タテヨコのヒントを頼りにマス目を埋めることができると、とても嬉しくなります。
白夜書房発行「クロスワード・ランド」2025年4月1日発行より
Question1. 縄文から近代まで、まるっとおさらい 日本の美術クロスワード
~海外からも注目される日本の「美」。縄文時代から近代まで、日本美術史上の傑作に関するクロスワードです。
タテのカギ1. 雲に乗る二神を描いた、俵屋宗達の大傑作『〇〇〇〇〇〇〇〇図屏風』 ☞フウジンライジン(風神雷神)※
タテのカギ2. すぐれた画家はこう呼ばれる ☞ガハク(画伯)
タテのカギ3. おじいちゃんのこと ☞ソフ(祖父)
タテのカギ5. 縄文人が造った国宝。炎のような装飾がまさにアート ☞カエンガタドキ(火焔型土器)
※火焔型土器:燃え盛る炎を表現したような力強さと美しさをもつ[縄文時代]
タテのカギ6. 船や飛行機で海外へ ☞トコウ(渡航)
タテのカギ7. 真言密教の世界観を絵画化した『両界〇〇〇図』 ☞マンダラ(曼荼羅)
※東寺両界曼荼羅図:真言密教の世界観を凝縮した、現存最古の彩色曼荼羅[平安時代]
タテのカギ9. 日本画特有の顔料、岩〇〇〇 ☞エノグ(絵具)
タテのカギ10. 師匠・葛飾北斎には200人ほどうたらしい ☞デシ(弟子)※
タテのカギ13. 人物画を描くのに必要な人 ☞モデル
タテのカギ15. カビや害虫は美術品の〇〇 ☞テキ(敵)
タテのカギ16. 家宝の掛け軸を汚しちゃった…。ま、いっか ☞ノンキ(呑気)
タテのカギ18. ちょっとだけ見ることです ☞チラミ
タテのカギ20. 平安仏画屈指の名品と称される『〇〇〇菩薩像』 ☞フゲン(普賢)※
普賢菩薩像:美麗を極めた平安仏画のなかでも屈指の名品として名高い[平安時代]
タテのカギ22. もよおしたならトイレへ ☞ベンイ(便意)
タテのカギ24. 「船」「舵」「般」に共通する偏 ☞フネヘン
タテのカギ26. 3つの顔と6本の腕を持つ、仏像界の国宝アイドル『〇〇〇〇像』 ☞アシュラ(阿修羅)※
興福寺・阿修羅像:異なる表情の3つの顔と6本の腕をもち、イケメンとしても人気[飛鳥時代]※
タテのカギ28. 美術館内は当然ながら〇〇厳禁 ☞カキ(火気)
タテのカギ30. 本阿弥光悦の傑作『船橋蒔絵硯箱』のフタに装飾されている古典詩 ☞モジ(文字)※
船橋蒔絵硯箱:和歌の文字を模様のように配した、本阿弥光悦の珠玉の作[江戸時代]
タテのカギ32. 大首絵で人気を博した浮世絵師。代表作は『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』☞シャラク(写楽)※
三代目大谷鬼次(おおたにおにじ)の江戸兵衛(えどべえ):浮世絵界に大きな反響を呼んだ写楽の大首絵[江戸時代]※
タテのカギ34. 「日本美術は世界の宝だ」と、〇〇〇満々に語る ☞ジシン(自信)
タテのカギ35. 和食をいただくのに必要な2本 ☞ハシ(箸)
タテのカギ36. ある花を描いた、尾形光琳の最も有名な作品『〇〇〇〇〇図屏風』☞カキツバタ(燕子花)
※燕子花図屏風:尾形光琳が生み出した、琳派を象徴する作品[江戸時代]
タテのカギ38. 『秋冬山水図』など、国宝となった作品が6点もある水墨画の巨匠 ☞セッシュウ(雪舟)
※秋冬(しゅうとう)山水図:禅僧画家、雪舟によって描かれた水墨画の最高峰の一つ[室町時代]
タテのカギ39. 髪型変更用の被り物 ☞カツラ
タテのカギ40. 少しずつ押すこと ☞ジリオシ
タテのカギ42. 道路や公園を美しく。街の〇〇活動 ☞ビカ(美化)
タテのカギ44. 長寿の象徴とされ、日本画にもよく描かれる木 ☞マツ(松)
タテのカギ45. 背中の反対側 ☞オナカ(お腹)
タテのカギ46. 運慶と快慶らが造像した「金剛力士像」。金剛力士の別名は? ☞ニオウ(仁王)※
タテのカギ47. 仏の教え。人を見て〇〇を説け ☞ホウ(法)
タテのカギ50. いつまでも変わらない。〇〇の愛を誓う ☞トワ(永遠)
ヨコのカギ1. 『神奈川沖浪裏』が世界でも有名な、葛飾北斎の代表作『〇〇〇三十六景』 ☞フガク(富嶽)
※富嶽三十六景・神奈川沖浪裏:葛飾北斎が描いた浮世絵で、日本美術の中で最も有名な作品[江戸時代]
ヨコのカギ4.『太陽の塔』をデザインし、「芸術は爆発だ」という名言を残した〇〇〇〇太郎 ☞オカモト(岡本)※
ヨコのカギ8. ⇔左派 ☞ウハ(右派)
ヨコのカギ9. 画筆、ともいいます ☞エフデ(絵筆)
ヨコのカギ11. 芦ノ湖のほとりで涼む女性を描いた黒田清輝の名作 ☞コハン(湖畔)
※絵画「湖畔」:日本洋画界に大きな影響を与えた黒田清輝の代表作[明治時代]
ヨコのカギ12. 掛け軸として飾る書画などの総称 ☞ジクモノ(軸物)
ヨコのカギ14. 四方を守る役目をもつ、仏教の神様。徳川〇〇〇〇〇 ☞シテンノウ(四天王)※
ヨコのカギ17. 迷路の中で探すもの ☞デグチ(出口)
ヨコのカギ19. 神仏に手を合わせて願いをお祈りします ☞キガン(祈願)
ヨコのカギ20. ハワイ語で「踊り」という意味の言葉 ☞フラ
ヨコのカギ21. ワインのボトルに貼ってあるものは「エチケット」とも呼ぶ ☞ラベル
ヨコのカギ23. 絵画の題材としての、はだかの女性 ☞ラフ(裸婦)
ヨコのカギ25. 神仏に関わる物や遺品などを焼却する儀式、お〇〇〇〇 ☞タキアゲ(炊き上げ)
ヨコのカギ27. 仏教で、手指を使って結ぶもの ☞イン(印)
ヨコのカギ28. 白い工作材料。美術の授業でも使います ☞カミネンド(紙粘土)
ヨコのカギ29. 神が主人公の物語 ☞シンワ(神話)
ヨコのカギ31. みんなが私を見ている気がする→〇〇〇〇過剰 ☞ジイシキ(自意識)
ヨコのカギ33. 77歳、おめでとうございます ☞キジュ(喜寿)
ヨコのカギ35. おだやかな微笑みを浮かべた、飛鳥彫刻の最高傑作『菩薩〇〇〇像』 ☞ハンカ(半跏)
※中宮寺菩薩半跏像:おだやかな微笑みをたたえた、飛鳥彫刻の傑作[飛鳥時代]
ヨコのカギ37. 前兆=虫の〇〇〇 ☞シラセ(知らせ)
ヨコのカギ39. 狩野永徳の代表作で、桃山文化を体現する『〇〇〇〇図屏風』 ☞カラジシ(唐獅子)
※唐獅子屏風:狩野永徳が描いた、縦2メートル超の巨大な屏風絵[安土桃山時代]
ヨコのカギ41. 判断や行動がすばやい。〇〇〇な処置 ☞キビン(機敏)
ヨコのカギ43. 夫のパートナー ☞ツマ(妻)
ヨコのカギ45. 刺身、を別のていねいな言い方で ☞オツクリ(お造り)
ヨコのカギ46. 毎日、すると決めている仕事 ☞ニッカ(日課)
ヨコのカギ47. 化粧水や乳液で、お肌を… ☞ホシツ(保湿)
ヨコのカギ48. 正式名称は『廬舎那仏像』。〇〇の大仏は国宝です ☞ナラ(奈良)
※東大寺廬舎那仏像:奈良時代の技術の粋をこらして作られた[奈良時代]
ヨコのカギ49. 祖父母の姉妹。巨大な叔母、という意味ではない ☞オオオバ(大伯母/大叔母)
ヨコのカギ50. 石油ストーブの燃料 ☞トウユ(灯油)
ヨコのカギ51. コレの無い幽霊を最初に描いた絵師は丸山応挙 ☞アシ(足)※
ヨコのカギ52. 奇抜な構図と臨場感が魅力の浮世絵『東海道五拾三次』。作者は〇〇〇〇広重 ☞ウタガワ(歌川)
※東海道五拾三次之内日本橋・朝之景:歌川広重が東海道の53の宿場を写生して描き上げたか[江戸時代]
ヨコのカギ53. 多くの絵師が描いた、初春を告げる花 ☞ウメ(梅)