「脳活」のために、毎日「クロスワードパズル」に挑戦しています。今回は楽勝かなと思っても、2つか3つは中々解らず、時間がかかってしまいます。でも、タテヨコのヒントを頼りに、マス目を埋めることができるととても嬉しくなります。
株式会社パズルメイト発行「文字の大きなクロスワード」2025年5月号より
Q35. アクセスよし、自然豊かで生活環境よし 暮らしやすさ自慢の宮城県 クロスワード
◆日本一低い山は宮城県にあります。仙台市の日和山(ひよりやま)は標高がわずか3m。6歩で頂上到着で、それでも近所の市民センターでそのときの写真を見せると、無料で登頂証明書をもらえます。※
たてのキー1. 日本三景の1つだし、どうしても行かなきゃ ☞マツシマ(松島)※
たてのキー2. 鳴子(なるこ)峡も磊々(らいらい)峡も深い渓谷、足が竦(すく)む犯人の自白場所の連続 ☞ガケ(崖)※
たてのキー3. 目薬を「摘果」 ☞テキカ
たてのキー4. 仙台城の通称。さとう宗幸(むねゆき)の『〇〇〇〇〇〇恋唄』 ☞アオバジョウ(青葉城)※
たてのキー5. ジンの味・香り付けの「杜松」 ☞ネズ ※
たてのキー6. 鳴子といえば、素朴な木製の筒型人形 ☞コケシ ※
たてのキー8. 「焼絵」の技術 ☞ヤキエ ※
たてのキー10. 空で覚える ☞アンキ(暗記)
たてのキー12. たてのキー4の出だし ♪「広瀬川」流れる岸辺~ ☞ヒロセガワ
たてのキー14. 後悔、お弔(とむら)いの挨拶にも ☞クヤミ(悔み)
たてのキー16. 務め、その〇〇にあらず ☞ニン(任)
たてのキー18. 笹の葉に五色の短冊のお祭り。仙台のは特に有名 ☞タナバタ(七夕)※
仙台七夕まつり – 東北のまつり|東北のまつりの最新情報を発信
たてのキー20. 上昇の反対のライン、景気に辿って欲しくない ☞カコウセン(下降線)
たてのキー23. うーむ「宜」なるかな ☞ムベ
たてのキー25. 正式な仲直り ☞ワカイ(和解)
たてのキー27. 旅行中に遭いたくない、雷と雨 ☞ライウ
たてのキー28. 喉に「痰」がからむ、風邪かな? ☞タン
たてのキー30. 鳴子・作並(さくなみ)・秋保(あきう)が有名な、いで湯 ☞オンセン(温泉)※宮城県の人気温泉地 おすすめ10選 | JTBニュース
たてのキー31. 雄大さに「度肝」を抜かれる ☞ドギモ
たてのキー33. それとなく意向を探る ☞ダシン(打診)
たてのキー35. 美女の歩く姿の花 ☞ユリ(百合)
たてのキー36. 鯉が登ると龍になる作並の名所、鳳鳴(ほうめい)四十八〇〇 ☞タキ(滝)※鳳鳴四十八滝|宮城県仙台市のおすすめ観光・レジャースポット|旅色
たてのキー37. 市(いち)が始まるのはモーニング。仙台・塩釜水産物仲卸市場・ゆりあげ港が、宮城の三大〇〇市 ☞アサ(朝)※
よこのキー1. コミック。石巻(いしのまき)市の『石ノ森〇〇〇館』。ファンにはたまらないね ☞マンガ(漫画)※
よこのキー3. すぐヨークシャーが浮かぶ、犬の種類 ☞テリア ※
よこのキー5. 田代(たしろ)島は通称、〇〇島。にゃんと数百匹が人間と暮らす。好きな人には堪らない ☞ネコ(猫)※
よこのキー7. 県の木は「欅」 ☞ケヤキ ※
よこのキー9. 約束をなかなか実行してくれない、餌を前にした犬に、ちょっと待て、と同じだ ☞オアズケ(お預け)
よこのキー11. ⇔公費 ☞シヒ(私費)
よこのキー13. 寸法が変形じゃない、「規格判」 ☞キカクバン
よこのキー15. 和名はセイヨウトチノキ。マカロニではない ☞マロニエ ※
よこのキー17. 江戸時代に、珍道中をした2人組 ☞ヤジキタ(弥次喜多)
よこのキー19. 百と万の間 ☞セン(千)
よこのキー20. 神武天皇以前の、神々の時代 ☞カミヨ(神代)
よこのキー21. 沖縄県の県庁所在地 ☞ナハ(那覇)
よこのキー22. 「多賀」城は、奈良時代に築かれた城柵。国の特別史跡です ☞タガ ※
よこのキー23. ⇔嫁 ☞ムコ(婿)
よこのキー24. 下葉に対して ☞ウワバ(上葉)
よこのキー26. 近代に作詞作曲された童謡と違い、受け継がれた子どもの歌 ☞ワラベウタ(わらべ歌)
よこのキー29. 「片緒」は縒(よ)り合わせる前の糸 ☞カタオ ※
よこのキー32. 宮城県の県庁所在地。キーにも5回登場 ☞センダイ(仙台)
よこのキー34. 宮城県、特に仙台でぜひ食べたい、牛の舌 ☞ギュウタン(牛タン)※
よこのキー37. サウナでダラダラかく ☞アセ(汗)
よこのキー38. 仙台は、「杜」の都 ☞モリ ※
よこのキー39. 石巻市にある離島の「金華山」は島全体が神域。岐阜にある金華山は、キンカザンと濁るが、宮城県のは濁らないで発音 ☞キンカサン ※