goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一関市厳美町の水仙バルボコジウム/ペチコートスイセン 2025年4月29日(火)

2025-04-30 03:43:59 | 地域の植物

2025年4月29日(火)、一関市厳美町の広い道路沿いにある民家の花壇に植栽されている水仙バルボコジウムが、花を沢山咲かせて見ごろを迎えていました。

スイセン・バルボコジウム Narcissus bulbocodium ヒガンバナ科 耐寒性球根植物

現生地:地中海沿岸 花色:黄色 花径:3㎝、草丈:15~20㎝、開花期:3~4月

特徴 原種系で、花弁が小さく、副花冠が大きく発達してラッパ形。育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。球根の植えつけは9~10月、鉢植えは深めに植え付け、戸外で霜に当てずに育てる。庭植えは夏の雨で腐りやすいので掘り上げる。

ペチコートスイセンとも呼ばれる 💛 ミニスイセンのバルボコディウム! - nokoの花図鑑

ペチコートスイセンとも呼ばれる 💛 ミニスイセンのバルボコディウム! - nokoの花図鑑

バルボコジュームは小型原種スイセンの代表的な種類です。学名:Narcissusbulbocodium科名:ヒガンバナ科属名:スイセン(ナルキッスス)属の球根植物原産地:ヨーロッパ南...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市厳美町のルナリア(ルナリア・アンヌア) 2025年4月29日(火)

2025-04-30 00:49:51 | 地域の植物

2025年4月29日(火)、一関市厳美町の民家の花壇に植栽されているルナリアが、花を沢山咲かせて、見ごろを迎えていました。

ルナリア(ルナリア・アンヌア)Lunaria annua/アブラナ科 /一年草

別名:ゴウダソウ(合田草)、オオバンソウ(大判草)、ギンセンソウ(銀扇草)

 4~6月に紅紫色または白色の4弁花を咲かせる。花後に小判形の果実ができ、果実が熟してはじけると半透明で光沢のある隔膜(かくまく)があらわになる。これを月(ラテン語でluna)に見立ててルナリアという属名がついた。日本で栽培されているのは欧州原産のL.アンヌアで、合田氏により導入された。

ゴウダソウ - Wikipedia

ゴウダソウ - Wikipedia

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市厳美町の斑入り蕗 2025年4月29日(火)

2025-04-29 22:09:52 | 地域の植物

2025年4月29日(火)、一関市厳美町の名勝・厳美渓の近くにある民家の庭に植栽されている斑入り蕗が、クリーム色の斑入り葉を展開していました。

(下)一関市大町の駐車場の脇に植栽されていた斑入り蕗

斑入り蕗(フイリブキ) | 新・四季の花

斑入り蕗(フイリブキ) | 新・四季の花

蕗(フキ)はキク科フキ属(ペタシテス属)の多年草である。 ペタシテス属は東アジアやヨーロッパ、北アメリカなどに数種の原種と交配種が分布する。 日本...

新・四季の花

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市東山町長坂の花桃の花 2025年4月27日(木)

2025-04-29 19:13:34 | 地域の植物

2025年4月27日(木)、一関市東山町長坂の定期バス路線に面した場所に建つ民家の庭に植栽されている花桃と思われる樹木が、花を沢山咲かせて見ごろを迎えていました。

モモ(桃)Prunus persica/バラ科/落葉小高木

 原産地は中国で、古くから日本に渡来し、花を楽しむためと薬用のために栽培された。高さは3~5m、葉は楕円状披針形あるいは長楕円状披針形で、長さ8~15㎝。花は本来五弁で花径2.5~3.5㎝。八重咲き、菊咲きも。花色は白、桃、紅、絞りなどがあり、葉より先か同時に開花する。花期は3~4月。庭木のほか、切り花や鉢植えにも用いられる。果実は夏から秋にかけて実る。栽培品種は多いが、花を観賞する「花モモ」と、実を収穫する「実モモ」に大別され、花モモの”矢口””関白””源平枝垂”など、実モモの”大久保” ”白桃” ”白鳳”などが代表格。品種改良が進み、果実を盛んに食べるようになったのは、明治以降。

モモ - Wikipedia

モモ - Wikipedia

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関市東山町長坂の連翹 2025年4月27日(木)

2025-04-28 20:56:24 | 地域の植物

2025年4月27日(木)、一関市東山町長坂の定期バス路線沿いにある民家の庭に植栽されているレンギョウ(連翹)が、花を沢山咲かせていました。

レンギョウ - Wikipedia

レンギョウ - Wikipedia

 

 
レンギョウとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

レンギョウとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

一般にレンギョウ属の植物を総称してレンギョウと呼んでいます。しかし、レンギョウ(Forsythiasuspensa)という標準和名をもった種があります。この種は中国原産で、早くか...

みんなの趣味の園芸

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする