2017/08/24-29は舞鶴水産実験所の実習に参加していました。
実習の内容などについては詳しく書きませんが、初めての舞鶴ということでいろいろ楽しかったです。
普段触れる魚類といえば淡水魚ばかりでしたが、舞鶴は海産魚類が専門なので見る魚が新しいものばかりで良い経験になりました。
カレイ科の魚類の胃内容物を観察したりもしました。個人的にウシノシタ類の顔が好きなのでずっと眺め . . . 本文を読む
カワニナ旅3日目のスタートはホソマキカワニナ模式産地です。
模式産地と言いながらも、実際にホロタイプが採集された場所とは50mほどズレていたようで、論文ではいないはずのフトマキカワニナに似た個体群(チュウマキカワニナと呼んでた)が一緒に採れました。
50mスケールで採れるタイプが異なるのもカワニナの難しさの一つです。
2箇所目はドブダイブ。
ここは師匠に教えていただいた秘 . . . 本文を読む
2日目のスタートは
滋賀県産クロダカワニナからでした。
滋賀県産でクロダカワニナが産出する場所は5箇所ほど見聞きしていますが、どこもある共通の特徴を持っています。
滋賀県産のクロダは珍しいと言われていますが、クロダが好む産地の特徴を持つような場所は滋賀県には多く存在しているので、未調査の場所が多いだけで、実際の生息数は多いのだろうなと考えています。
クロダカワニナは大抵チリメンカワ . . . 本文を読む
2017/08/15-17はニョロ金くんとともに琵琶湖産カワニナを採集しました。
15日は師匠、ねんじんさんと4人での採集でした。
15日
にょろ金くんと朝食を済まし、1箇所目のヤマトカワニナ模式産地に向かいました。
模式産地周辺の湖岸一帯は、ヤマトカワニナが優占している場所で、個体数を集めるのにも苦労しません。Smithさん、良い場所を模式産地にしてくれたなという感じです。
. . . 本文を読む
2017/08/13はポン酢さんと沖の白石へ向かいました。
この日の1ヶ月以上前から行こう行こうと言っていましたが、まさか本当に行くことになるとは思いませんでした。
過去に白石で採集された方々の話から、シライシカワニナは年による平均サイズの変動が激しいことが分かっていたので、今年はどんなものかと楽しみでした🦀
波も大丈夫そうと言うことで、船を膨らまし、いざ逝ってきます!
ポン酢さ . . . 本文を読む