goo blog サービス終了のお知らせ 

バカデミック採集生活

淡水魚類、淡水貝類、陸産貝類が好きです。
飼育、採集などの記録。

古琵琶湖 大山田累層

2018-01-10 14:40:08 | 淡水・汽水生二枚貝
この前、蒲生累層の化石を整理したときに、2017年夏に採取した大山田累層の化石も一緒に整理しました。 大山田累層は約350万年前と言われていて、蒲生累層より約150万年古いそう。 ここはイガタニシと呼ばれる巻貝の化石が大量に産出します。このときも化石屋の大ちゃんと掘りに行き、僕はカワニナ化石、大ちゃんは脊椎動物の化石を狙いに行きました。 実際に採れた化石はタニシ類、イシガイ類、それと魚類 . . . 本文を読む

古琵琶湖累層 淡水貝類化石

2018-01-06 04:00:46 | 淡水・汽水生二枚貝
明けましておめでとうございます。🎍🎍 もう2018年ですか。平成もあと一年ちょっとですね。平成が終わるまでに達成したい(しないといけない)目標がたくさんあります…笑 それについてはまた達成したときに触れるとして、 2017/12/23は化石屋の大ちゃんと古琵琶湖蒲生累層の化石掘りでした。 初めての化石掘りが古大山田湖のイガタニシ多産地だったので、どうしてもそこと比較してしまいます . . . 本文を読む

ドブシジミどこだ

2017-01-21 15:36:36 | 淡水・汽水生二枚貝
1/18はドブシジミを狙いに行きました。 お世話になっているN先生と実験をさせていただくことになっているんですが、それに用いるドブを。 早く採らないとなと言い続け、もう2ヶ月ぐらい待ってもらっているので本当にやばい。 いつもドブが採れていた場所に向かい、ゴソゴソ。しかし出てくるのはウエジばかり。結局見つかりませんでした。 最近複数箇所でドブがマメに置換しています。何故なのか気になります。 . . . 本文を読む

ハマグリ

2017-01-14 02:25:03 | 淡水・汽水生二枚貝
1/14は師匠にハマグリ採りに連れて行ってもらいました。潮の関係で集合は22時。久しぶりの夜採集です(陸は怖くない)。 ハマグリ採りは初めてで、最初はどんな環境で採れるのか分かりませんでしたが、何箇所か連れて行ってもらい、把握。ただの思い込みだけれども、もっと手軽に採れるものだと思っていたので、採集の大変さに驚きました。 道具もお借りし、ひたすら掘ります。ハマグリに当たると独特の感じがある . . . 本文を読む