和歌山の干潟に行った少し前、和歌山南部の山で陸貝探しもやっておりました。
ヤマクルマ
和歌山に多いらしい
シゲオマイマイ
かわいい
コベソマイマイ
ナチマイマイ
カッコいい
ニホンマムシ
踏みかけた
シゲオマイマイ
地上性でもあり、樹上性でもある
タニガワミジンニナ
ちっちゃい
ニホンヒキガエル
あまりにかわいかったの . . . 本文を読む
少し前になりますが、2017/08/06はKさん、Hさんと和歌山の某有名干潟に行きました。
初めてのスーパー干潟は始終興奮でした。
現場に到着後、まずは胴長に履き替えて潮間帯上部の転石をめくります。
ミヤコドリ
ワカウラツボ
未同定
シラギク
アオガイ類こゎい
本当に珍しい貝なのか疑わしいほど簡単に出ました。採りながら、「ここはほんとにい . . . 本文を読む
2月には石垣島にも遠征に行っておりました。
石垣島は当初行く予定ではなかったですが、友人のK氏がロッテのキャンプを見に行くとのことだったので、一緒に行くことにしました。
初めに石垣島の感想を言いますと、
石垣島はアマオブネガイ科の島ですね。
トウガタカワニナ科の多様性が想像より低く、何よりカワニナ科は見つけられませんでした! カワニナはどこにでもいるものだと思っていたので、これには本 . . . 本文を読む
5日目
沖縄5日目にして初めて水田を見ました。
たまたま回ったところがそうだったからかもしれませんが、農業用地は畑ばかりで水田がありませんでした。
水田でもヌノメカワニナが這っていて、こいつら流石だなと思いました笑
ここではほかにオキナワミズゴマツボが採れました。
お次は先ほどの場所から約20km移動した場所です。
ここでは水田をカワニナやヌノメカワニナが這っていたほか、Sさ . . . 本文を読む
3日目
3日目の1本目はトウガタカワニナ、ヌノメカワニナ、イボアヤカワニナの生息する川。
この川は橋の上から見るとただの水たまりで、上流側から湧水し、下流側で伏流する不思議な環境でした(調べませんでしたが、今から考えたら絶対マメシジミいた…)
次の川はイガカノコやフネアマガイが生息していました。
お次はカワニナ科です。沖縄のカワニナ亜属は、いわゆるカワニナ . . . 本文を読む