隣の隣のクラスが学級閉鎖でお昼に帰る。
他のクラスも、5時間目終了後に帰る。部活もなくなった。
うちのクラスはインフル1人だけなんだけど・・・。
子どもたちは「ラッキー!!!」と大喜び。
まあ、そうなるわね・・・。
でももうすぐ、学期末テストなんだけどねっ!
思わぬところで時間ができたので、仕事をさくさく?(でもない)進める。
そんなわけで、ちょっと早めに退勤できた。
途中でソイラテ休憩して買い物。
帰宅途中には数件スーパーがあるから、日によっていろいろいく。
スーパーには、いろんな人がいる。
今日はレジの人(40歳代半ばくらいの女性)が、キビキビしてて素早い動きなのに
とても丁寧で、接客してもらってて自然でとても好印象。
レジの人って毎日見るので、
めんどくさそうな人や、機械的な人や、オタオタする人や
丁寧すぎてこちらが疲れちゃう人とか、
いろいろいるんだなーと思うけど、
今日の人はレジの仕事を絶対、極めてた。
自然な間合いを読んでる。
プロ意識の高い感じの人だった。
んー、ただ者じゃないわ!
昔バイトで、パン屋さんでレジうちしてたけど、
結構難しいのよね、レジで接客。
結婚式場でもバイトしたけど、とにかく人に接するお仕事って大変だった。
相手の「気」を読みつつ、自分のすべきこともしなくちゃだし。
慣れてないと、どちらかが疎かになっちゃってた。
先生っていう職業もある意味「接客」みたいなものだけど、
あんまり普段そこを意識してない。
教育業って専門職に分類されてるからかもしれないけど、
結構、人に対してふんぞり返っちゃう人も多い。
今日、職場で技術員さん(昔で言うところの「用務員さん」)が
灯油の配給のことで、
特別教室などで灯油を使用する先生は、前日に灯油をとりにきてください!
と言っているのに対して、
ものすごく高圧的に「忙しいのに行けるか!」みたいにものを言う先生がいて、
どうなんだろうそれは、と思った。
技術員さんの仕事って、多岐に渡るから大変だし、
灯油の使用量を委員会に報告しなくちゃいけないそうだから、
まとめてとりにきて欲しい、ということだった。
同じ職場の人が困っているんだし、
ちょっとしたことなんだから協力したらいいのにと思った。
ゴミの分別も、
なんでこんなこと、教員までやらなきゃいけないんだ!っていう人もいるけど、
子どもにやらせるんなら、私たちだってまずやらなきゃじゃんね。
先生って仕事を勘違いしたらだめよねーとか思ったりする今日このごろ。
「先に生まれる」って書くのよ。
お手本にならなきゃいけないわけだから。
そういえばミッチーbotで「謙虚でいることに損なんてない!」っていうのがあったけど。
ミッチーやっぱしいいこと言う。←及川さんね。
さすがにまだフォローはしてないけど・・。
及川光博さんって、絶対、接客の天才だと思う。
だってあそこまで宝塚みたいにド派手にキラキラしちゃって、
衣装も舞台も発言までも考え尽くしてファンが夢を見られるように作り込んで。
歌詞とか何それだし。自然に笑えてきちゃうし、たまにほろっとなる。
全てが、ふざけてんだか本気なんだか・・・・。
でも自分を完全に捨てちゃってることは間違いないな(笑)。
なんで「相棒」降板なのかなあ、最近テレビないから観てないけどね・・・。
映画、面白かったのにー。
あ、完全に話がずれた・・・。
総合すると、私も、今日のレジさんとかミッチーのように、
我を捨てて自分のお仕事極めたいぜ!
ってところなのです・・・・・。
他のクラスも、5時間目終了後に帰る。部活もなくなった。
うちのクラスはインフル1人だけなんだけど・・・。
子どもたちは「ラッキー!!!」と大喜び。
まあ、そうなるわね・・・。
でももうすぐ、学期末テストなんだけどねっ!
思わぬところで時間ができたので、仕事をさくさく?(でもない)進める。
そんなわけで、ちょっと早めに退勤できた。
途中でソイラテ休憩して買い物。
帰宅途中には数件スーパーがあるから、日によっていろいろいく。
スーパーには、いろんな人がいる。
今日はレジの人(40歳代半ばくらいの女性)が、キビキビしてて素早い動きなのに
とても丁寧で、接客してもらってて自然でとても好印象。
レジの人って毎日見るので、
めんどくさそうな人や、機械的な人や、オタオタする人や
丁寧すぎてこちらが疲れちゃう人とか、
いろいろいるんだなーと思うけど、
今日の人はレジの仕事を絶対、極めてた。
自然な間合いを読んでる。
プロ意識の高い感じの人だった。
んー、ただ者じゃないわ!
昔バイトで、パン屋さんでレジうちしてたけど、
結構難しいのよね、レジで接客。
結婚式場でもバイトしたけど、とにかく人に接するお仕事って大変だった。
相手の「気」を読みつつ、自分のすべきこともしなくちゃだし。
慣れてないと、どちらかが疎かになっちゃってた。
先生っていう職業もある意味「接客」みたいなものだけど、
あんまり普段そこを意識してない。
教育業って専門職に分類されてるからかもしれないけど、
結構、人に対してふんぞり返っちゃう人も多い。
今日、職場で技術員さん(昔で言うところの「用務員さん」)が
灯油の配給のことで、
特別教室などで灯油を使用する先生は、前日に灯油をとりにきてください!
と言っているのに対して、
ものすごく高圧的に「忙しいのに行けるか!」みたいにものを言う先生がいて、
どうなんだろうそれは、と思った。
技術員さんの仕事って、多岐に渡るから大変だし、
灯油の使用量を委員会に報告しなくちゃいけないそうだから、
まとめてとりにきて欲しい、ということだった。
同じ職場の人が困っているんだし、
ちょっとしたことなんだから協力したらいいのにと思った。
ゴミの分別も、
なんでこんなこと、教員までやらなきゃいけないんだ!っていう人もいるけど、
子どもにやらせるんなら、私たちだってまずやらなきゃじゃんね。
先生って仕事を勘違いしたらだめよねーとか思ったりする今日このごろ。
「先に生まれる」って書くのよ。
お手本にならなきゃいけないわけだから。
そういえばミッチーbotで「謙虚でいることに損なんてない!」っていうのがあったけど。
ミッチーやっぱしいいこと言う。←及川さんね。
さすがにまだフォローはしてないけど・・。
及川光博さんって、絶対、接客の天才だと思う。
だってあそこまで宝塚みたいにド派手にキラキラしちゃって、
衣装も舞台も発言までも考え尽くしてファンが夢を見られるように作り込んで。
歌詞とか何それだし。自然に笑えてきちゃうし、たまにほろっとなる。
全てが、ふざけてんだか本気なんだか・・・・。
でも自分を完全に捨てちゃってることは間違いないな(笑)。
なんで「相棒」降板なのかなあ、最近テレビないから観てないけどね・・・。
映画、面白かったのにー。
あ、完全に話がずれた・・・。
総合すると、私も、今日のレジさんとかミッチーのように、
我を捨てて自分のお仕事極めたいぜ!
ってところなのです・・・・・。