gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新春登山 高尾山 1月7日

2017-01-09 13:57:05 | 
行日 :2017/1/7

メンバー:甲斐、中山

1/7 高尾山口(9:30)---稲荷山(10:30~11:10)---高尾山(11:55)---いろはの森---日影---喫茶ふじだな(13:00~13:30)---高尾駅(14:20)

松枝さんから新春鍋ハイクの企画があり、中山、甲斐3人で高尾山に行くことになった。松枝さんは風邪で不参加となり、今回は2人で行く。鍋は面倒なので出来合いの昼飯を持って行く。中山さんは「おでん」、私は得意の「ぜんざい」を持参した。待合せ場所の高尾山口駅前はごったがえしていて、携帯電話で連絡して大看板前で合流する。ケーブルカーの乗り場は長蛇の列だ。それを横目で見ながら稲荷山コースに入る。ここも大勢登っている。抜き抜かれつして稲荷山に到着。東屋の裏手に回り場所を確保して、おでん・ぜんざいを温め腹いっぱいになり高尾山に向かう。

最後の階段218段では、3回停止してを息を整え頂上に着く。頂上の富士見の広場は3連休ということもあり、外人を含み人が多い。富士山の写真を撮って早々に4号路から日影に向かい途中から日陰沢を下る。このコースを登って来る人に今日は数名会った。日影バス停から車道を少し歩き喫茶「ふじだな」で旨いコーヒーとケーキで休む。バスに乗るか相談し、待ち時間もあるので約1時間小仏川に沿って歩いて高尾駅に行く。途中の梅園では花が開いている梅ノ木が1本だけあった。高尾山は2度ほどきたことがあるが、ケーブル利用が多く、往復とも徒歩での登山は今回が初。

御嶽山、筑波山と並んで有名な観光の山ではあるが、高尾がこれだけ人気があるのは、都心からのアクセスの良さに加えて、もれなく富士山が見えるということだろう。久々の山登りであったが、下山後の足首や太ももの筋肉痛はむしろ心地よい。良い山トレーニングになった。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿