日記も一ケ月に一回になりつつあります。
スマホから投稿すればいいのですが、PCから始めたので画面が小さい感じがして
中々慣れないので日記には使っていません。 この一か月いろんなことがありました。
御嶽山の噴火。
ノーベル物理学賞を3氏が受賞。実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した
赤崎勇 名城大学教授(85歳)と天野浩 名古屋大学教授(54歳)実用化につな げた
中村修二 米カリフオルニア大教授(60歳)。
悲惨な事件も。
つい最近では女性議員2人の辞職。新たに任命されたのは女性1人。
期待した女性議員の活用も出鼻をくじかれた感じ。
さて、昨日は愛用しているアロエジュースの講演を聞きに山梨まで行ってきました。
実例を挙げながらのお話は感動モノでした。アトピーには本当に良く効くようです。
アロエジュースを飲み続けることで血液の循環を良くする。の一言に尽きるようです。
私自身は何の変化も感じないのですが、考えてみれば風邪を拗らせたことがないし
疲れも一晩で大体取れている。これって大事なこと。
この間高いからと辞めてしまったアトピーの人にもう一度話してみようかな。
ノーベル物理学賞の受賞決定ニュースは、
場外ホームランでした。
毎年のことですが、ノーベル賞の時期になると
疑問に思うことがあります。それは、平和賞と文学賞
の選考についてです。元首相の佐藤栄作が過去に
平和賞を受賞しました。後に核密約がばれたのに
受賞取り消しになりませんでした。オバマ大統領も
平和賞を受賞しました。いったい世界平和のために
何をしているのでしょうか? 日本にたいしては事実
上、半占領者のようにふるまっています。日本全土
に米軍基地を置き、その運用は米軍の思い通り
です。
文学賞については、世界のために文学活動をして
いる文学者はいるのでしょうか? 自国にどれ
だけの愛読者を持ち、自国でどのように評価されて
いるのか。それが基本だと思います。
平和賞と文学賞はノーベル賞の選考グループが
納得のいく選考をすべきだと思うのです。どうも好みか
何かの圧力で決めているようにみえます。
寅は考えさせられます。
すえは博士か大臣か。大臣は恥かしい職業の
ようだし、大学院では博士課程を専攻する学生が
年々減少しているそうです。
戦前、親たちが学校で教えられた、末は博士か
大臣か、は死語になったのでしょうか。
~寅~
仰るように大臣は最近では考え物ですね。
赤崎さんのお祝いのインタビューを聞いていて思いましたが、じっくり研究するほどのゆとりがないように感じます。
眼先のことばかり考えている人や企業が多すぎます。
書きそびれたことがありました。
憲法9条が候補に上り乍ら実現しなかったことです。でも、マララさんの受賞は拍手でした。