goo blog サービス終了のお知らせ 

オープンでぶらぶら

せっかくカメラを新調したので,身近ないいとこを紹介します。

エアーナビ T07装着完了

2010-07-20 16:01:10 | S2000
純正のカーナビの代わりに購入したT07をS2000に装着

ASMさんではここに2DINを完全に埋め込んでましたが,ポータブルナビを
完全に埋め込むと取り外しができませんし,GPSの受信に影響が出そうです
で,とりあえず写真の状態になりました
エアバックが開くときを考えると,もう少し下にした方が安全かも
でも見やすさではこのあたりがベストかな

車速信号とVICSのアンテナも接続しましたが,このために連休をつぶしてしまいました
車速は定番のソフトトップコントローラーから接続
これはもともとコネクターから端子を外していたので,簡単に終了

VICSはカーステレオのアンテナを分岐して接続
ところが,アンテナのブースターがラジオONでないと働かない仕様でした
はじめから知っていれば良かったのですが,作業終了後に気がついたので2度手間に
なってしまい大変でした
結局,ACC電源をアンテナコントロールに入力して対応

一応無事に車速,VICSともに正常に作動することを確認済み
今度の週末はちょっと遠出をして,ナビの性能を試してみよう

それよりも,作業中大変なことを発見



天井にモンモンが発生
どうやらカビのようです
ここ2週間ほど雨で乗ってなかったせいかな
とりあえず,虫干しして,アルコールで拭いておきました

S2000 やっと純正ナビ撤去

2010-07-11 20:25:23 | S2000
ホンダもとうとうこのナビの地図DVDの更新を最後にするらしい。
魅力的なポータブルナビの登場もあり、純正ナビを取り外すことに。

とりあえずトランクの本体とコンソールのモニターを外しましたが、
ブっといケーブルが残っています。ケーブルを全部除くのはなかなか
骨が折れそうなので、しばらくはほっときます。
涼しい季節が来たら、処理をしたいと思います。

モニターの縦横サイズは2DINなんだけど、奥行きが圧倒的に短い。
理由はエアコンのダクトが通っているから、
こんなところになければ2DINナビが普通に入るのに…
ダクトの移設もありでしょうが、今回はここに1DINボックスを2個
入れる計画。



もちろんそのままでは入らないので、はみ出す部分をカット
ここに、ポータブルカーナビのステーを入れる予定



そのまま入れると隙間が大きいので、ちょっと細かい作業が必要です。
梅雨が終わるまでに完成させられればいいですが。

S2000にワイドブルーミラー

2010-06-26 20:45:14 | S2000
毎日雨が続いています
今週末も雨,しかも土日も休みなし
ちょっとつまらない週末なので,オークションで
ワイドブルーミラーを手に入れてみました

取り付けは意外と簡単
まずはミラーを外します
ミラーの下側にクリップ外しを差し込んでひねるだけ



爪の部分が分かれば簡単

外れたら,あとは3分間クッキング



熱湯に1分つけておきます
このとき,手加減するとプラスチックがやわらかくなりません
90度以上,沸騰する温度でもいいと思います。
温度が十分高ければプラスチックがやわらかくなっているので,
枠からミラーが外せます



ノーマルミラーとワイドミラーを重ねてみると・・・



ワイドミラーはやっぱり湾曲が大きい

もう一度枠を熱湯に1分,十分熱がくわわったところで
手際よくワイドミラーをはめ込みます
手間取ると,枠が硬くなるので,そのときはまた熱湯へ
入れてやり直し
無理するとミラーが割れることもあるかも
必ずゴム手袋はしましょう

あとはS2000に取り付けたら終了
テスト走行はいつになるかな?




新型エアモニ到着

2010-06-15 21:12:20 | S2000
たまたまエアモニのHPを見ていたら
販売前の新型のモニター販売の案内が・・・
限定20台に惹かれてついついポチッと

以前からS2号用に欲しいとは思っていました
毎日は乗らないので管理しにくいし,扁平率が低いので見た目では分かりにくいし・・・
また温度変化でどの程度空気圧が変化するのかも知りたかったし・・・
ボーナスを見越して先行投資しました



新型エアモニは予想どおり小型
厚みはありますが,これなら設置に困ることはありません
センサーも直径が1円玉程度
重量もキッチンメーターで9g
ホイールバランスもそんなに影響ないでしょう



エアモニの利点は空気圧と温度が4輪同時表示できること
また,空気圧,温度とも上限・下限を設定できそれを外れるとアラームで知らせてくれます
そして,センサーはホイール内ではなく,エアバルブのキャップと交換するだけ
お手軽です

これで安心して高速道路も走れそうです





S2000 リア ストレイキA追加

2010-05-03 23:05:02 | S2000
ディーラーへクリップの注文に行ったついでに
リア ストレイキAも注文しました



ボディーに穴を開けないといけないので
装着がためらわれるパーツです
今回は思い切って穴を開けました

本当は8mm角の穴を開けて,スクリューグロメットを入れて
5mmのタッピングビスで固定するのですが

ちょっとでも穴を小さくするため,5mmのタップを立てて
錆ツキを嫌ってポリカネジで固定してみました




連休が終わったら,高速を走って効果を確認してみよう