goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそめいとnaまいにち

パソコン・スマホ・タブレット・ロックミシン・スクラップブッキング・カルトナージュ・アクセサリー作成、等の教室を開催中!

よおし!今夜はバーニャカウダにチャレンジ!

2010年09月11日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
久しぶりに余裕のある土曜の朝、

三船美佳ちゃんが大好きなので、
「旅サラダ」をオープニングだけ、しっかり見ます。
座長の中では、彼女こそ「キュート」のイメージにぴったりなんだけど


美佳ちゃんは、言わずと知れた故三船敏郎さんのお嬢様。
彼女を初めて見たのは、もう12年も前かぁ・・・
「友情Friendship」(1998年)という主演映画の病気の女の子役でしたね~

ま~なんとなく天然で、自然な感じが大好きなんですよ~
あの笑顔を見ると、元気が出ますね~


さてさて、今日放送のお散歩の中ででてきたのが、バーニャカ宇田

ちゃうちゃうぅ~バーニャカウダ
 (↑なぜか、変換が最初は宇田、になるよ)

お野菜につける、オリーブオイルのディップですね。

【うんちく】

イタリアは、北部地方、ピエモンテ州のお料理だそうです。

にんにくとアンチョビ、オリーブオイルを煮立ててつくるソースで、
スティックにした好みの野菜やフランスパンにつけたり、
魚介類(エビや帆立貝など)をオイル焼きやパスタに絡めても美味しい!

バーニャカウダはピエモンテ州の古い方言で「温かいソース」という意味。
本格的に作れば、アンチョビとにんにくの香りがますます食欲をそそります。

でも~そこは座長のこと

なんちゃって~でも、おいしい!を探しますよぉ


ネスレのページで「バーニャカウダ」




おいしいパンが食べたいの

2010年05月08日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
パン大好き、座長です。

たまにですが、我が家では、ホームベーカリーでパン焼きます。

実は~連休中にパントリーで眠っているお粉を発見・・・
げげ~賞味期限切れてるじゃん

ってことで、
「ま~小麦粉って、グルテンが減るだけでしょ?
食べられるさぁ・・・自分で食べるんだもん・・・大丈夫さ。
と、自分で自分に言い聞かせ、ちょっと試しに~

でも~冷蔵庫には、無塩バターが無い・・・蜂蜜も切れてる・・・
砂糖って、そもそもうちには普段は、三温糖しかない・・・が、
今は沖縄の黒糖のかたまりがあるけど・・・

でも、焼きたいの~今日、今、焼きたいの~
だって、ホームベーカリー君、時間かかるんだもんン

ってことで、あり合わせのリンゴジュース(これも期限が・・・
その他を入れて、スイッチオン


できました~酸っぱさを感じるのは、おりんごジュースで焼いたからよ。
焼きたては、なんだっておいしいのさぁ。・・・って、ことにしよう


・・・おいしいパンが食べたいの・・・
自分で作って食べたいの・・・

って思った座長は、「自家製酵母パンの元種」をお取り寄せ。

レーズンエキスで、自家製酵母を育てちゃうとこからチャレンジよ
明日は酵母君を準備しよ~~~~と。
って、またまたすぐには食べられないじゃないの・・・

酵母君の様子は、またね。


大阪王将 オープン♪

2010年03月11日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
なんか~行列もできて、すごいことになったらしいですね~

山梨県内に、第1号オープンですって。

「餃子の大阪王将」には、Rちゃんちのお嬢が頑張っているそうです。





お店は、午前11時から午後11まで。年中無休ですって。
ぜひ、行ってみて下さいね。
座長も行きたいんだけど・・・少しすいてからにしよっと。

お嬢、がんばれ~~~~






ばんぺいゆ~

2010年02月24日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
The King of Citrus!

柑橘の王様・・・「晩白柚」ばんぺいゆ 

世界最大の柑橘、「ばんぺいゆ」は、マレー半島から台湾へ、
そして、熊本の植物学者さんが日本へ。
日本は熊本で改良を重ねて栽培されているそうです。

で、で、で~~~~っかいミカン 

とにかく、でかいす。

でもって、果肉はもちろん、皮だって、
ジャムやマーマレード、砂糖漬けと、でっかいのに無駄なし 

前から一度食べてみたいと思っていたのですが、
思いがけず手に入りましたので、画像アップしてみました。

まだ「食べごろ」には今少し時間がかかるようですが、
た・の・し・み~~~~

ま、座長の「楽しみ」なんて~ささやかで、良いでしょ?








パン大好きなんですよん

2009年04月14日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
バター、オイルなしでもこんなにおいしいふとらないパン
茨木 くみ子
文化出版局

このアイテムの詳細を見る


パンって、バターやジャムや~って、おいしいけど・・・ね。

この本のレシピだと、半分~とは言えませんが、カロリーダウンができるようです。
ではでは、久ぶりに、ホームベーカリー登場!と行きましょう。

 あ・・・これは、ベーカリー系の記事がなかったので貼っただけです。

作っても、食べる方が先で~写真とか忘れちゃうんだよね・・・

今回のお粉は「ママの手作りパン屋さん」で購入です。











ソルトリーフ・・・不思議な食感だよね

2009年04月12日 | おいしい、とか、体に良い、とか?


食べるとね~お塩の味がするはっぱ~知ってますか?

お野菜の「ソルトリーフ」

しょっぱさと、すこしすっぱさもあるのかな?
肉厚の葉っぱに、キラキラって、粒つぶが乗っかっているみたいに見えます。
その感じが凍ってるようにも見える(?)とか言われてますね。

そのまま食べても、塩味があるんで、ぱくぱくいけちゃいます。

まぁ~好き嫌いはあるでしょうが・・・座長は「好き」

テレビでも時々話題になっていて「アイスプラント」とも呼ぶみたいです。
理由は上にも書いた「凍ってるように見える、見た目」からきてるらしいです。












今日はインドの家庭料理講座の日

2008年07月13日 | おいしい、とか、体に良い、とか?
このところ、なんだか用事が重なり行けなかったのですが、
久しぶりに参加できましたよ。
インドの家庭料理講座

平成20年度前期市民自主企画講座(詳細は以下でご確認下さいね)
◆講座24:【「スパイスを使いこなそう!」の教室~インド料理で美容と健康~】 講師:S.T.シン 氏

今日のメニューは「カリフラワーとジャガイモのカレー」です。
どちらもカットしたものを、生のまま(ゆでたりしませんよ)煮込みます。
食べた時はそうでもないのですが~あとからじわっと辛さが来ます。
おいしい辛さ。ヨーグルトのサラダと良く合います。



気になるスパイスたち(画像はSB食品より)
講座では、シン先生がインドからお持ちいただくスパイスを使っています。
本当のインドのスパイスです。講座修了後は小分けで販売もしてくれます。

で、よく使われるスパイス日本版、ちょっと確認しました。

ターメリック
言わずと知れた「うこん」ですよね。
カレー粉の黄色の原料であり、肝臓にも良いと言われています。




クミン、クミンシード
インド料理には欠かせない、香りのスパイス。
「クミンの入っていないカレーは無い」と言われるほどのはずせないスパイスです。




レッドチリ
日本では「鷹の爪=とうがらし」カエンペッパー・チリペッパー。
まるごと1本使ったり、パウダーで使ったり。辛さの調節は、この量で決まりますね。


ガラムマサラ
数種類のスパイスを混ぜて、インドでは各家庭ごとのママの味だとか。
ママの好みや、家族の体調など、いろいろ考慮してお味が変わるようです。


スパイスは昔から興味があったのですよ。
実は、アロマコーディネーターのお勉強した時、一緒にお勉強課題に入っていたのでやりました。
でも~だいぶ経ったので、ほとんど忘れちゃいましたぁ。
また、昔のテキストなんかひっくり返して、確認しなくっちゃ。

ちなみに~以下宣伝
生涯学習では、以下が座長担当講座です。
◆講座27:【スクラップブッキングで、世界にひとつの手づくりアルバムを作ろう】 講師:小林 えみ子

◆講座34:【はじめての方のためのパソコン講座】 講師:小林 えみ子