goo blog サービス終了のお知らせ 

こぱんだの千載不磨

千年の後でも消えず永遠に残るさまに思いを馳せ

きまぐれロボット

2009年02月19日 | 日記・一般

今、わが家で夜の読み聞かせ本となっているのは星新一著「きまぐれロボット」です。
星新一氏は私の大好きな作家で、高校生の頃に文庫本を読みまくりました。
ショートショートに限らず、星製薬にまつわる話しなど関連本もいろいろ物色したものです。
先日、図書館に行った時、息子がこの本を見つけてきたんです。
たぶん、タイトルにひかれたのだろうと思いますが…。^^
それを息子の就寝前に読み聞かせることになろうとはねー。
6才児にはちょっぴりシニカルで難しいと思うのですが、おもしろいと言っています。
不思議ー。

きまぐれロボット♪


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (小父さん)
2009-02-19 23:14:46
 息子さん、面白い表紙に惹かれたんでしょうね。
家の息子もそのくらいの時、石原慎太郎の「スパルタ教育」新書版の表紙に真っ裸でオチンチンを出している絵がお気に入りでいつも本箱から取り出してきていましたよ。

 家は読んで聞かせていませんが、息子さん知識や理屈じゃなく感覚的に楽しんでいるんでしょう。時々息子さんの質問が入って、パパの注釈が入るんでしょうか?
返信する
大好きです♪ (えいみ)
2009-02-20 11:43:26
星新一、大好きです。
昔教科書に「繁栄の花」が載っていて、それを読んで
から興味を持っていろいろ読みました♪

もちろん気まぐれロボットも持ってます(*^-^*)
そして英訳された「The capricious robot」も
持ってます~。英語の勉強の際「これなら読みたい」
と思ったので(笑)
返信する
小父さんへ (こぱんだ改めぱぱんだ)
2009-02-20 18:06:21
子どもにとって、何がおもしろいのか わからないことがありますね。
この本はショートショートで、読後に「あーあ、もったいないの。」とか言ってるところをみると、理屈は理解しているようです。
特に何かを説明したりはしてません。
おもしろいなら私もおもしろいから読んでやろう という感じです。^^
返信する
えいみさんへ (こぱんだ改めぱぱんだ)
2009-02-20 18:06:46
えいみさんも「星新一」好きでしたか。^^
私の世代の教科書ではお目にかかれませんでしたが、そこまでスタンダードに!?
時代を越えても、おもしろいものはおもしろいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。