皆さん、お久しぶりです。
10月に入り二つめの台風の影響により、天気のすぐれない蕎麦の国です。
そんな中10月20日になりますが、松江城に行ってきました。

小雨の降る日のスマホ📱での撮影で写りは良くないですが、
平成27年に国宝

となった、松江城とその周辺を散策したので紹介します。
まずはマップ。

駐車場からすぐに、城の入口となります。

何やら箱が写ってますが、10月31日まで灯される水燈路です。

こんな石垣のそばを通ったり

遠方に見たり


紅葉を見たり、てくてくと

やがて、そこには天守閣。

入口を入ります。

松江城の特徴は、全て木造で造られており、美術品がお城の中に展示されているので、古来の雰囲気が伝わってきそうです。
では、一層にある井戸
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が愛した町とはいえ
い~ちまい、に~まい
と、数えてはいけません。

二層ヘに昇りますが、階段はほんとに急です。

暗くてブレブレ
各層の展示品、ガラスに写る丸い白はライトです。m(__)m










壁には、鉄砲を撃つための小窓がたくさんあります。

破風の部分にはトイレ🚻も作ってありますよ~。(^-^)v

城を支える柱
年期を感じました。

そして、最上階へ

天守

お殿様がみる風景

南方面

東側

北側

西側方面

松江城を降りて
城の横からパチリ

次に向かったのは、同じ敷地にある松江神社と興雲閣(こううんかく)
松江神社

すみません、参拝はしませんでした。m(__)m
興雲閣
明治の建物で、天皇をお迎えするため建てられたそうですが、実現せず後の大正天皇がご利用されたそうです。


お部屋は


二階のベランダ?

中には御姫様でしょうか

(丘みどり姫(^_^))
そう言えば、松江城の御姫様が

(花咲ゆき美姫)
この便利なお鍋で

カレーとシチューを食べながら
浦安の舞を見たと言う。

あれ?
なんか話が、またまた違う方向へ。(ToT)
元に戻して
次に向かったのは
やはり同じ敷地内にある
護国神社

母の像が心に残ります。

生きてる事も……………………💧。
苔生す路を出ると

堀川

遊覧船も人気です。

松江城を出て県立美術館に向い
「福岡美術館、北九州市立美術館 名品コレクション 夢の美術館 ~めぐりあう名画たち~」
を、みましたが
真っ黒に塗られただけのデッカイキャンパス等々に
あえなくダウン⤵。
そそくさと庭に出て
宍道湖に遊ぶ兎をパチリ。




水の都
松江

私、10月1日付けで3年8ヶ月過ごした松江勤務を終わり、出雲に転勤しました。
通算11年と1カ月勤務した松江ですが、この間松江城に行ったのは今回も含め3度目
出雲に帰ってから行くという?
近くに居ると行かないものですね~⤵。
天気の良かった木曜日の夜、皮をムキムキ
金曜の朝

土日は雨☔
カビがはえちゃう。(ToT)
松江城について詳しくはこちらをクリック
10月に入り二つめの台風の影響により、天気のすぐれない蕎麦の国です。
そんな中10月20日になりますが、松江城に行ってきました。

小雨の降る日のスマホ📱での撮影で写りは良くないですが、
平成27年に国宝

となった、松江城とその周辺を散策したので紹介します。
まずはマップ。

駐車場からすぐに、城の入口となります。

何やら箱が写ってますが、10月31日まで灯される水燈路です。

こんな石垣のそばを通ったり

遠方に見たり


紅葉を見たり、てくてくと

やがて、そこには天守閣。

入口を入ります。

松江城の特徴は、全て木造で造られており、美術品がお城の中に展示されているので、古来の雰囲気が伝わってきそうです。
では、一層にある井戸
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が愛した町とはいえ
い~ちまい、に~まい
と、数えてはいけません。

二層ヘに昇りますが、階段はほんとに急です。

暗くてブレブレ
各層の展示品、ガラスに写る丸い白はライトです。m(__)m










壁には、鉄砲を撃つための小窓がたくさんあります。

破風の部分にはトイレ🚻も作ってありますよ~。(^-^)v

城を支える柱
年期を感じました。

そして、最上階へ

天守

お殿様がみる風景

南方面

東側

北側

西側方面

松江城を降りて
城の横からパチリ

次に向かったのは、同じ敷地にある松江神社と興雲閣(こううんかく)
松江神社

すみません、参拝はしませんでした。m(__)m
興雲閣
明治の建物で、天皇をお迎えするため建てられたそうですが、実現せず後の大正天皇がご利用されたそうです。


お部屋は


二階のベランダ?

中には御姫様でしょうか

(丘みどり姫(^_^))
そう言えば、松江城の御姫様が

(花咲ゆき美姫)
この便利なお鍋で

カレーとシチューを食べながら
浦安の舞を見たと言う。

あれ?
なんか話が、またまた違う方向へ。(ToT)
元に戻して
次に向かったのは
やはり同じ敷地内にある
護国神社

母の像が心に残ります。

生きてる事も……………………💧。
苔生す路を出ると

堀川

遊覧船も人気です。

松江城を出て県立美術館に向い
「福岡美術館、北九州市立美術館 名品コレクション 夢の美術館 ~めぐりあう名画たち~」
を、みましたが
真っ黒に塗られただけのデッカイキャンパス等々に
あえなくダウン⤵。
そそくさと庭に出て
宍道湖に遊ぶ兎をパチリ。




水の都
松江

私、10月1日付けで3年8ヶ月過ごした松江勤務を終わり、出雲に転勤しました。
通算11年と1カ月勤務した松江ですが、この間松江城に行ったのは今回も含め3度目
出雲に帰ってから行くという?
近くに居ると行かないものですね~⤵。
天気の良かった木曜日の夜、皮をムキムキ
金曜の朝

土日は雨☔
カビがはえちゃう。(ToT)
松江城について詳しくはこちらをクリック
http://www.kankou-shimane.com/ja/spot/detail/890