一日目の伊勢神宮の外宮参拝を終えてこの日は朝6時30分にホテルを出発し内宮へ向かいました。
45分に駐車場につき心配していた混雑もなく車をおけました。
この日の日のでは6時47分とのこと。
しかし⛩️の前にはカメラマンの人がズラリと。

私も仲間入りをしましたが、待てども待てども日の出となりません。退屈なので後ろを振り返って視ると

多くの人々が❗
あれ?後ろは日があたってるじゃないですか。
しか~し、鳥居前にはいつまでも日は当たりません。(ToT)
やがてカメラを持つ手が冷たくなり指先が動かなくなるほど冷えてきました。これも天照様の岩戸隠れと慰め思わず裸踊りでもしようかと思いましたが、やめました。
6時41分(待つこと約一時間)
その時がついに


やっと会えました。(*^^*)
大国主命の義理の父にあたるスサノオの命の姉、アマテラス様
出雲から会いにきましたよ~
あれ?
と 言うことは出雲は今神無月?
おかぢい~(そっか私は神様じゃなかった)
えっと、話しを進めてと
鳥居を抜けるとそこは雪国

雪ではありません❗
霜ですよ~
寒いはずですよね。
後ろを振り返ってパチリ


五十鈴川にかかる宇治橋


日常の世界~神聖な世界へと


五十鈴川にて

川霧
御朱印処と神楽殿




朝の雑巾掃除が懐かしい \(_ _)
途中の掃除グッズ

正宮へと向かいます。

北風吹き抜く〜寒い 朝も こころ ひとつで 暖かくなる。


木漏れ日を浴びながら天照様御本殿へ


階段から上は撮影できないとの事で写真はありませんが しっかり感謝の意を込めて参拝させていただきました。
境内にあるいくつかの神社を参拝


建物の形はどの社も似てますね。

紅葉が綺麗でパシャパシャリ


池の鯉たちも寒さに負けず元気


参拝を終えて賑やかなおはらい町へ


お腹がすいたので初の伊勢うどんを


実は翌日のお昼も外宮の入り口でいただきましたがどちらも美味しかったですよ
町を散策




やはり伊勢のあちらこちらの電柱広告を見たら。
これ

美味しゅうございました。
おかげ横丁も入ってみました。



現代版

ユニークな鬼瓦→魚屋さん

この後少しお買い物をして伊勢の町を後にして次は夫婦岩を目指しました。
ブログはいつもスマホやタブレットで書いてるんで人差し指が疲れてきたので
二見輿玉神社〜志摩は次回に続きます。

45分に駐車場につき心配していた混雑もなく車をおけました。
この日の日のでは6時47分とのこと。
しかし⛩️の前にはカメラマンの人がズラリと。

私も仲間入りをしましたが、待てども待てども日の出となりません。退屈なので後ろを振り返って視ると

多くの人々が❗
あれ?後ろは日があたってるじゃないですか。
しか~し、鳥居前にはいつまでも日は当たりません。(ToT)
やがてカメラを持つ手が冷たくなり指先が動かなくなるほど冷えてきました。これも天照様の岩戸隠れと慰め思わず裸踊りでもしようかと思いましたが、やめました。
6時41分(待つこと約一時間)
その時がついに


やっと会えました。(*^^*)
大国主命の義理の父にあたるスサノオの命の姉、アマテラス様
出雲から会いにきましたよ~
あれ?
と 言うことは出雲は今神無月?
おかぢい~(そっか私は神様じゃなかった)
えっと、話しを進めてと
鳥居を抜けるとそこは雪国

雪ではありません❗
霜ですよ~
寒いはずですよね。
後ろを振り返ってパチリ


五十鈴川にかかる宇治橋


日常の世界~神聖な世界へと


五十鈴川にて

川霧
御朱印処と神楽殿




朝の雑巾掃除が懐かしい \(_ _)
途中の掃除グッズ

正宮へと向かいます。





木漏れ日を浴びながら天照様御本殿へ


階段から上は撮影できないとの事で写真はありませんが しっかり感謝の意を込めて参拝させていただきました。
境内にあるいくつかの神社を参拝


建物の形はどの社も似てますね。

紅葉が綺麗でパシャパシャリ


池の鯉たちも寒さに負けず元気


参拝を終えて賑やかなおはらい町へ


お腹がすいたので初の伊勢うどんを


実は翌日のお昼も外宮の入り口でいただきましたがどちらも美味しかったですよ

町を散策




やはり伊勢のあちらこちらの電柱広告を見たら。
これ

美味しゅうございました。
おかげ横丁も入ってみました。



現代版

ユニークな鬼瓦→魚屋さん

この後少しお買い物をして伊勢の町を後にして次は夫婦岩を目指しました。
ブログはいつもスマホやタブレットで書いてるんで人差し指が疲れてきたので
二見輿玉神社〜志摩は次回に続きます。
