友達の結婚式でもらったお花についていたグリーン。
水にさしておいたら、根がでました。

多分、セネシオの一種だと思うんだけれど、なんでしょね。
とりあえず、ハイドロに植えてあげよう!
と思ったけれど、植えたい容器は不透明でしかもちっちゃい!
ハイドロの場合、水やりすぎるとよくないしなぁ、でも売ってる水位計はおっきいし。
というわけで、今日は水位計をつくることに。
材料は、
ストローと発泡スチロールと棒(←多分軽けりゃよいと思いますが、わたしはへら釣り用の浮きの部品を使用)と糸

発泡スチロールをストローの中に入る大きさに切って、棒を差します。(ボンドで固定した方がよいかな)

ストローを植える容器の大きさにあわせて切って、底を糸でばってんにします(←底にハイドロボールとかがつまらないようにするためです)。あと、水が入りやすいように、下の方には針を刺しまくって、穴をあけておきます。

静電気防止をかねて、棒に色をぬりま~す。水性アクリルペイントを使いました。
で、ストローに入れて、適正水位の範囲を確かめて色をつけます。(←適正範囲は、ハイドロの深さの1/5)

容器にストローを入れてから、ハイドロボールをつめていって、途中でセネシオを植えます。
このとき、ストローにハイドロが入らないように要注意!(最後の最後に入っちゃって、抜いてやり直すはめになりました・・・ストローがやわらかいので、あとからさすのは難しいのです)
そして、棒をストローの中に入れて完成。
>
ちなみに、水を入れすぎるとこうなります。

赤いのが、入れすぎ水位。
ちっちゃい器にぴったりの水位計が出来てよかったよかった
目立たないので、いい感じ♪
植え替えたセネシオたちは、こんな風に飾られることとなりました☆

水にさしておいたら、根がでました。

多分、セネシオの一種だと思うんだけれど、なんでしょね。
とりあえず、ハイドロに植えてあげよう!
と思ったけれど、植えたい容器は不透明でしかもちっちゃい!
ハイドロの場合、水やりすぎるとよくないしなぁ、でも売ってる水位計はおっきいし。
というわけで、今日は水位計をつくることに。
材料は、
ストローと発泡スチロールと棒(←多分軽けりゃよいと思いますが、わたしはへら釣り用の浮きの部品を使用)と糸

発泡スチロールをストローの中に入る大きさに切って、棒を差します。(ボンドで固定した方がよいかな)

ストローを植える容器の大きさにあわせて切って、底を糸でばってんにします(←底にハイドロボールとかがつまらないようにするためです)。あと、水が入りやすいように、下の方には針を刺しまくって、穴をあけておきます。

静電気防止をかねて、棒に色をぬりま~す。水性アクリルペイントを使いました。
で、ストローに入れて、適正水位の範囲を確かめて色をつけます。(←適正範囲は、ハイドロの深さの1/5)

容器にストローを入れてから、ハイドロボールをつめていって、途中でセネシオを植えます。
このとき、ストローにハイドロが入らないように要注意!(最後の最後に入っちゃって、抜いてやり直すはめになりました・・・ストローがやわらかいので、あとからさすのは難しいのです)
そして、棒をストローの中に入れて完成。

ちなみに、水を入れすぎるとこうなります。

赤いのが、入れすぎ水位。
ちっちゃい器にぴったりの水位計が出来てよかったよかった
目立たないので、いい感じ♪
植え替えたセネシオたちは、こんな風に飾られることとなりました☆
