goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさなお野菜畑

ベランダのちいさな野菜畑。花やハーブもいっしょに楽しい畑になるといいな。育ったお野菜は大事においしくいただきま~す。

水位計♪

2005年06月19日 | others
友達の結婚式でもらったお花についていたグリーン。
水にさしておいたら、根がでました。

多分、セネシオの一種だと思うんだけれど、なんでしょね。
とりあえず、ハイドロに植えてあげよう!
と思ったけれど、植えたい容器は不透明でしかもちっちゃい!
ハイドロの場合、水やりすぎるとよくないしなぁ、でも売ってる水位計はおっきいし。
というわけで、今日は水位計をつくることに。

材料は、
ストローと発泡スチロールと棒(←多分軽けりゃよいと思いますが、わたしはへら釣り用の浮きの部品を使用)と糸


発泡スチロールをストローの中に入る大きさに切って、棒を差します。(ボンドで固定した方がよいかな)


ストローを植える容器の大きさにあわせて切って、底を糸でばってんにします(←底にハイドロボールとかがつまらないようにするためです)。あと、水が入りやすいように、下の方には針を刺しまくって、穴をあけておきます。


静電気防止をかねて、棒に色をぬりま~す。水性アクリルペイントを使いました。
で、ストローに入れて、適正水位の範囲を確かめて色をつけます。(←適正範囲は、ハイドロの深さの1/5)


容器にストローを入れてから、ハイドロボールをつめていって、途中でセネシオを植えます。
このとき、ストローにハイドロが入らないように要注意!(最後の最後に入っちゃって、抜いてやり直すはめになりました・・・ストローがやわらかいので、あとからさすのは難しいのです)
そして、棒をストローの中に入れて完成。
>

ちなみに、水を入れすぎるとこうなります。

赤いのが、入れすぎ水位。

ちっちゃい器にぴったりの水位計が出来てよかったよかった
目立たないので、いい感じ♪

植え替えたセネシオたちは、こんな風に飾られることとなりました☆


おいしかった♪

2005年06月06日 | others

これは“胡椒餅"。台湾ではメジャーな食べ物みたい。友達の手作りです。
とっても薄いパン?パイ?のような皮の中にお肉が入ってます。胡椒と五香粉がきいていて、なんともくせになる~って感じなのです。
今日は、この胡椒餅と大根餅、野菜炒めと炸醤麺、杏仁豆腐、鳳梨酥(パイナップルケーキ)をいただいてきました。全て手作り!麺も手打ちだし、杏仁も杏の種を潰して作ったらしい。すごいです。3か月の子持ちとは思えないぞ。。。
まだ練習中ってことでしたが、おいしかった!(確かに改良点はあったけど、でも何度もいうけど鳳梨酥は売ってるのより好きだよ)
お料理教室の開催が楽しみです♪

大根餅、ベランダでとれた大根で作れたら楽しいだろうな~。
うん、いつ植えるか計画を立てよう♪


母上からのおくりもの

2005年05月29日 | others

今日は母上から荷物が届きました♪
家でとれたナスとえんどうとそらまめとそらまめの煮物、お菓子!
そらまめはうちのベランダ産とくらべてみよ~。
えんどうはどうやってたべようかな。

国際バラとガーデニングショウ

2005年05月22日 | others

国際バラとガーデニングショウにいってみました。コンテストの作品はどれもよくて、いろいろ参考になりました。結構野菜を使っている作品があったのでうれしくなったのでした。バラばっかりっだったらちょっとやだな~って思ってたので。食べられるものがないとね。
上の写真はちょっととり方が下手ですが、いろいろ野菜が植えてあったのと、あと一番手前の木にブリキ?の壁掛けプランターが気になったのでとったものです。木の板にブリキか何かの板をうちつければできるのかな。うちのせまいベランダにもさらに育てる場所がふやせるかも・・・
それにしてもすごい人でした。シンボルガーデンは見るのに60分待ちだと言われて、あきらめてさっさと帰ってきました。


結局2時間程度しかいなかったのですが、なぜかいろいろ買ってしまいました。

「ぜんぜん育ちが違いますからっ!アブラムシもよってきにくくなるんですよ~」っていうお姉さんの言葉にふらふら~っと買ってしまった活性液と追肥用肥料。有機肥料なので、肥料やけもしないってことだし、試してみようかなあと。
それからエアプランツにはまっている父上にエアプランツを。もってそうな品種ではあったけれど、父の日も近いし。
それから、なぜかかばん・・・まあシンプルで安かったから。。。
どうしてバラではなくそんなものばっかり・・・って感じでした。
ちなみにエアプランツはおうちに帰ってから、こんな感じに箱に入れてみました。
明日送ってあげよ~っと。気にいってもらえるとよいのだけれど。