九運久運の筑波山彷徨録

筑波山や近くの公園を気息奄々の足取りで歩いた備忘帳

展望と滝風景・熊鷹山を歩く

2013年12月01日 | 栃木県の山
昨日、11月30日(土)佐野市の熊鷹山を歩いて来ました。

前日に佐野市・農山村振興課に問い合わせの電話を入れ、林道作原沢入線の
通行止めが解除になった事を確認し、出掛けて行きました。
いつもの様に、岩舟町の国道50号線沿いにある牛丼店の朝定食で朝飯を済ませ、
コンビニでオニギリと飲み物を調達し、佐野田沼ICを下りたのが7時丁度でした。
大型ダンプカーの後ろをノロノロと走り、西沢口の駐車場に着いたのが7時40分でした。



行程は、

林道作原沢入線・西沢駐車場(7:55)- 林道歩き - 熊穴橋 - 林道白ハゲ線を歩く -

白ハゲ口広場(8:35)- 三滝遊歩道・川コースを歩く - タイコオロシの滝 - 三滝 -

三滝展望台(9:25)- 井戸尾根コースを歩く - 十二山・熊鷹山、分岐点(10:20)-

縦走路を歩く - 熊鷹山・頂上(10:45~11:05)- 西沢コースを歩く - 西沢口登山口 -

林道歩き - 西沢駐車場(12:20)の道程でした。



 

  
林道の法面崩落が有り、通行止めが続いた為、熊鷹山は昨年の5月以来の山歩きになります。
いつもの案内板と、もう一つ新しく「作原自然環境保全地域」と云う案内板が設置されていました、
新しい地図には林道作原沢入線が宝生山を巻くように群馬県側の林道と接続されていました。





駐車場からは車道を歩き、学林口広場の前を通り、雨乞いの滝・宝生水・遮断の滝を
眺めながら歩き、熊穴橋駐車スペースに着きました。





林道白ハゲ線の残りの紅葉を眺めながら歩きました。





白ハゲ口広場。
ここからはフリースのジャンパーを脱ぎ、リュックサックに押し込んでから歩き出しました。




 
沢を渡る丸太橋も健在でした、ここからは「川コース」と書かれたルートを歩きます。



 
滝見物。



 
三滝の滝壺側に渡る丸太橋は老朽化が進み、踏み場所を見極めながら歩きます。




 
三滝展望台。
写真には写らない滝でしたが、ここで甘い物を口に頬張りながら、
滝の流れを見下ろし、休憩をとりました。





熊鷹山・十二山、氷室山・宝生山、分岐点。
写真左側をクレモナロープを頼りに、急な道を上って行きました。





井戸尾根コースを歩きます。
コース上に積み重なる落ち葉で滑り易くなっている道を歩きました。




写真右に十二山、左に熊鷹山と云う分岐点に着きました。




 
縦走路を歩く。
ここの尾根道は根本山から続く道で、群馬県側からの入山者が多いらしく
良く踏まれており、明瞭な気持ちの良いコースになっています。
コース西側に広がるカラマツ林は冬枯れの風景でした。




 
熊鷹山・頂上。
誰も居ない頂上に着き、展望台に上がりお菓子を食べながら休憩しました。
しばらくすると、小戸口から上ってきたと云う男性2人組と会い、少しの間お喋りを
楽しみました、男性は宇都宮市から来た人達で、オフロード車で林道小戸線を走って
登山口に着いたと云い「車高の低い普通車では登山口まで走るのは厳しいかな」と
話しをしてくれました。

女峰山から日光男体山(百名山)を眺めます。

日光白根山(百名山)から錫ケ岳を眺めます。

皇海山(百名山)から袈裟丸山を眺めます。

赤城山(百名山)を眺めます。

浅間山(百名山)を眺めます。

丸岩岳の後方に富士山(百名山)を眺めます。

東側に筑波山(百名山)を眺めます。


展望を楽しんだ後には、頂上のこの道標を見ながら西沢コースに歩きます。





西沢コースに取り付きます。





またまた筑波山です。





西沢コースにある道標。





白ハゲ沢コース(写真左)に下りる分岐点です。
沢コースを下りると、三滝遊歩道・山コースに合流します。






白ハゲ尾根コースと西沢コースの分岐点です。
尾根コースを下りると白ハゲ口広場に着きます。今回は写真右側に歩きます。





西沢コースを歩きます。途中、西沢駐車場から上ってきた私と同年代の男性とすれ違い、
少し立ち話をしました。(今回の山歩きでは3人の方と会いました)





杉の植林地に入りますと、クネクネとした道を歩きますが、
沢の音が聞こえてくれば、もうすぐ下山口と云う事が判ります。




 
西沢口まで下りて来ました。
すぐ脇には、「西沢」と書かれた滝が見えます。





無事到着しました。
スタート時は私1台だけでしたが、その後に5台増えた様でした。

林道も走れる様になり、これからは栃木県側から熊鷹山に上る人達も多くなるでしょう。




昨年8月の大雨の影響で法面が崩壊し、ヤツト復旧工事が完了した場所です。



 

 
帰り道に蓬莱山神社に立ち寄りました。
周辺の紅葉はすでに終り、寒々とした風景になっていました。





2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい展望でしたね (熊鷹)
2013-12-02 00:07:53
こんばんは

林道が再開しましたか。また、延期されるかと思ってました。
完璧な修復が写真でわかりました。ありがとうございます。
小戸側はまだ荒れているようですね

それにしてもいい天気のときに登られましたね。うらやましい限りです

さらに、びっくりしたのは滝の写真
スローシャターできれいに撮れていますね
すばらしい
カメラを買ったのですか?
三脚も持参したのですか?
ぼくは、三脚が重いのでいつも車の中で眠っています

すばらしい写真をみせていただきありがとうございました
快晴の展望が最高でした。 (九運久運)
2013-12-02 10:03:55
熊鷹さん、コメント有難う御座います。
9月末と10月末と問い合わせを入れ、11月末に電話した時に
ヤット修復工事完了の回答を受け、早速ですが歩いて来ました。
快晴に恵まれ最高の山歩きが出来ました。
コース上の所々では枯れ葉で埋め尽くされた滑り易い所がありましたが、
やはり頂上からの展望は最高・最高でした。
カメラ?、以前、熊鷹さんとご一緒した時と同じ古いカメラですよ、
熊鷹さんの様に裕福な生活をしている方と違い、
カメラを買い替えるには、宝くじでも当たらないと無理です。
三脚はホームセンターで買った携帯用のチャチな物です。
年内に快晴を狙い、もう一度熊鷹山を歩こうと考えています。
(小戸口から歩きたいのですが、林道の状況が・・・)



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。