九運久運の筑波山彷徨録

筑波山や近くの公園を気息奄々の足取りで歩いた備忘帳

皐月朔日・熊鷹山を歩く

2012年05月02日 | 栃木県の山
昨日、5月1日(火)熊鷹山を歩いて来ました。

スタートを熊穴橋駐車スペースからと考え、佐野市街地を抜け県道201号線を走りました、
進むにつれ道路が濡れており、「雨が降るのかな?」と心配しながら車を走らせました。
熊穴橋駐車スペースに着いた時、5台の車が停まっており、その車全てが縦列駐車で停まっていました、
普段は横列駐車で停めている場所で約8台位停められるスペースですが、
今回は私の車を停めるスペースが在りませんでした、仕方無く来た道を西沢口駐車場まで戻り、
コースも西沢尾根コースに変更し、身支度を整え歩き始めました。

行程は、

林道作原沢入線・西沢口駐車場(10:35)- 林道西沢線を歩く - 林道西沢線・熊鷹山登山口(10:50)-

西沢尾根コースを歩く - 熊鷹山・頂上(12:20~12:45)- 西沢・白ハゲ沢コース、分岐点(13:00)-

白ハゲ沢コースを歩く - 三滝・山コースに合流(13:55)- 三滝遊歩道を歩く - 白ハゲ口広場 - 

熊穴橋駐車スペース - 林道(車道)歩き - 西沢口駐車場(14:30)の道程でした。



西沢口駐車場。
パラパラと雨が落ちてきて少し心配しましたがすぐに止み、下りて来るまでは雨が降らない事を願い、
合羽を着ることも無く歩き始めました。






林道西沢線を歩き、登山口の道標が見えて来ました。
ここから右にワサビ田、左にはムラサキケマンの花を見ながら、薄暗い杉植林山地に入ります。






杉植林山地を抜けだしヤットの思いで明るい尾根道にでました。
尾根道の途中には数本のミツバツツジが花を咲かせていました。










熊鷹山・頂上。自慢の頂上周辺のツツジはまだまだ固い小さな蕾のままでした。
頂上には石鴨から根本山経由で来た男性が3名、小戸口から歩いてきた若いカップルと単独の男性1名が
休憩していました、生憎の天気で展望ヤグラの上からは何も見えませんでしたが、
皆さんと山の話や熊鷹山・登山ルートの話をしながら食事・休憩をしました、
休憩後、雨が落ちてきましたが、濡れるほどではなくそのまま下山を開始しました。






上って来た尾根道を少し戻り、今回はここ(写真左)から白ハゲ沢コースを歩きます。








踏み跡が少なく不明瞭なコースですが、マーキングを目標に歩きました、
少し歩くと踏み跡が目立ち、前日までの三連休に歩いたのだろうか?と思わせる形跡が多くありました。






何度か右へ左へと沢を渡渉し、この丸太橋まで着きました、ここは橋を避けて歩きます。






この丸太橋も渡る事が出来ず、少し下流側に逸れ、狭い沢の場所を選び渡渉し、コースに戻ります。






花を見ながら休憩していましたら濡れる様な雨が降ってきました。






三滝・山コースに合流した辺りで本降りの雨になり、慌ててリュックにレインカバーをつけ、
合羽の上だけ着込み、歩きだしました。
ここから白ハゲ口広場・白ハゲ林道と足早に歩き、熊穴橋駐車スペースで合羽を脱ぎ、
車道をとぼとぼと歩きながら、西沢口駐車場に戻りました。(雨の為写真は撮りませんでした)

次回の熊鷹山・山歩きは晴天を狙い、歩きたいと思います。








帰り道、イオンタウンの2階にある宮脇書店・佐野店に寄り、
栃木県に関する本を買物しました、「本ならなんでもそろう」と云う触れ込みなので
立ち寄りましたが、入口右側には「郷土史」コーナー(本当は「郷土誌」だと思う)があり
栃木県に関する地図・ガイドブツクや歴史・民話・旅行記・紀行本・食事ガイド・山岳ガイドなど
本当に充実した沢山の本が陳列してありました。









4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツツジはまだでしたか (熊鷹山の風景)
2012-05-02 23:18:51
駐車場の周辺は新緑がまぶしいようですね

しかし、縦列駐車とはマナーが悪いですな
おそらく、釣り師か山菜取りの方では、山を登る人はそんな停め方しないと思う

ツツジはもうすこし待ったほうがいいようですね。
貴重な情報ありがとうございました。
5月中旬頃? (九運久運)
2012-05-03 06:03:28
熊鷹山の風景様、コメント有難う御座いました。
頂上周辺は例年でも5月連休後に見頃を向える時期と解ってはいましたが、
少し先走りしてツツジの開花状況を見てきちゃいました。
予想をたてるのが難しい開花時期ですが、また5月の中旬頃にでも歩いてみます。
(予定は5月19日(土)を計画していますが、少し遅い様な気がします?)
ツツジやヤシオが期待! (ケン坊)
2012-05-03 22:58:31
山の駐車場は数台しか置けないんだから、考えて注射して欲しいですね。
誰が停めたか判りませんが申し訳ありません。県外からお出で戴いたのに...コースまで変更させちゃって。
さて、ツツジの蕾はまだ固いですか? 開花は
12日じゃ早いかな?
古賀志山の地図が入手できたので近々送ります。もしかすると、もっと詳細な地図をお持ちかも知れませんが、既に持っていたらボツにしてください。
なお、他への配布禁止という条件で戴きましたので内密に願います(ケン坊のコメに証跡を残さないようお願いします)。
私も12日頃と予想するが・・・ (九運久運)
2012-05-04 09:20:50
ケン坊様、コメント有難う御座います。

以前、熊鷹山の頂上周辺に咲く満開のツツジを見た感動が忘れられず、
何度かこの時期に歩いているのですが、ナカナカ最高の見頃時に出逢う事ができません。
私も予想では見頃が12日(土)頃かな?と推測しますが・・・

古賀志山の地図に関しては、森林公園・管理センターで頂いた
「古賀志山ハイキングマップ」を使用しています(北コースから南コースが載っている物)
もし頂ければ嬉しです(コピー代や切手代も有難う御座います(先に言っておきます))

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。