いするぎ便り

歴史を求めて季節を感じて…
www.shokoren-toyama.or.jp/~oyabe/    

今石動城址

2012-05-31 | 日記

 JR石動駅から徒歩約20分、城山(標高187.3メートル ・ 一名「白馬山」)にある城山公園

桜の名所で有名な公園内の中央広場を進み、さらに案内板に従って右に折れ、約1.4キロメートル登っていくと、今石動城本丸跡に着きます。

 

散策MAP はこちら→小矢部市商工会HP

"walking" はこちら→小矢部市商工会HP

今石動城


  今石動城 は、天正13年(1585)4月、前田利家(加賀藩初代藩主)により佐々成政(越中国守護)に対する攻撃拠点として築城された山城(東西約41メートル 南北約27メートル)です。

利家によって、前田秀継(利家の弟)・利秀(利家の甥)親子が城に配置されました。

豊臣秀吉は同年8月、利家と今石動城に立ち寄り秀継・利秀に会った後、利家を率いて富山城に立て籠もる成政を制圧しました。

8月26日、成政は倶利伽羅峠において、秀吉に剃髪姿で降伏を申し入れたといわれています。

これにより、秀継は木舟城4万石の城主となり、利秀は今石動城の守将となりました。

ところが、11月29日、天正の大地震が発生し、木舟城は崩壊し秀継は圧死。

利秀は地盤の軟弱な木舟での復興を断念し、今石動に戻り、城下町作りに励みました。

 

こちらもご覧下さい。→ 前田秀継公夫妻・利秀公御廟<今石動の町立て>

                永傳寺<遊歩百選に選ばれた石仏の寺>

 

その後、文禄2年(1593年)利秀は、秀吉の朝鮮出兵に加わりますが、途中病を発し、今石動城へ帰り、12月19日、26歳で死去します。

翌年、前田利長(利家の長男)は今石動城を廃城にすることを決定しました。

 

今石動城は使用期間が短く、改修されていないため、前田家初期の典型的な山城の形を留めているとされています。

特徴として

      • 山頂にある主郭(本丸)が、ほぼ四角である。
      • 本丸に上がる登り口が二カ所ある。
      • 城の郭が全部階段状に作ってある。

などがあります。

「一般に山城は余り地形をいじらないで、最小限の労力で最大限の防御効果をあげることを狙い、手をかけないで自然の地形を生かして築くものである。これに対し、今石動城のような計画的で直線的なラインが見える形の城は大名クラスの力がないと作れない。」

「軍事的に守りを重視した城だった。・・・・また、城の範囲もかなり広い。軍勢の駐屯するスペースなどにあてたと思われる。前田氏が越中に進攻するための足掛かりとして作った城であることを考えると、無理からぬことといえる。」

小矢部市・小矢部市教育委員会「おやべ市の歴史と文化再見―小矢部郷土史読本―」平成15年3月発行  より

 

「きっとこの場所で、秀吉と利家、秀継、秀利親子が成政攻略の策をめぐらしていたに違いない」と

当時を想像しながら今石動城址まで登り、

たどり着いて市街を見下ろすと、

クロスランドタワーや建設中の北陸新幹線が眼下に広がっていました。

戦国武将達が思い描いた行く先はどんなものだったのだろうか?

そして、私達の未来はどうなるのだろうか?

420年余りの時が一瞬で通り過ぎたようでした

 


「とやまの歴史的まちなみ」百選

2012-05-25 | 旅行

とやま文化財百選事業の 「とやまの歴史的まちなみ」百選

小矢部市からは

  • 西福町・東福町地区<北陸街道沿いで渡川の要衝で、料亭などの建物が建ち並ぶ町並み>
  • 八和町地区<街道沿いで、社寺建築や民家が軒を並べる町並み>
  • 越前町通り<北陸街道沿いの宿場町で、商家が建ち並び、往来で伝統行事の行われる町並み>
  • 埴生地区<北陸街道沿いの加宿で、古社の参道に家屋が建ち並ぶ町並み>
  • 津沢地区<街道沿いの渡川の要衝で、往来で伝統行事の行われる町並み>

が選定されました。

 ◆ 越前町通り (旧北陸街道

商店街にある廻向寺

廻向寺<古梵鐘のいいつたえと金属供出>

 

  

 商店街には、古くて立派な商家が残っています。

 

  

11の花山車を曳きまわす絢爛豪華な「石動 曳山祭」。

かつて、旧北陸道の宿場町として栄えたことを偲ばせます。

 

 

  

 通りに面する観音寺への入口~観音寺 

観音寺(真言宗)<節分会>

皆様、良いお年を!

観音寺<獅子庵~各務支考~ ・ 延命地蔵~立山信仰~>

三十三観音<倶利伽羅峠・永傳寺の石仏> 観音寺

 

 ◆ 乗光寺前通り

  

 乗光寺

いするぎ寺子屋・乗光寺

いするぎ寺子屋Vol.4

 

 乗光寺を中心に5つの寺が集まっています。糸岡町・紺屋町・御坊町・博労町など江戸時代城下町・宿場町の頃からの町名が残り古い家並みが続きます。

 乗光寺の塀には五本の線が入っています。これは「筋塀(すじべい)」というもので寺院の格式を表わすものです。五本が最高とされています。、中央通り商店街にある道林寺(乗光寺から徒歩3分)、さらに道林寺から小矢部川方面に約300M程進んだところにある、聖泉寺の築地にも五本の筋線があります。 

道林寺<明治天皇北陸行幸>・龍王寺

 

 

 聖泉寺<「今石動」の地名の由来>

 

◆ 八和地区

 2002年、小矢部市は、遊歩百選(読売新聞主催)一生に一度は訪ねてみたい百ヵ所」に <石動の寺と石仏> で選ばれました。

 

永傳寺の参道には三十三観音石仏が並んでいます。

永傳寺<遊歩百選に選ばれた石仏の寺>

 

 

散策MAP はこちら→小矢部市商工会HP

"walking" はこちら→小矢部市商工会HP

 


第17回小矢部市獅子舞大共演会・獅子舞スタンプウォークラリー

2012-05-18 | 旅行

第17回小矢部市 獅子舞大共演会

5月27日(日)10時~15時30分 小矢部市商工会館前

(雨天の場合は会場が小矢部市民体育館に変更になります

 

にぎやかな祭囃子に鮮やかな衣装。

大きな獅子頭に弓形の竹を張った長いカヤの「百足獅子」。

その舞は勇壮で、「百足獅子」「親子獅子」「獅子殺し」「餅まき」など、演目はバラエティに富んでいます。

 

  現在、小矢部市内84ヶ所の町で存在する獅子舞の元となっているのは観音寺に伝わる「獅子舞盆」だとされています。

子供獅子舞が奉納されるこの祭りは、天正17年、今から400年ほど前に、若き青年武将、前田利秀(小矢部の開祖)が今石動城に入城するのを人々が獅子舞で歓迎したのが始まりとされています。

こちらもご覧下さい。→前田秀継公夫妻・利秀公御廟<今石動の町立て>

 

以来、守り継がれてきた獅子舞は、

現在、小矢部市獅子舞連合会(石動32町・32組の石動天神獅子舞連盟と52村・52組の村部獅子方の合計、84獅子方)によって保存、伝承されています。

 

小矢部市商工会では当日、5月27日(日)午前10時~午後3時頃まで共演会場周辺において

小矢部のまちなか再発見 獅子舞スタンプウォークラリー

を開催します。受付は小矢部市商工会館前のテント

 

ゴールの人、全員に記念品をプレゼント

さらに抽選ですてきなプレゼントも

ぜひ参加してね!!

 

小矢部市観光協会HP  →  パンフレット「小矢部市の獅子舞」アクセス・獅子舞Map 掲載

 

小矢部市獅子舞連合会HP → ブログ・動画あります

 

 

 


津沢夜高あんどん祭り<田楽行燈点燈式>

2012-05-10 | 旅行

ヨイヤサ!ヨイヤサ!

若衆の掛け声と笛、 太鼓の囃子とともに 二台の行燈が近づいていく。

互いの行燈が一定の距離をとる。

時が来た。緊張が若衆に走る。

ヨイヤサ!ヨイヤサ!

裁許長の声と同時に二台の行燈が 互いをめがけて加速する。

前方の担ぎ手たちが 体をひるがえした瞬間、 行燈がにぶい音とともに 激しくぶつかり合う!

押せ!押せ!縄を放すな!

怒号とどよめきの中、 真剣な若衆の顔が 行燈の明かりに映し出され 祭りは観衆も巻き込んで 陶酔の頂点に達する

「津沢 夜高あんどん」パンフレットより

ぶつかり合い 昨年の様子です。

こちらもどうぞご覧下さい→津沢 夜高あんどん祭り

 小矢部市商工会 津沢支部HP 

 


 

今年の津沢夜高あんどんの日程

 

夜高 あんどん練りまわし・あんどんのぶつかり合い

6月1日(金) 6月2日(土)

 

そして12日(土)(午後7時~午後9時)には津沢商工会館前あんどん広場で「田楽行燈点燈式」が行われます。

田楽行燈に灯りを入れる点燈式、「津沢夜高行燈太鼓」「津沢夜高行燈踊り」「ちびっこ夜高行燈太鼓」「ミニあんどんの曳き回し」のイベントや屋台村(焼そば、うどん、生ビールなど)を予定しています。 

 

12日には阿曾の市(午前10時~正午 津沢商工会館前)も開催

地元の特産品の販売をします。

阿曾の市は11月まで毎月第二土曜日に開催予定!!

お問合わせ先:小矢部市商工会 津沢支部 TEL 0766-61-2356