goo blog サービス終了のお知らせ 

逸品蔵

私がであった、これはという逸品をジャンル別にご紹介します。

蔵王の誉れ

2013-09-02 05:59:42 | 逸食材
宮城県白石市はうーめんで有名ですが、高野製麺(蔵王町)の蔵王の誉れは最高級品です。
うーめんは小麦粉と塩に水を加えただけで作られるため、さっぱりして上品で食感もいいですし、乾麺の長さが短いのでゆで易いです。
夏冷たくして食べるのもよし、冬暖かくして食べるのもよし、四季折々楽しめます。




■ 高野製麺  宮城県刈田郡蔵王町宮字町24 TEL:0224-32-3114

CO・CPの黒酢

2012-03-03 04:35:21 | 逸食材
鹿児島県のつぼ造り純米黒酢で、つんとしないまろやかさが絶品です。
すし酢として使いますが、砂糖などを入れずにこのまま使います。
すし飯として具をひきたててくれるのがいいです。
お雛祭りのちらし寿司などに使ってみてはいかかですか?



みやここうじ

2012-02-22 09:54:58 | 逸食材
いまはやりの塩糀を作る原料です。塩糀だけでなく醤油糀は万能調味料です。
糀は生き物、100種類以上の酵素を含み、でんぷんをブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に変えるなど、食物を発酵させる力があります。
その作用で肉や魚が柔らかくなり、素材本来のうまみがひきだされる、万能調味料です。

■■ 塩糀の作り方
 材料 糀200g  塩70g  水200~250g(アルカリ性でないもの)
1.みやここうじをボールにいれ、バラバラにほぐします。
2.1に塩を入れて手でよくもみます。
  フワッと糀の香りが立ち、材料がまとまるくらいまで数分続けます。
3.水を注ぎ、手でなじませます。
4.保存容器に入れ、常温で1週間から10日置きます。
  毎日1回かきまぜ、いつも水がひたひたの状態にしておきます。
  味見して塩と糀がなじみ、ほんのり甘みがでたら完成です。
  その後は冷蔵庫に入れて半年ほどで使い切りましょう。

■ 塩糀の使い方
1.鳥もも肉に塩糀を薄く延ばしてまんべんなく塗り、1日おきます。これを焼とり串に刺して焼き、一口大に切って焼とり丼に。
2.たこ、きゅうり、セロリをまぜて、塩糀で和えて、サラダで。

■■ 醤油糀の作り方
 材料 糀200g  しょうゆ200cc
1.みやここうじをボールにいれ、バラバラにほぐします。
2.手でよくもみます。
  フワッと糀の香りが立ち、材料がまとまるくらいまで数分続けます。
3.しょうゆを注ぎ、スプーンでなじませます。
4.保存容器に入れ、常温で10日置きます。
  毎日1回かきまぜ、発酵させます。
  その後は冷蔵庫に入れて半年ほどで使い切りましょう。

■ 醤油糀の使い方
1.鳥もも肉に醤油糀を薄く延ばしてまんべんなく塗り、1日おきます。これを焼とり串に刺して焼き、一口大に切って焼とり丼に。
2.卵かけごはんに醤油のかわりに使うと、10倍おいしくなります。




■ 伊勢惣の塩糀レシピ

森昭の殿様めんつゆ

2012-02-21 09:52:07 | 逸食材
宮城県白石市にある仙台味噌、醤油醸造元森昭さんの濃縮タイプの麺つゆです。
通常の麺つゆはみりんが入った甘めのものが多い中、これはきりっと辛口なので気に入っています。
ご主人が話好き、カメラ好きで、お逢いすると、いろいろなお話で盛り上がります。

殿様めんつゆのラベルは白石城の最後の城主である殿様がお書きになったのだそうです。
最近は豆腐のピリ辛漬け 仇討豆腐など凝ったネーミングの商品も多くあります。
下記ホームページで通信販売もしています。
500ml630円、1L1155円、1.8L1890円です(2012年現在)。

写真は1Lのものです。


■ 森昭のホームページ
宮城県白石市田町1-5-43-2
℡ 0224-26-2327