スウェーデンの田舎街・Junseleのオークさんのお宅に泊めてもらって3日目。
オークさんの知り合いの方が経営するログハウスの建材加工場を見せてもらいました。
確かにスウェーデンは木造一戸建ての小さな可愛い家が多いです。
思ったより歴史を感じるような建物は少なく、新しい家ばかりのような気がします。何故だろうか?
その後お家に戻り、オークさんに日本語を説明しました。
日本語は3つの種類の文字があって…、漢字の大半は中国から伝わってきて、より簡単にかつ漢字では表現できない音を表現するためにひらがなが生まれて…etc。
おれのボキャブラリーでは口頭で理解してもらうことが出来ず、紙に書いて何とか納得してもらえました。
漢字がたぶん一万個位あるという話をしたら、オーマイガー的リアクションをされました。
漢字を覚えるのに漢字書き取りをかなりやらされましたり、だから日本人は英語を勉強する時間がないんです、と説明。自分の英語力の無さを文部省のせいにしてしまいました、すいません(>_<)
でもあの鬼のような宿題も自国の言葉を使いこなすためには仕方が無いことであって、逆に漢字を疎かにして英語を勉強させるのは矛盾している気がします。
カタカナは何で生れたんだろうか…?習った気がするけど忘れてしまった。明治政府の嫌がらせ?ひらがなで十分な気がするんですけれど…。でも今あるカタカナをひらがなにするのは気持ちが悪い。「らいぶどあ」とか「れいざーらもん」とか「めいどきっさ」とか…よし、カタカナ語を徐々に減らして行く方向で、一年に15個位ずつ…。
夕方からはオークさんの息子さん、ニクラス君とXーBOXというゲーム機で遊びました。
ニクラス君はゲームが上手いく、サバイバルゲームとかレースゲームとか全くついていけませんでした。
そんな感じでちょっと退屈にしていたら「日本のゲームあるよ!」と言われ、何かと思ったらスーパーマリオワールド!小学生時代を思い出し楽しんでしまいました。
オークさんの知り合いの方が経営するログハウスの建材加工場を見せてもらいました。
確かにスウェーデンは木造一戸建ての小さな可愛い家が多いです。
思ったより歴史を感じるような建物は少なく、新しい家ばかりのような気がします。何故だろうか?
その後お家に戻り、オークさんに日本語を説明しました。
日本語は3つの種類の文字があって…、漢字の大半は中国から伝わってきて、より簡単にかつ漢字では表現できない音を表現するためにひらがなが生まれて…etc。
おれのボキャブラリーでは口頭で理解してもらうことが出来ず、紙に書いて何とか納得してもらえました。
漢字がたぶん一万個位あるという話をしたら、オーマイガー的リアクションをされました。
漢字を覚えるのに漢字書き取りをかなりやらされましたり、だから日本人は英語を勉強する時間がないんです、と説明。自分の英語力の無さを文部省のせいにしてしまいました、すいません(>_<)
でもあの鬼のような宿題も自国の言葉を使いこなすためには仕方が無いことであって、逆に漢字を疎かにして英語を勉強させるのは矛盾している気がします。
カタカナは何で生れたんだろうか…?習った気がするけど忘れてしまった。明治政府の嫌がらせ?ひらがなで十分な気がするんですけれど…。でも今あるカタカナをひらがなにするのは気持ちが悪い。「らいぶどあ」とか「れいざーらもん」とか「めいどきっさ」とか…よし、カタカナ語を徐々に減らして行く方向で、一年に15個位ずつ…。
夕方からはオークさんの息子さん、ニクラス君とXーBOXというゲーム機で遊びました。
ニクラス君はゲームが上手いく、サバイバルゲームとかレースゲームとか全くついていけませんでした。
そんな感じでちょっと退屈にしていたら「日本のゲームあるよ!」と言われ、何かと思ったらスーパーマリオワールド!小学生時代を思い出し楽しんでしまいました。