goo blog サービス終了のお知らせ 

低山徘徊の記 プラス 日常ブログ

日常生活、九州のお山の散歩や芋焼酎・・・そんな自分の好きな事だけ書き散らす。どうでも良いよな、ブログですね。

小松山988.8m(宮崎県)

2012-01-07 23:59:59 | 徘徊の記(その他の山)
遅めの新年おめでとうございますです。
実に1年と5カ月ぶりの宮崎市入り。1月6日16時下関インターより高速に、20時半宮崎インター到着です。諸用を片づけ21時半、安ホテルに荷物を放り込みます。んで、久々のニシタチの居酒屋で晩飯、迷わずカツオのタタキに芋焼酎お湯割りです。

本日、7日は全くの親父フリーの1日にしてもらった。フリーの1日が取れるなら宮崎県の登り残した山へ向かいます。今回は日南市小松山、宮崎勤務時に都城市から日南市へ向かう国道からいつも見上げていた小松山です、展望は最高と聞いていた、山懐に棚田100選の坂元棚田もあり登りたかった山の筆頭です。

山頂に立つ。シルエットで山頂記念写真。本日は最高の山頂でした。宮崎県の誇る青空です。青い、蒼い、碧い、、どの色であらわすアオイなのだろ?

頂より日南市を見降ろします、日向灘も見渡せます。穏やかな風が時折吹きぬけます。水平の丸みも見極められます。

日南市の真反対には、遠く大好きな霧島の山々も見えました。日差しが暖かいです。

山友鹿児島たぁ~さん同行のIさんよりいただいた食後のコーヒーがバカウマです。下界の喫茶のコーヒーなんて、呑めません!!

最高に心に優しい山でした。(直登、石原コースにはいつもの如く屁垂れましたが、)

今度は田植え前の水を張ったアオイ空を映す棚田を眺めたいと思うのでした、、たぶんまたいつか登りたい山です。

古処山859.5m~屏山926.6m~馬見山977.8(福岡県)

2011-12-23 23:58:48 | 徘徊の記(その他の山)
久々の山です。九重の徘徊以来、おおっ、実に5カ月ぶりの山歩きなんですね。先月紅葉を見に行った秋月の背後に福岡県の筑後地方と筑豊地方を切り分けるように続いている「古処山地」。筑後側の古処林道終点から古処山859.5mへ取り付いて稜線伝いに屏山926.6mへ。更に先の馬見山977.8mまで足をのばし筑豊側へ下ってみようかなと。

近隣の修験の山「英彦山」の影響か、、やはり山岳宗教が盛んな山だったとみえて、古処山の山道の至る所に、このような歴史のありそうな石仏が目につきます。

古処山頂より「筑豊方面」を眺めます。クリスマス寒波で、、雪雲が垂れこめてます。たぶん、間もなくここらも雪でしょうね。

こちらは「筑後方面」。山頂の気温はたぶん0度以下かな?立ち止まってしまうと体が急速に冷えます。山頂で同行鹿児島のたぁ~さんのブロ友さんと出会いそのまんま同行縦走を開始。屏山へ向かいます。

途中、大将隠しや奥の院と言った岩場の寄り道をしながら、、屏山山頂。山頂と言いながら、特に高い訳でもなく、稜線上の一角で、標が無ければそのまんま通り過ぎますね私は。ここで昼飯、、吹きっさらしの稜線上でのカップ●ードルカレー味、、腹に染み渡ります。しかし、ここからは、久々歩きの限界か、馬見山の鞍部までの下りは踵がすれて痛いし、鞍部の宇土浦越以降の登りは太股が上りません、何時も以上に腰も太股もガタガタ、、青色吐息でした。

縦走路上で振り返って眺める、右が古処山、左が屏山かな?

ヨレヨレになりながら、山頂記念写真だけは涼しい顔で、いや、実際は降った雪もウッスラと残り寒さにガタガタ、足腰ガタガタです。

下山開始の馬見山北面、結構冬山に見えますね、ここだけですけど。
以降下りは左膝まで痛くなる始末、、もう、、山、辞めようかなと、、思いながら、、トボトボと、、

帰宅後、、登山靴を脱ぐと、、へ!?、なんでだ?、、中敷きがない!!下駄箱を見るとにそのまま残されたインソール一組み有り。やはり、、だめだな、、インソールを忘れる事、一日違和感を感じつつ忘れてもそれに気付かないこと、、、

【おまけ】
ここらの森で撮影されたドコモCM 古処山の姿も最初にチラリ!

甫与志岳966.9m~黒尊岳908.5m(鹿児島県)

2010-08-16 22:51:00 | 徘徊の記(その他の山)
夏の長期休暇、今年も9連休。3年ぶりの鹿児島大隅半島で甫与志岳966.9m~黒尊岳908.5m~国見山886.5m三岳縦走をめざした。山友たぁ~氏宅泊、国見トンネル入口にて鹿屋より参加のクッシーぱぱと息子(中一)のリュウ君と合流。愛車マービーで登山口のある甫与志林道を3.5km最終地点まで走ります。

登山口で準備中には虻軍団の襲来と、なんだか先行きに不安が募る状態ですが8時に出発です。サカキ、ヤブツバキなどの常緑広葉樹が山頂部まで密に茂り、視界展望は皆無です。甫与志岳山頂はスッポリと雲の中、、藪草に半分埋もれた一等三角点がありました。

本日はまだまだコースの3分の1しか消化していません、よっしゃ!とパンツの紐を締めなおし歩き始めたのですが、、いやはや、大隅半島、真夏の低山徘徊、は、おそるべし、山頂からの尾根道は、展望皆無の藪!それも、イチゴ系でしょうか?超ハードで超痛い、藪こぎの連続、おまけに常に虻が付きまといます。スターウォーズの小型戦闘機を思い浮かべてしまいました、、ウワァ~ンと羽音たて顔を掠め飛ぶと厭らしくもバックに回り込み、藪の中を右に左に草木をさけ追尾してきます、タオルをぶん回し対空砲火で応戦しますが、気を抜くとチカッとする痛み、肩、太股、三か所をやられました。誰もが無口です、、14時半に黒尊岳山頂に到着。ここも樹林の中で展望はありません、大休止。

やっと、3分の2を歩いた訳ですね。もう、このとき、誰も言葉には出さないものの最終目的地国見山への歩きにはうんざりしてた訳で、、車をデポした国見平に到着するや皆、いきなり車に取りつき帰り仕度で着替えています。根性なし達は三座縦走を放棄!、、いやぁ~鹿児島の夏の低山、、おそるべし!


二上山 女岳・男岳989m・1082m(宮崎県)

2009-04-19 19:00:29 | 徘徊の記(その他の山)
鹿納山は林道復旧がされてなさそうなので、、、

群落の規模はずっと小さそうですが、、、

毎年、、アケボノツツジを見ずにはおれない私は、、

六峰街道は二上山の女岳と男岳、んでもう一つ諸塚山へ。

鹿納山や夏木山に比べると随分早咲き、、

晴天に恵まれ、、満足満足!
私も・・・じゃなくって、、誰かさんみたいに、、寝込みを強襲しなくっちゃ、、
この花は見れないよ。