刀剣山 2005-08-17 23:59:59 | 徘徊の記(その他の山) 登ってきました!たかだか600mちょっとの山なれど・・・ 真夏の鹿児島!暑かった~ 登山口に至る前に・・・渓谷に転げ落ちたし、途中の急登に気分が悪くなったり・・・。大人はここでビール呑んだら、帰ろうかなみたいな雰囲気の中、最後まで先頭に立ちたがる小2のリュウ君にグイグイとリードされ、第1刀剣山制覇!約4時間。(コースタイムには3時間の記載)山頂では遠くで鳴り響く雷鳴にビビリながら、、小さな蝶になつかれた山あるきでした。
5時起床 2005-05-04 23:38:11 | 徘徊の記(その他の山) 我が家もそれぞれにスケジュールがあるようで、、、 家族が誰も相手にしてくれないので鹿児島の「開門岳」へ向かう。 げっ、やっぱりGW!ふっ~、、行列登山になろうとは でも結構、登りきついな。最初の登りでバテ気味。 山頂は座る場所もねぇ~状態。 下山後、宮崎市に戻り、呑ん方ひとつ。酔いが激しい~な!
リタイア 2004-12-30 17:40:38 | 徘徊の記(その他の山) 戸の上山~足立山縦走を決行。(モンベルシューズ、デビュウ!) 戸の上山頂から足立山山頂、約7キロ、、途中、左足脹脛、大痙攣。 あと、2.8キロの標識より、藤松へエスケープ、、敗退、情けなし。 ビッコ引き引き、トボトボとマンションへ退散。 今夜は、久々に「madai氏」と「下関の人氏」と焼き鳥屋に繰り出す予定。 この人達と呑むと、、、絶対に、、二日酔い!(楽しすぎてね)
冠岳438m(宮崎県) 2003-03-04 23:36:31 | 徘徊の記(その他の山) MRT放送で東郷町の冠岳の山開きの情報が聞こえてきた。山開き自体は3月16日の事だけど山桜も咲くらしい、、早めに行ってみようか。 耳川沿いに走り冠橋なる橋を渡る。目の前に聳える断崖がどうも冠岳らしい。橋を渡って左折。砕石場の横をすり抜け、道はダートになる。フラットな道で4駆の必要もない。立派な冠岳登山道の文字が刻まれた石碑が立っています。 杉木立の中をあるき自然林になってくると岩の多い道となる。道は急登。やぶ椿の群落地を登る。あちこちに盛りを過ぎた落花が、、最盛期は見事でしょうが、どうも私には椿の花が感性に合わないようで、まず花が大きすぎる、赤すぎる、打ち首の様に落下する、、やはり、、私はツツジがいい!なんて考えながら歩いていくとチラリと岩場の上部にピンクが見えたような、、気がしたのですが・・・・ 樹林の道を歩くと、、鞍部の十字路に達する。山頂は左手の様だ。すぐに冠岳南峰と書かれた板きれが1枚、松の木に。展望なし、、20mほど下る、木々の間に視界が開ける、なんと南面は一枚岩だ!!千畳岩!!鞍部にもどり反対の岩場に取り付く。ロープも張ってあるが、さして必要な登りでもない。おおっ!飛び出したところが冠岳北峰。 ここからの展望は抜群!すっぱり切れ落ちた崖の下に耳川が大きく蛇行する。最初からここにくればよかった! やはり、気がしたのではなくて、咲いていました、ツツジ!ミツバツツジかな~?何故か崖っぷちの恐怖を感じそうなところにだけ咲いています。 とっても早い開花ですね。調べてみるとここ宮崎では「ヒュウガミツバツツジ」や「コバノミツバツツジ」など数種類の「ミツバツツジ」の仲間を総称してイワツツジと呼んでいるようですね。たしかに、、崖っぷちの岩場に咲いてます。うん!イワツツジ遭遇の冠岳徘徊でした。