goo blog サービス終了のお知らせ 

低山徘徊の記 プラス 日常ブログ

日常生活、九州のお山の散歩や芋焼酎・・・そんな自分の好きな事だけ書き散らす。どうでも良いよな、ブログですね。

暑いね、、今日は寒いけど、、

2008-01-13 10:32:04 | みやざきの巨樹百選
西都市25.1度、、日南市油津24.7度、、そして宮崎市青島24.4度。昨日の宮崎県南部の気温。25度を超えると「夏日」と言う。昨日、西都市は夏だった訳です、、暦は未だ1月。宮崎市内中心までチャリンコでお出かけ、Tシャツに長袖ラガーシャツ、、もう汗グッショリ。さすがに短パン男は見なかったけど、Tシャツ1枚マンは結構見かけたりして、、季節感なし!宮崎県人。

んで、唐突にオガタマノキ。招魂の木と書くらしい。魂を召還の木かぁ、、コエェなぁ~(ボビー風に)。たしか、、生目神社にもあったし、どこぞのお寺でも見かけた。神域、仏域に多いんだろな、だって魂を招くんだから、、庭には植えたくない。樹齢400年。高さ16m、幹周5.5m。野尻町大沢津の家々を見下ろす小高い岡に立っている、、そこは、やはり、当然、この地区の皆さんの魂の故郷、墓地の敷地内でした!!モチロンきっちりとお邪魔しましたと、合掌して家路へ。

栗須小学校のセンダン

2008-01-10 00:10:48 | みやざきの巨樹百選
お正月での行ったり来たりも含めて、、しばらくご無沙汰しちまった。これで、、たぶん18本目かな。んで、、今日は「センダン」。知らネェな~、、調べてみると【西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。】ほぉ~、熱帯、亜熱帯に自生ですか、さすが宮崎県である。樹齢120年。高さ17m、幹周4.95m。野尻町の栗須小学校の校庭にドッカ~ンと立っている。木下には椅子やテーブルが作られている。大きく手を広げた枝、それは夏の盛り、ここにたくさんの葉が茂り、絶好の木陰を与えてくれるのだろう、校庭で走り回って汗を一杯かいた体に心地よい風を。ジリジリと照りつける宮崎の夏の昼下がり、、、もう一度訪れてみたくなった。

狭野のスギ

2007-12-29 20:42:27 | みやざきの巨樹百選
スダジイのトトロの森を楽しんだ後は高原町蒲牟田へ移動。途中より眺める「霧島連峰」はこれまた素晴らしかった。そして狭野神社到着、霧島六社権現の一つ。神日本磐余彦(カムヤマトイワレヒコ)幼名、狭野尊(サノオミコト)所謂、初代天皇「神武天皇」が奉られている。神武の生まれ遊んだ「皇子原」のすぐ近く、霧島連山の麓である。この神社も788年、1134年、1610年、1718年に噴火でやられているらしい。そんな神社の巨樹、スギの木。根元に立ち見上げると、、その圧倒的な高さとグワッ広げた手のような枝ぶり、そこらの植林で見かける真っ直ぐに伸びたスギの木とはその存在感が違います。樹齢400年、高さ40m幹周9m。こんな杉の並木なんです!!すげぇ!

淡島どんのスダジイ

2007-12-28 13:29:57 | みやざきの巨樹百選
墓場のモミを見学後は、同じく都城市山之口町古大内、淡島神社へ向かう、、神社手前で愛機は進退窮まり、、やむなくALLバックで後退。途中リアバンパー右が土手にヒット、、、泣く!あらためて徒歩で神社へ到着。樹木の覆う小川沿いの小さな社ですが、すっぽりとスダジイに抱かれた感じ。足元にドングリがたくさん落ちている。ドングリ攻撃は嫌なので、本日は速やかに社に手を合わせた!高さ15m、幹周4.4m。樹齢はいかばかりか?葉も青々とし、いかにも照葉樹の森!流れの方向に張り出した枝も素晴らしい。木漏れ日を浴びながらしばしトトロの森を楽しんだ。

X'mas

2007-12-25 00:57:49 | みやざきの巨樹百選
クリスマスツリーと言えばモミの木。でも本当はヨーロッパでは「ドイツトイヒ」を使うらしいけど。って訳で今回の巨樹はモミである。樹齢250年。高さ16m、幹周2.5m。都城市山之口町の小高い丘の上に立っていた。先のとがった三角形をした樹形を想像してたけど、、、先端部分は折れてしまったのだろうか?クリスマスツリーにしては少し歪だ、、そして何より、、彼の木はX'mas 向きではない!だって、、だって、、所在地が、、、十輪寺墓地内。苔むした墓石に囲まれているだもの。因みに日本のクリスマス発祥の地、我が郷土、、山口県!