goo blog サービス終了のお知らせ 

低山徘徊の記 プラス 日常ブログ

日常生活、九州のお山の散歩や芋焼酎・・・そんな自分の好きな事だけ書き散らす。どうでも良いよな、ブログですね。

右谷山1233.9m~寂地山1337m(山口県)その1

2014-05-04 23:16:29 | 徘徊の記(山口県の山)
30年来のリアル友 ヤフブロたっくんこと たぁ~さんがいよいよカタクリシンドロームの病魔に侵されて鹿児島県からはるばる北上。同じ病気仲間 ヤフブロ猫好きさんが同行。目的地はカタクリロードの続く右谷山~寂地山らしい。下関市からの道案内は、うん!俺にまかせろ!

寂地峡五竜の滝から入山。コンクリート階段で一気に高度を上げ、、、

木馬のトンネルを抜けると、、、

さ~て、、ここから気持ちの良い沢沿いの森林浴コース。お花に詳しいお二人はどんな花をみつけるのだろう。

さっそくタチカメバソウの白いかわいい花の群落が続き 

おおっ、いきなり何かみつけた猫好きさん。撮影態勢に入ります。

チゴユリだそうです。

これは背の高い普段見る事のない大柄な葉っぱのスミレ。

道端に鋭い視線を浴びせながら歩く たぁ~さんと猫好きさん。

ヤマエンゴサク

チャルメルソウだそうです。思いっきりズーム、、ピンぼけでした。

エイザンスミレ

ここらからミヤマカタバミにもやっと白い花が開いてきました。

なにかみつけたか?

ツクシネコノメソウ

お花を見つけるたびに全員足を止め撮影会、、2時間半近くかけ、やっと稜線上のミノコシ峠に到着。さ~て?カタクリは咲いているのかな??

四王司山392m~勝山361m~青山288m(山口県)

2013-09-16 15:26:03 | 徘徊の記(山口県の山)

関東方面に台風上陸。京都では26万人に避難指示、、やはり、、地球は壊れてるのかなぁ。しかし、下関市は朝より快晴。昨日と打って変わって湿度も少なく汗を流すのに絶好の日和。少し歩いておかないと、、来週目指す霧立越でバテてしまうかな?で、、突発的徘徊。我が家から見える近場の低山でいいかぁ。

9時30分勝山御殿跡から取り付いて10時ちょうど四王司山展望地着。

周防灘方面を眺めます。10分休憩で勝山鞍部を目指し下山開始、、、あれ?途中に岩山展望台なんて立看板ができてます。前は案内板なんて無かったのにね。

岩山展望台で一服、、、絶景に、、1本空けちゃいました、、で結構長居。今から登り返す勝山と峰続きに青山を眺めます。10時45分再び下山開始。

勝山への登りは後半急登で息が上りますが一気に登り11時15分着。山頂部の端っこはふるさと展望台、、先週歩いた竜王山の山頂部が見えてます。

今から向かう青山が見えてます。11時30分勝山下山開始。急な下りに先週の右膝のいたみが再び、、しかし、青山へ向かう稜線歩きは樹林の中ですが快適です。霧立越の稜線歩きを意識してトップギアへ。途中、本日二つ目の三角点246.9mは国土地理院地図上は無名峰でしたが、、シッカリと名前があるのですね。平畑山と書いてありました。12時ちょうどに通過。

12時15分、青山を螺旋状に登っていく車道にでました、、ああ、、この山は舗装道歩きだった!!

舗装道歩きの終点は無線中継場で、、行き止まり12時25分。山頂部を探してみようかなとも思いましたが、、暑いし藪化で虫が飛びかう状態で、、とっとと退散。下り着いた住宅街で道に迷い13時20分勝山御殿跡到着。本日周回歩き約7kmくらいでしょうか?霧立越往路にも満たない、、でも、、疲れたなぁ、、来週の天気はどうなんだ!?


竜王山612.9m(山口県)

2013-09-08 22:44:33 | 徘徊の記(山口県の山)

8月22日の脊梁白岩山下山直後に降りだした雨、、車中泊予定地九重に向かう蘇陽町も阿蘇市内も前も見えない滝雨に目の前に走る稲光、、移動中の車中でもドン、、と響く音に、、、お山どころではなくなり、、やむなく日程短縮し帰宅、、以降、台風や豪雨や竜巻に、、地球は壊れたんじゃないかと思っていたら、、アッと言う間に秋の気配、、夜はパンツイッチョじゃもう寒い。

日曜日、、目覚めれば青空も。午前中はゴロゴロしていたのだけど、ここのトコロの天候不順続きに、ええい、、我慢できぬ、眩暈がするほど歩きたい。低山なれど我が家の前に聳える竜王山に弾丸登山で登ってみよか、で、、深坂溜池12:30スタート、、牡鋤尖山582mまで50分、、一気に歩いて心臓バクバクです。10分休憩後20分かけて一等三角点のある竜王山山頂。

長雨続きで空気中の塵が少ないのでしょうか?響灘の大海原に沖ノ島まで見渡せました。登山道沿いや山頂にはヤブランがあちこちに、、日に炙られるとマダマダ暑いのですがスッカリ秋の気配です。

帰りは駆け下りるように、、55分で下山完了。良い汗流して気持ち良かったのだけど、こりゃ、、少し、、膝にきたかな・・・

寂地山1337m(山口県)

2013-05-04 08:46:56 | 徘徊の記(山口県の山)
昨年11月12月体調不良の時期、あっちこっちに散らばった山の画像を整理しCDに焼き付けた。なんだか、ほとんど一貫性もなくその時に行きたい所へ出掛けてウロウロしてる。2001年に宮崎市へ異動してからはほぼ九州の山ばかり。それまでは山口・島根・広島の真ん中あたりにも結構出かけてる事を思い出す。1998年には島根県の安蔵寺山に2度、右谷山から山口県最高峰寂地山お隣広島県の冠山への縦走だの、広島県十方山にも登ってる。1999年は小五郎山に2度、野道山・三ケ峰~高岳山の往復、2000年は恐羅漢山・臥龍山だの高岳だの、、いわゆる西中国山地国定公園と呼ばれる山々です。しかし、、若気の至りというか、、過去忘却型の脳タリンというか、、あまりこれはという記憶がありません、しかし山口県民に復帰したからにはこれではいけないなんて思いと、、久々に熊サンに遭遇するカモなんて安直な思考のもと、、こちら方面へ出張るキッカケをさがしていたのです、、

Spring ephemeral(春の妖精)が山口県下にも居る事を思いだしこれは、出逢いに行かなければと思っておりましたが、大好きな九州のアケボノちゃんを最優先した結果、、もう、カタクリちゃんは遅いよなとあまり期待もせずにGW後半に出かけてみた次第で。犬戻林道、、無情にも一般車両進入禁止。アケボノ大崩徘徊の鹿川林道同様、テクテク林道歩きの羽目に。見上げるあの稜線まで行かなければいけません。

で、林道歩き1時間、登山道から歩幅の合わない木段にヒィーこら言いながらまた1時間、、ううおおっ!?、、これがカタクリさんですか!!

ほぼ初対面です。熊本県の雁俣山でトップリと日の落ちた真っ暗闇の山中で写真撮影の照明係をした折にチラリと見かけはしましたが(笑)

いやはや、、アケボノちゃん撮影は首が痛くなる位に見上げますが、、カタクリちゃんは腰と太股がプルプルする位這いずりまわりですね。

不思議な花です。徐々に反り返ってくるのですね。

二機の編隊飛行?

かつては、文字通り、この鱗茎から得られるデンプンの粉を片栗粉と言ったらしい。戦後まもなくまでは、この片栗粉が一般的であった、、って、、ほんとうですか?こんなにチッチャな植物からとれるなんて、、どんだけぇ~の量が必要なんでしょうか?寂地山頂付近。右谷山方面へ向かう稜線や冠山方面へ向かう縦走路付近が群生地のようですね。あまりに這いずりまわり山頂写真撮り忘れました。(出会った花達(春)にも大きめの画像を載せてみようと思います。)

雌鋤先山493.5m

2012-10-07 19:11:20 | 徘徊の記(山口県の山)

我が家から眺める竜王山613.9m。何度か登ったこともある。今回、気になってたのは竜王山山頂ではなく中腹に見える広場のような場所、、ズームにしてなんとなくわかる程度、、何なのでしょうか?

で、、出かけてみた。深坂溜池(平成22年農林水産省のため池百選に選定)キャンプ場に駐車し山に取りつく、、整備されて道です、、おおっ、展望広場?鋤先山、、竜王山と標に書いてあります。20分も登ればスカッと開けた場所に飛び出しました。ここだったのですね。広場のようではなくて本当に広場!展望広場でした!昨年末に歩いた烏帽子山~老僧山の連なりがよくわかります。ここで思い出したのがiphoneのiosを6にアップデートした時にカメラに登場したパノラマ機能!!早速やってみると!?おおおっ、、撮れてます!これからは細切れ写真をソフトでつなぐ作業は要らないんだ!!

ついでにドンドン登ってみると途中、、、なが~い木段。嫌になった頃に飛び出したのが雌鋤先山山頂、、ここから竜王山山頂までは35分と書いてあります。なんだなんだ、、竜王山登山道の途中にある山なんですね。ここまで来て竜王山頂を踏まず引き返す人も珍しいと思いますが、、、先に進む興味を失い、、、展望広場まで戻り、サイヨウシャジンの咲く中で、30分ほど昼寝。これが不味かったのかな~??