goo blog サービス終了のお知らせ 

電車屋近江のモケー製作所

変なデンシャばっかり作ってる模型鉄の製作記録とか活動記録

東武の電車を撮ってきた。

2019-11-08 00:00:23 | でんしゃの写真

どうも、相変わらず研究室の3Dプリンタをしばきたおしてる近江です。

最近ようやくちゃんと造形してくれるようになって一安心。

 

さて。

前回予告してたとおり今回も写真ネタです。

まずはこんなのを

初っ端から思いっきりやる気0ですが一応350の試運転を。Twitterなんか見てるとこれで350の検査は最後って出てたりしますがはたして。

さいならー。

さて次。

どこぞの大学さんが20000系貸し切ったらしくそれを撮りに。

まさかの白幕で来まして。

ひたすら緩行線走ってなおかつ北千住-南栗橋だけって何が楽しいんすかねこの貸切


往路は動物公園北側で撮ったので返しはこれまた動物公園の南側で。

待ってる間に来たやつ。この電車好きなんですよねぇ。模型もちょっと欲しかったり。

ドテカボチャ。見た目は好きなんだけど内装がどうしようもないくらいキツいアレ。

KATOがF線行くやつ出すんでしたっけ?さっさとこっちも製品化して。

で本命?の団臨。

こいつらもめっきり見なくなりましたねぇ。

ばいばーい。

やる気があるんだかないんだか微妙でしたが今回はこれでオワリ。

 

次は模型一発ネタですかねー

それではまた。


夜中に熊谷まで電車を見に行ったお話。

2019-11-07 23:38:45 | でんしゃの写真

どうも 最近研究室の3Dプリンタをシバくことが日課になりつつある近江です。

アレ面白いんですけど結構面倒なんですよねー

 

それはさておき

先週の土曜日に秩父鉄道でイベントがあったそうでそこに東武の8000系が出て行ったらしいんですがなぜかその日に帰ってこずに熊谷で一晩明かすスジで。

当初は全然行く予定はなかったのですがたまたま土曜深夜にウチに来た同期にその話をしたら

画像

おかしい。

時刻は深夜2時チョイ前。埼玉東部某所のアジトを飛び出まして

道中こんなのを見つけて緊急停車してみたり

ボロボロでほったらかされてるイメージが強かったんですが修復作業してるようで何より。

で寄り道なんぞしまして

熊谷ついたらほんとにいるんですよね。

22時ごろの投稿だと手前に留置がいたのですがそれもいなくて外からばっちり撮れるところに。

モノ自体は全然珍しいわけでもないんですが熊谷で深夜滞泊してるってのがほんとシュールで。

秩父車との並び。

上には新幹線ホームが。

東武の回送幕って赤地のかと思ってたらそうでもないようで。

最後に東西自由通路から。

構内灯が点いてたらなぁ・・・

で、コレ撮ってからまた同期氏のお車でアジトへ帰着。

たまに深夜徘徊するのも面白いもんで。

 

次回も実車ネタかも。

それではまた。

 

 


KATOの東急7000をさらっと何とかしてみたかった その3(晩年編)

2019-10-28 11:07:52 | KATO東急7000系

どうも Twitterで作ったモケーが公式に捕捉されて大変なことになってる近江です。

いやぁそういうことってあるんですねぇ。

そういえば

一昨日03系の廃回なんて撮ってみまして。気がつけばもう2編成でしたっけ? 無くなるのもはやいもので。

 

それはさておき。

前回レジェンドコレクションの東急7000系から登場時の4連を作りました

KATOのセットは6+2の構成でこのときは1ユニット6連側から持ってきて4連で製作。さて残っちゃった4連はどうしてやろうかってことで。

ひとまず貫通扉を交換して手すりを植えた図。この辺は登場時と変わりませんが一部だけ手すり未取り付けなのがミソ

怪しげな穴があいてたり意味深な位置に手すりがないってことは

こうなるわけでして。

 

窓ガラスとジャンパ栓を植えてみまして。

てなわけで今回は現役最末期の目蒲線風4連でいってみようかと。

パンツマークは以前GMの板キットについてたインクジェット印刷のステッカーから。

解像度がイマイチですがかなり厚みがあるので切り出しやすく個人的に好きなステッカーで。

インレタ?高いので買えません。

床下はタイヤブラックでさらっと塗装、屋根は城シリーズの瓦色をベースにウェザリングなんぞしまして

東急7000系目蒲線風完成です。

実車の編成調べてみたのですがどうも両端が10次東洋車で構成された赤帯の車はいなかったようなのであくまでもタイプモデルに。

アンテナ横の配管は0.2真鍮線で引き直し、立ち上がりがすこしだけ飛び上がってるところを再現。

前作の登場時との並び。

実車の資料なんかを見てると登場時はえらく白っぽいステンレスで末期になるにつれて黒ずんだ感じになっていたのでそれを再現。下地の塗料を変えるだけでこれだけ変化がでるもんなんですね。

登場時は出来たてのピッカピカに磨き上げられた感じ、最末期はいぶし銀のベテランって感じに仕立ててみましたがどうでしょう。

形にはなりましたが車番が間に合わず仮に登場時のと同じ車番がついてますが近いうちに別のに変えましょう。

あとは気が向けば屋根上周りのスミ入れもしていきましょうかね。

 

さて次は

こんな電車を改修していきましょうか。

 

それではまた。


うちのデンシャのご紹介 その1

2019-10-23 14:03:26 | うちのデンシャ

どうも 一気に大学が忙しくなってボロボロなおうみです。

 

さて。

 

書くネタがないわけではないのですがTwitterでFFのインバータさんがやってるブログで自分の架空鉄道の車両紹介しててそういやうちにもあったよねってことで。

早い話が便乗です。

 

今回は比較的系統だてて作った気がする15m級デンシャからご紹介しようかと。

我が家のデンシャの15m旧型車は南武ベースの300型と鶴見臨港ベースの350型で鉄コレからの改造です。

どちらも旧型を更新していまだに使ってる的な設定なのでそれなりに手を入れてます。

千秋 太郎さんの写真

びふぉーあふたーみたいな。

南武100が出自の300型はある程度まとまった数が南武から流れてきて使ってたものの経年でボロくなってきたので程度のいい車両をまとめて更新、2ドアだし波動輸送に使いましょうみたいな感じで残ってるみたいな。だから前サボも臨時で大社前っていう参詣臨電的なのにしてる。

窓枠はキッチンの南武用。ストック切らしたから買いに行かないと。

貫通5連とか組んでかっとばしたら楽しいだろなぁと思いつついまだにこの先頭車しか作ってないのはひみつ。

そんなに車体がよろしくなかったのは台枠だけ流用してまた別の車に生まれ変わってたり。それはまた後々。

つづいては鶴見臨港改の350型。

こちらも経緯は似たようなもんですが3ドアだしまだ使えるべと3連化して支線へ。

一応1+2の体裁になってまして。中間に封じ込められてる車は未更新のままって感じに。3連で全Mはさすがにどうなん?って思ったのでついでに電装解除しておきました。

窓枠はレボから出てるのを使用。安くていいパーツです。

前照灯はペアハンの東武キハ2000用をチョイス。さくっと交換するだけで一気にアヤシさアップです。

何の気なしに前面に縦樋付けてみたんですけどいい具合に表情が変わってくれまして。

前面サボ受けはうちのデンシャ共通でレボの鉄コレ用パーツを。これもほんといいパーツ。

350型の方が後から着工した割にさっさと出来あがっちゃって代わりに300型は一向に増えないのがちょっとアレで。南武のストック自体は1ダースほどあるのでさっさと着手したいのですが貫通化がめんどうで・・・。

 

とここまで書いてみたものの実はこのデンシャそれなりの勢力になってるにも関わらず設定が皆無という悲しい子たちで会社名すら決まってません。

しれっとサボまであるけど駅名は適当で路線の設定なんてないのです。ええのかそれで。

だれか作ってくれないかなぁ(他力本願寺)

 

 

次回は台枠流用の小型新性能車と日車ロマンスカーみたいな何かでもご紹介できたらと。

それではまた。

 

 


キハ183を見てみる

2019-10-03 23:21:23 | 写真

どうも。

先日諸般の用事により北海道へ行ってきました。

2日間の日程で宿が札幌駅の近くで何の気なしにネットを見てたら23時前に着くオホーツクがキハ183充当列車ということでスクランブル発進。

キハ183っていったら昔

こんな怪しげなモケーをつくったことがありましたが実車はみたことなかったり。

さて

183到着前にホームに止まってた281を何の気なしに撮ってみたら900番台でちょっとびっくり。

22:53に定刻でお目当てのオホーツクが

設定ミスって真っ暗+ピンボケ。

あーもうめちゃくちゃだよ。

止まったところでレンズ変えて一枚。ライト消えちゃったけどまぁ仕方ない。

183自体は模型でなんどか触ってますが実物を見たのは初めて。

この日の編成は札幌方から

キハ183-1501

キハ182-7551 7000番台ってことは高速対応車?よくわかんない。

キロ182-7551。これがハイデッカーキロ坊主の種車ですか(違

で一番後ろのが車番撮り忘れたけどキハ183-1505。

ぱっとみてアレトミックスのやつここふさがってたっけ?って思ったけどアレは550番台でこれは500番台ベースのだから違うのは当然なのね。

で反対側。おでこのライトがトミックスの模型まんまだ!(

HETってなんのこっちゃって思ってたけどほっかいどーえくすぷれすとれいんの頭文字なんですね。

しかしこの角度から見ると結構ゴツくてかっこいいですね。

そうこうしてたらライトついて苗穂への回送準備が整ったようで。ここで撮影してた3番に別の回送が来るので到着ホームの2番へ移動

したところでちょうど発車。

一応国鉄型なせいかどことなくキハ81とかの面影が。

ハイデッカー。結構高い位置に座席あってこれは乗ってみたいなぁ。

ただ塗装剥離してるところがぼちぼちあったりで先は長くないのかなぁって。

てなわけで初めてキハ183を見たお話でした。 見ると欲しくなるんだよなぁこういうのって。

 

それではまた。