goo blog サービス終了のお知らせ 

電車屋近江のモケー製作所

変なデンシャばっかり作ってる模型鉄の製作記録とか活動記録

キハ40でフリーランス?その2

2019-12-10 00:06:07 | 北の気動車(嘘)

どうも。

先日紹介した

こんな気動車。

突然の公式発表があってネタになってた子ですがよくよく見るとアレな出来でして。

緑が濃い目だったり

ピンクが太かったり(このときマスキングテープ切らしてたため)

まぁ不満がいろいろあったわけでして。

気が付いたらこんな状態に。

トミックスのキハ40ってえらく溶剤に弱くてシンナープールに放り込んで塗装はがしてた時にミスって裾をやっつけちゃったらしく。

あわてて後ろに写ってるパンの袋止めるやつ(バッグ・クロージャーっていうらしいっすね)で埋めました。

なんでそれ使ったんって言われましてもたまたまそこにあったからとしか・・・

お次に塗装。

帯の位置決めは実車がいないので適当ですが一応公式の資料を基にして決定しました。

最下段の帯の上辺が前面手すりと同じ高さで幅が手すりくらいであろうと仮定して1mmのマスキングテープをおおよそ0.3mmの等間隔で並べました。並べる時にはテープを長めに切り出して貼ってから余分な部分を落とすと水平になりやすいような気がします(たぶん気のせい)


斜めの部分は完全に目分量でデザインナイフを使って切り出し。車体に貼り付けた状態でやるのでキズが付きますがどうせ塗料とクリアで埋まるので気にしないこと( ミスると目立つので一発勝負です。
マスキングが終わったら綿棒で全体的に抑えて密着をよくしたうえで下地と同色を軽く吹いて吹き込み防止をしたあと上塗りを。


最初に軽く色を載せる感じでさらっと吹いたあとにそれが乾燥したあとでしっかり吹くと吹き込みしにくいような気がします。

自分はそれに加えて塗料を気持ち濃いめにしてますが表面がちょっと微妙な質感になりやすいのであまりお勧めしません。

とりあえずマスキング後にしっかり押さえるってのと吹き込み防止で下地色を上塗りするってのを抑えればうまく行きやすいかと思います。

そんなこんなで塗りあがったのがこちら。

いやちょっとこれは・・・・・

って窓嵌めるまでは思ってたんですが

窓嵌めてみたら結構いい感じに 不思議ですねぇ

あ、窓ガラスのHゴムは白から黒に変更してます。白だとなんか変になりそうだったので。

気になるやっつけてしまった裾の部分ですが

真ん中あたりなんですがまぁほぼほぼわからない程度には。びみょーに裾が乱れてる気がしないでもありませんが・・・

仕上げにウェザリングしてライト部品とか組みこんだら

特急色キハ40完成です。

急行色と。

最初は似合わないんじゃねぇかと思ってましたが塗ってみたら結構かっこいいですねぇ。

次は新特急色でしょうか。

あ、ミッドナイト色はちゃんとリベンジします。たぶん。

 

それではまた。



天賞堂のクモヤ145を見てみる

2019-12-03 14:02:54 | 天賞堂クモヤ145

どうも、近江でございます。

最近バタバタしてアレだったのですがある日こんなものが届きまして

机の上きったねぇのはさておき。

天賞堂さんのT-Evolutionシリーズ第一弾のクモヤ145です。

夏のJAMでモニターの募集をしていたので面白そうだなぁと適当に応募したところあたってしまったようで。やったね。

とりあえず出してみる

やっぱりHOはでっかいですねぇ。いつも使ってるカッターマットからはみ出るくらいで。

ここからは各部ディティールを。

ぱっとみの印象はなかなかいい感じで。配管もすっきりしてて特に引き直す必要はなさそうです。

窓周りはちと残念な感じが。といっても鉄コレくらいなのでさらっと手を入れてやればカッコ良くなりそう。

前面。幕板部分にちょっとヒケが見えるのでそこは綺麗にしてあげたいところです。あとは前面方向幕がちょっと奥まりすぎな感じがするので交換かなぁ

手すりとステップは交換と厚み薄くしてあげるとよさそうですね。

けど印象把握は完璧かと。

Hゴムは断面さらっと塗ってあげましょう。

靴ずりが印刷表現で。これはプラペーパーか何かでつけてあげましょう。

床下機器はよくわからないのですがモールド自体は結構いい感じのような気がしました。

今回のモニターでは車体のほかに

新製品のコアレスパワトラと車輪が付属していました。

アジトにはHOの走行設備がないので評価は実家帰った時にですかねー

全体的にかっちりまとまっててこれで3800円+税なら全然買いかと思います。

さてモニターってことでこれ使ってちょっと遊んでみようかと。

お手軽に行くなら新秋津の訓練機材になってる118番ですかねー

近いうちに取材にいってきます。

それではまた。


フリーランスがおかしなことになりそうなお話

2019-12-03 13:54:05 | 北の気動車(嘘)

どうも。

先日こんな模型をつくりましたが

公式さん本気っすか・・・?

おもしろいこともあるんですねぇ・・・

いろんな意味で戦慄してるのはまた別のお話

っていう雑記でした。

ここ最近ネタになる物がたくさん来てるのでぼちぼち書いていきますのでしばしお待ちを・・・

 

 

 


お立ち台でデンシャを撮ろう。

2019-11-20 15:19:52 | 単発ネタ

どうも。

卒研真っ最中ですがどうも機械自体が悪くて作り直さない限りまともなデータが出ないことにこの段階で気がついてどうしようもなくなってこの先がたいへんあやしくなってる近江です。

俺卒業できるんかなぁ。

 

さて。

前回ちょろっとお立ち台の話をしました。

再掲ですがこんなの。

今回はこれについてでも。

こちらもともとは今年のJAMに向けて作ってた物の一部。

こんな感じで。車両がおかしいのはいつもの事なので気にしない。

で、これを再利用というか車庫部分だけ引っぺがして簡易撮影台にしまして。

車庫自体はKATOの電車庫の真ん中の柱をとっぱらっただけで他は特に触ってない手抜き仕様。

線路はピット線路を入れて真ん中には通路を再現。

こんな感じで真ん中に障害物なく撮れるようにってことで。

お次は目蒲風7000系。どっかからライトユニット拾ってきて入れてあげたいですねぇ。あとは動力も・・・

原型7000系。KATOの電車庫は屋根がクリアなのでそこから携帯のライトで照らして撮影してみたやつ。かっこいいじゃないでせうか。

同じく7000ですがこちらはライト点灯。パワーパック出してくるのが面倒だったので9V電池直結で。

出庫風景みたいな。 おでこのあたりに手の脂がついてて汚いですね。綺麗にしておかないと。

 

ってな感じで最近ハマってたお立ち台でデンシャ撮る何かでした。

ネタ切れが近い気がしないでもないですがたぶん気のせいでしょう。

 

それではまた。

 


赤い小田急を作ってみる

2019-11-20 13:01:03 | 単発ネタ

どうも。

夏にJAMで展示されてた天賞堂のでっかい鉄コレみたいなやつのモニターに応募したら当選してしまってビックリしてる近江です。

ああいうのって当たるんですねぇ。ここでも取り上げれていければなぁと。

 

さて。

タイトル通り赤い小田急を作っていこうかと。実車は箱根登山線の平坦区間と小田急の小田原あたりの末端区間で走ってるそうで。

GMから製品化されてたそうですが評判はあまりよろしくないようで。個人的に好きな車両なのでさらっと仕上げちゃいましょう。

素材の小田急です(マテ

剥きました。

ってことで8000で赤いやつを作ってみましょう(謎)

いやなんとなく塗ったらカッコ良さそうだよなぁーって思ってたところでたまたま安く落ちてたからこれはやるしかないと。

で気がつけばなんか塗りあがってまして。

ジャンクで拾ってきたので手すりとアンテナが欠品。

アンテナはKATOの叡山用かなにか。信号炎管もおなじくKATOから。

手すりは最近たくさん使ったトレジャーの東急7200用から検測車の妻面のを取り付け。ちょっと小さいけどわからんやろ。

最後に戸当たりゴムと乗務員扉にさらっとスミ入れして表記類をBトレから持ってきたら

小田急8000系箱根登山色完成。

夏にJAM用に作った車庫お立ち台で。しれっと室内灯付きだったり。

かっこいいじゃないの。

 

ってことで簡単な単発ネタでした。

 

次はお立ち台モジュールについてちょろっと書けたらなぁと。

 

それではまた。