goo blog サービス終了のお知らせ 

おうまのバケツ

日本の馬産は変革の真っ只中。
小さいながらも夢はでっかく
ない知恵絞って奮闘中。

そろそろ。

2011-04-21 | 日記
マスク姿の人が急増中。
季節遅れのインフルエンザが流行しているそうです。

昼の気温が4度・・・・・。
いつになたら、暖かくなるのでしょうか。
5月の連休に桜は咲くんですかねぇ。

気温が低い影響で、放牧地の草の伸びも今ひとつ。
採草地への化学肥料の散布は終わりましたが、効果が十分に出るか心配
なところです。明日は雨の予報ですが、「大雨に注意」ですし。
そろそろ、春らしくなってほしいものです。

ミホノブルボンが登場する「皐月賞」のCM。
個人的には「おっ!」と思いました。
天皇賞は?
ダービーはどの馬か?
テイオーかな。
マックイーンにタマモクロス、ほかにも候補がいっぱいで。
新規のファン獲得も大事ですが、長い競馬ファンも大事にしてほしいですね。


いつまで続く・・・。

2011-04-06 | 日記
このところ、ほとんど雨が降っていません。
放牧地のシバレも抜けて、トラクターが入れるようになりましたが、乾燥しすぎて
土埃が舞うような状態です。雨が無いと草の伸びも悪く、土が出て蹄へのストレスが
心配されます。

きょうは、1歳馬の放牧地へ石灰の散布作業。
去年の土壌分析で土壌pHが低くなってしまったので、秋と春の2回に分けて合計1600
キロを散布。pHが低下すると肥料を散布しても効果が半減してしまうのです。昼夜
放牧のために硫安などの肥料を散布する機会が多くなった為に、土壌pHが下がってし
まうんですよね。7月の検査でどれくらい改善できるでしょうか。馬産は草が基本です
から土作りが重要です。

さて、今朝のチラシの折り込みには、某有名温泉ホテルのチラシが。
キャッチフレーズは「がんばろう東北、ふんばるぞ観光地」。
原発の影響で、外国人観光客は来なくなり、国内の宿泊客頼みの状況なのでしょう。
道内の観光バスも大変な状況のようですし、汚染水放出による漁業への影響も心配な
ところです。地震については天災ですが、原発の状況は対応を誤った人災という面が
大きく、早くなんとかしてもらわないと農業・漁業・日本自体が終わってしまう。

相馬の馬追で有名な相馬市では、馬たちや家畜もひどい状況で餓死しているようです。
 ボランティアで行かれた方のブログ→こちら
北海道へ避難してきている馬もいるようですが、繁殖シーズンですし防疫の関係ですぐ
に受け入れ可能な施設や牧場も限られてくるでしょう。輸送自体が難しいですし・・・。





新馬たちが走り出す一方で・・。

2011-03-25 | 日記
昨日は、ホッカイドウ競馬で今年デビュー予定の2歳馬の能力試験でした。
開幕は4月の29日なので、レースといっても馬なり程度か、直線気合いを入れるような感じです。
 
当場生産馬も2頭出走しました。
1Rのエレガンテは、ポンと出て先頭に立って直線に。
マズマズでしたが、追ってからの反応に課題が残りました。

10Rのワンダーラブラビは、スタート良く出たのですが首を上げてしまい後方まで下がってしまい
ました。しかも、砂をかぶって追い出してももうパニック状態。幼さを出してしまった感じで、
チーク付けたりこれから調整が必要です。

さて、注目の新種牡馬ですがフォーティナイナー系のフォーティナイナーズサンやアドマイヤムー
ン産駒も良い走りを見せていたので楽しみですね。当場生産馬では、あと1頭4月に能検を受ける予
定です。

スタンドで、馬産地関係者と話す中ですでに震災の影響が大きいと。
南関東では3月中の競馬開催が中止となり、馬主さんたちは競馬をやっている地区へ転厩させている
人も多いよう。ニュースによると、上場企業3625社のうち、少なくとも1135社が工場などに
被害を受けているそうですし、原発の影響で外国人の人々は国外へ。夜の飲食店は閑散とし、北海道
の旅館ホテルも外国人のキャンセルが続く・・・・。

1年株を買ってしまった馬については種付け行い、まだ種付けをしていない馬については予算を削減
して種付け料を圧縮する必要がありそうです。状況によっては、放牧地をつぶして畑にしないとなら
ないかもしれません。

今現在も、被爆覚悟で原発の作業に多くの人々が頑張ってくれていますが、1日も早い収束を願うし
かありません。このままでは、被災者の方々の復興を支援するどころではなく、日本経済も衰退し、
北海道での馬産も消えてしまうかもしれません。



がんばろう東北、がんばろう日本。

2011-03-14 | 日記
地震直後から携帯電話のiモードしかつながらず、KDDIの
ネットは今日やっと接続できました。

平取では震度3くらいの長い横揺れでした。
放牧されていた馬たちも走ることなく草を食べていまし
た。津波警報のため海岸線の国道が一時通行止めになっ
た程度でした。ただ、テレビから報道される映像では・・・。
日高沖で同様な地震があって、同じような津波がきたら
海岸から15キロほど離れているここでも無事ではないでしょう。

子供を捜す親、親を捜す子供。
この地震で、どれだけの孤児がでてしまうのでしょう。
同じ親として言葉がありません。

そして、学生時代に遊びに行った八戸や三陸のひどい状況。
大学の水産学部のある大船渡では今なお61名の安否がわからない
状況。そして、学生時代の友人は福島県大熊町に住んでいるので
心配です。あきらめずに、みんな頑張ってほしい。

この震災で経済活動が停滞するのは必至。
競馬産業がどうなって行くかも含めて心配なところもあります。
今のところ、輸送も止まっているので飼料等が今後どうなっていく
のか。ガソリンや軽油も自由に給油できるのか・・・・。お産も
ありますし、種付けもして行かなければなりません。先が見えない
という感じです。先ずは、一人一人が出来ることをやって、日本と
いう国を支えて行かねばなりません。お祖父さんやお祖母さんたちは
焼け野原からこんな平和な国を作ってくれたんです、頑張ろう日本。

春はどこへ。

2011-03-04 | 日記
今年は春が早そうだと思っていたのですが、ここ数日は雪が降ったり
冷え込みが厳しい感じです。

さて、昨日は今年最初の種付けでした。
出産が7週間~10日は遅れる繁殖だったので種付けすることに。
小雪舞うなか、到着した社台Sでは朝の種付けは17頭ほどでした。
まあ、だいたいの馬が1日2回付けのようで、まずまずの混み具合と
言った感じではないでしょうか。今月の中旬からは混雑してくるで
しょう。今回、上手く受胎してほしいものです。

燃料価格の上昇や小麦・油・コーヒーの値上げ。
馬関係の方でも、オーストラリアの水害と不作などで「エン麦」価格
が3月、4月と段階的に値上げのようです。さらに、輸入牧草の方も値
上げされるようで影響がありそうです。