朝から冷たい雨が降っています。
離乳した当歳馬たちも若干ふるえていますが、気温が上がってきたので方まで頑張って放牧です。
今年は、全道に「熊の出没警報」が出されています。
昨日は千歳の民家の窓ガラスが割られたり、昨夜は札幌の市街地でヒグマが目撃されました。
確かに、今年は栗やドングリが少ないように思います。
ここ数年、分場の放牧地近くでも足跡があって注意の看板が立てられています。昨年、馬入れの時
に林の奥の方でお腹に響くような低いうなり声を聞きました。あきらかに、鹿とか鳥とかの声じゃ
なかったですから・・・・。
夜飼いに行くと大勢のエゾシカたちが放牧地で草を食べているので、近くに熊は
いないとは思うのですが。薄暗くなる、朝夕は気をつけねばなりません。
一方で、増えすぎたエゾシカなどの駆除を行ってくれるハンターの高齢化や減少も深刻です。安全面
の問題からか、銃の登録や維持経費、射撃訓練が義務られるなどで周りのベテランハンターは多くが
もう止めるそうです。あとは、ワナを普及させることですが、あまりにも鹿が多くて・・・ジャガイ
モも掘って食べますし、庭木も食べられて枯れてしまいます。草の伸びなくなるこれからは、肥料の
入れた放牧地にどんどん鹿が入ってきます。動物愛護どころのレベルではもうありません。
さて、馬の話題を。
4月から始まったホッカイドウ競馬も終盤戦。
2歳を売りにした競馬で、成績を残した馬たちはその後、南関東や中央へ移籍して活躍しています。
例年、シーズン終了後に行われていたトレーディング(現役馬)セールですが、去年は中止で今年も
中止のようです(申込みが50頭以下のため)。上場馬集めにしても馬主会への会報に載せるくらいで
すし、今後どうしたいのかもよくわかりません。2年連続で中止ですから、このセールをどうするのか
考えないとならないでしょうね。生産者馬主の立場からは、売る機会が多いことは歓迎なのですが。
離乳した当歳馬たちも若干ふるえていますが、気温が上がってきたので方まで頑張って放牧です。
今年は、全道に「熊の出没警報」が出されています。
昨日は千歳の民家の窓ガラスが割られたり、昨夜は札幌の市街地でヒグマが目撃されました。
確かに、今年は栗やドングリが少ないように思います。
ここ数年、分場の放牧地近くでも足跡があって注意の看板が立てられています。昨年、馬入れの時
に林の奥の方でお腹に響くような低いうなり声を聞きました。あきらかに、鹿とか鳥とかの声じゃ
なかったですから・・・・。
夜飼いに行くと大勢のエゾシカたちが放牧地で草を食べているので、近くに熊は
いないとは思うのですが。薄暗くなる、朝夕は気をつけねばなりません。
一方で、増えすぎたエゾシカなどの駆除を行ってくれるハンターの高齢化や減少も深刻です。安全面
の問題からか、銃の登録や維持経費、射撃訓練が義務られるなどで周りのベテランハンターは多くが
もう止めるそうです。あとは、ワナを普及させることですが、あまりにも鹿が多くて・・・ジャガイ
モも掘って食べますし、庭木も食べられて枯れてしまいます。草の伸びなくなるこれからは、肥料の
入れた放牧地にどんどん鹿が入ってきます。動物愛護どころのレベルではもうありません。
さて、馬の話題を。
4月から始まったホッカイドウ競馬も終盤戦。
2歳を売りにした競馬で、成績を残した馬たちはその後、南関東や中央へ移籍して活躍しています。
例年、シーズン終了後に行われていたトレーディング(現役馬)セールですが、去年は中止で今年も
中止のようです(申込みが50頭以下のため)。上場馬集めにしても馬主会への会報に載せるくらいで
すし、今後どうしたいのかもよくわかりません。2年連続で中止ですから、このセールをどうするのか
考えないとならないでしょうね。生産者馬主の立場からは、売る機会が多いことは歓迎なのですが。