工学部出身の私が、畑違いの心理学に興味を持って、放送大学に編入学して、せっかくだからと、認定心理士資格を取得できる単位を取って、さらに調子に乗って卒業研究をしてみた。
その経験から、自分なりに感じたことや、放送大学での単位の取り方などを書いてみようと思った。
全くの主観による記事の羅列になることが予想されるし、何の役にも立たないかもしれず、ただの独り言になるかもしれないけれど、とりあえず始めてみた。
ちょっとずつ、直したりしながら更新中
工学部出身の私が、畑違いの心理学に興味を持って、放送大学に編入学して、せっかくだからと、認定心理士資格を取得できる単位を取って、さらに調子に乗って卒業研究をしてみた。
その経験から、自分なりに感じたことや、放送大学での単位の取り方などを書いてみようと思った。
全くの主観による記事の羅列になることが予想されるし、何の役にも立たないかもしれず、ただの独り言になるかもしれないけれど、とりあえず始めてみた。
ちょっとずつ、直したりしながら更新中
単位修得状況と評価を表にまとめてみた。
卒業研究は放送授業3単位と面接授業3単位になるが、わかりやすく一つの項目として独立させた。
表1 単位修得状況
1年目 | 2年目 | 3年目 | 合計 | |||||
1学期 | 2学期 | 1学期 | 2学期 | 1学期 | 2学期 | |||
基礎科目 | 6 | 2 | 8 | |||||
共通科目 | 10 | 10 | ||||||
専門科目 計 | 16 | 12 | 6 | 6 | 1 | 6 | 47 | |
内訳 | 放送授業 | 16 | 10 | 4 | 4 | 34 | ||
面接授業 | 2 | 2 | 2 | 1 | 7 | |||
卒業研究 | 6 | 6 | ||||||
総合科目 | 4 | 4 | ||||||
合計 | 16 | 18 | 22 | 6 | 1 | 6 | 69 |
編入学で、以前に卒業した大学の単位が認定されたので、卒業するには62単位必要になる。
卒業する必要はないのだが、通常の過程では、編入学なら2年で修了と考え、62単位÷4学期=15.5単位なので、1学期に16単位(放送授業で8科目)取っていけば、無事に修了となるので、それを目標にした。
認定心理士資格の取得は入学当初、それほど意識していなかったが、編入学のため、放送大学を卒業する必要はなく、必要な単位が取れればよいので、認定心理士資格取得可能な単位を取ることにした。
入学直後には面接授業を放送授業と同時に申し込むことができず、後に空席に対して追加登録手続きをすることになっていたため、1年目1学期は面接授業を取れなかった。
せっかくなので、卒業研究もやってみようと思い、卒業研究をやることにした。
2年目2学期には、放送授業を4科目履修していたが、卒業研究履修のために、2科目の試験を受けず、4単位修得となった。卒業研究の履修が決まっていれば、単位で卒業要件を満たしても、卒業とはならないが、卒業研究が履修できずに卒業要件を満たしてしまうと、自動的に卒業してしまうので、そうならないようにした。
実際には、試験の時期には、卒業研究が履修できるかどうかは、ほぼ決まっているのだが、もともと、卒業研究を行えない場合は、試験を受けて、62単位+2単位で卒業しようと考えて、無理矢理履修した+2科目4単位だったので、卒業研究が履修できることになり、試験が面倒になって捨ててしまったというのが、本当のところだ。
3年目は卒業研究に専念するため、放送授業は一つも履修しなかった。2年目2学期に捨てた2科目の試験を、3年目1学期に受けることはできたのだが、やはり面倒だったし、卒業研究に悩んでいたし、卒業研究で6単位も取れると考えて、結局受けなかった。
表2 評価
(A) | A | B | C | 合 | 合計 | ||
基礎科目 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 | 8 | |
共通科目 | 8 | 2 | 0 | 0 | 0 | 10 | |
専門科目 計 | 20 | 18 | 2 | 0 | 7 | 47 | |
内訳 | 放送授業 | 20 | 12 | 2 | 0 | 0 | 34 |
面接授業 | 7 | 7 | |||||
卒業研究 | 6 | 6 | |||||
総合科目 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | |
合計 | 36 | 22 | 4 | 0 | 7 | 69 |
※ まるAは機種依存文字のため、(A)としている。
通信制のため、他の学生と会って、情報交換する機会が少なく、実際のところ、他の学生がどれほどの評価なのか、全くわからない。
試験自体、択一式が多く、また、無茶な問題は出なかったので、それなりに勉強していれば、難しすぎることはないと思う。
しかし、問題数が10問から20問程度のため、苦手な科目では1問間違えることが命取りとなることもあり得る。
理由は単純で、通信制かつ単位制で、社会人には勉強しやすそうだと思ったから。
いざ勉強しようと思っても、仕事を持っていると、大学に通うのはなかなか難しい。
生活もあるので、単位制で必要な単位を無駄なく取れた方が、学費も節約できる。
実際のところ、無理なく勉強ができて、学費を低く抑えられれば、どこでも良かった。
もちろん、有名なこともあるが、選択の理由はそんなところ。