山野草愛好の東松塚山

植物を愛し、実生~栽培、花の鑑賞、撮影、そして、我家の植物を中心
にブログをして楽しんで居ます。

秋の陽射しに光り輝くダイヤモンドリリー(ネリネ)の花達

2011-10-31 19:20:55 | インポート
ダイヤモンドリリー(ネリネ)の花が多数咲いて来ました。今日は秋の陽射しが時々射して来たので、この陽射しで光り輝くダイヤモンドリリーの花を撮りました。



ダイヤモンドリリー(ネリネ)の花達 : ダイヤモンドリリーの花は花弁に光沢があり、光でキラキラと輝いて見える、色鮮やかな花です。このキラキラ光る様子を十分には映し出せていません・・・が、 (撮影:10月31日)

・写真拡大可 : キラキラと輝く様子が拡大すると、それなりに見えますよ・・・拡大して見て下さい。


赤桃色で濃色の中縞が入る花


花弁のキラキラ輝く様子が解かる様にアップ


真紅の花

花弁の輝きが解かる様にアップ、赤は映し出すのが難しい。


白い花


花弁の輝く様子が解かる様にアップ


赤紫桃の様な復雑な色をしている花


白に淡い桃色の入る花



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ開花時期前、最初の展示・即売会、 我が家の庭のマユミの実、杜鵑草(ホトトギス)、蝶

2011-10-30 22:09:36 | インポート
今日は近くの㈱テラプランニング・花のコンサートにて、クリスマスローズ開花前、今季最初の展示即売会が有りました。お店には最新交配株の昨年早期発芽の1年生苗を主体に多数並んでいました。多数のクリスマスローズ愛好者が交配ラベルを見て探して、開花を想像しながら、買い求めて居ました。開花株も十数鉢展示されて居ました。
我が家の庭で色付いたマユミの実や枝垂れタイプの杜鵑草(ホトトギス)の花、そして、蝶を撮って見ました。




クリスマスローズ展示・即売会にて : クリスマスローズの講習会や抽選会が行われて、賞品には多数の苗や資材が提供されました。番号が言われると、当選者は大喜びで、商品を頂いて居ました。当方はまたもや、外れ・・・(撮影:10月30日)


抽選会の様子、当選者、手を挙げて喜ぶ・・・




マユミの実、杜鵑草(ホトトギス)、蝶 : 我が家の庭で撮って見ました。 (撮影:10月28日)


色付いたマユミノ実、たわわに成りました。


中央の実は裂け始めて居ます。裂けると真赤な実で綺麗です。


枝垂れタイプの杜鵑草、茎には多数の花が整列して開花します。


茎は花を多数付けて重そうに枝垂れて居ます。


下の方の葉の上で、蝶が羽を動かして居ました。休んで居るのかな! 卵を産みつけて居るのでは困りますね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・坂東おもと名品展にて、 庭の菊の花

2011-10-29 21:13:04 | インポート
先日の坂東おもと名品展にて撮らせて頂いた中で、羅紗系おもとを掲載させて頂きます。羅紗系おもとはたすうの出品と小型の為、所狭しと展示品されて居ました。
庭に咲いている、菊の花を撮りました。その時、蜂が蜜を吸いに来てくれました。 シャッターチャンス・・・!




坂東おもと名品展にて、羅紗系おもと : 羅紗系おもとは小型タイプで羅紗+斑入りの葉に、魅力が有り好きなタイプです。狭い置き場所でも数多く栽培できますが、高価な物も多く、熱くなると大変ですよ。(撮影:10月22日)


写真が小さいので拡大して見て下さい。 <参考:写真の上にカーソルを置き左クイックする>


羅紗系①、小型で出展品が多い為、数点纏めて撮影です。


羅紗系②、出展者名は全点消しました。


羅紗系③


羅紗系④


姫羅紗系:極小葉のタイプ




庭の菊の花 : 赤・黄の二色の花で、背丈が伸びて一部、1m位の所に、咲いて居ます。写真を撮って居ると、蜂がやって来ました。 (撮影:10月28日)


木の下で活き良い良く伸びて、咲いて居ます。


赤・黄色の鮮やかな色です。


蜂の真上から撮影、花の色に負けて、蜂が目立ちません。


斜め上から撮影、今度は蜂らしく見えます ・・・か!。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋・真赤な実の花水木と錦木、  杜鵑草 (ほととぎす)の花

2011-10-28 21:33:13 | インポート
この所、朝晩の寒さが増して来ました。庭の木の実で、真赤に色付いた、花水木(ハナミズキ)と錦木(ニシキギ)を撮りました。各紅葉も綺麗になるのですが、まだ少し早い様です。
又、近くの木の下で、立性の杜鵑草 (ホトトギス)が茎の先端に花を咲かせていました。




真赤な実の花水木と錦木 : 寒さが増して来たので、どちらの実も真赤に色付きました。花水木は枝の先端に上向きに実が成り、錦木は枝の節々に、下垂れた小さな実が多数成ります。(撮影:10月28日)


花水木の真赤な実、枝の先端に成って居ます。葉が紅葉始めて居ます。


花水木の真赤な実をアップ


別の実をアップ、側には来春咲く蕾が出来て居ます。


柿の木の下に有る錦木の実も真赤に成って居ます。木の下に有る為、まだ紅葉はしていませんが、紅葉も綺麗です。


小さな実ですが多数成るので、遠くからも目に付きます。


錦木の実は枝から垂れて成ります。実が爆ぜて、中から真赤な実を2つ吊下げます。枝にはコルク状の翼を四方に付けます。


多数の実が纏まって居る所も有ります。



杜鵑草の花 : この株は立性で茎の先端に、枝打ちして花を付けます。(撮影:10月28日)

杜鵑草の花①


杜鵑草の花②

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・坂東おもと名品展にて

2011-10-27 21:00:10 | インポート
この所、写真が撮れて居ません。そこで、先日(10月22・23日)、坂東おもと名品展に行った際に、撮らせて頂いた、おもとを掲載します。優秀賞等の表示がされる前に撮りましたので、一部銘等も表示されていません。



坂東おもと名品展にて : 表示札の銘はそのままにして、出展者名は消して有ります。展示品をその場所で撮りましたので、バックや隣の物等の邪魔も有り、見難いと思いますが、見て下さい。(撮影:10月22日)


大葉系 


縞甲系


縞甲系


縞甲系

一文字系


千代田系


千代田系


獅子系


獅子系

羅紗系は別途、掲載します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする